• ベストアンサー

広めの庭で

legacy_bp5_20rの回答

回答No.3

#1です。 予算3500万で新築限定となると諸経費などを考えると坪単価40万のエリアで建て売りといったあたりでしょうか。 私は住宅展示場の旭化成ホームズで坪単価の目安の書かれた路線図を貰いました。全然エリアが絞れてないなら貰うと参考になります。 でも、バス便まで考慮した坪単価リストなんてドコにも無いので「買わないけど教えてよ」って住宅展示場の営業マン捕まえて聞き出すのが手っ取り早いです。 希望エリアを決めたらコツコツ物件を探し歩いて売り主を見つけましょう。車で住宅地を流していると物件公開中とかの捨て看板が簡単に見つかりますよ。そうやって私は売り主を見つけ仲介手数料(3%+6万円)を浮かせました。

nonokon
質問者

お礼

坪単価の路線図なんてあるんですね。 次回営業マンに聞き出してみます! 仲介手数料もバカになりませんよね。 まずは希望エリア選定でしょうけど、 選定後はコツコツ探してみます!

関連するQ&A

  • 庭が狭く ベランダが無いけれど花を育てたいので教えてください!

    来年 家を建てる事になりましたが 土地が狭いため 庭が狭く ギリギリの予算で 建てる為ベランダも作れません。 今はアパート住まいでベランダで花を育てて居るのですが 新しい家では 庭が狭く花壇を作るとお隣に  余りにも近くなりますし お隣との境に塀も  息苦しくなりそうで建てる事ができません。 ベランダも無くなってしまう為 今まで吊るして楽しんでいた 花を飾ることも儘ならないのでは無いかと心配しています。 ガーデニングは ほぼ初心者で 良い方法が思いつかず ガーデニングに詳しい方で 良い方法が有りましたら 是非教えて頂きたいと思います!どうぞよろしくお願いします!

  • もみじ 庭からベランダに

    事情があり 戸建庭より 紅葉を上部を伐採 根切して マンションベランダに鉢植えしました 7/16に 。 来年新芽は出ますでしょうか? それとも木が枯れてしまうでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 賃貸か分譲か?

    賃貸か分譲か?個人の好み生活スタイルによって分かれる所だと思いますが・・・実際自分のこととなると判断力が低下しています 悩んでいるのは(1)物件(2)購入すべきか 現在→戸建て(賃貸大きな庭と、物置付き)6年居住 ひとり暮らしのため、分譲のマンションの購入を考え始めたところ 駅近のマンションが売り出され悩んでいます 年収は約600万、頭金は500万程度、諸経費や引っ越時の予算を約300万準備しました (1)物件→ひとり暮らしなので2LDK。将来親との同居を考慮して、3LDKにすべきか(価格が¥2280南西か¥2450南向き) 賃貸生活を続けるべきか・・・ 駅近の物件はこれからも出るならば・・・待っても良いのですが (駅から4分平面駐車場千葉県の地方→私鉄です)

  • 虫嫌いに専用庭は無謀?

    現在引っ越しを考えてます。(賃貸) ちょっといいな~と思う物件があり検討していますが マンション1階で専用庭付きなのです。 色々検索すると「夏は子供用プールが置ける」や 「家庭菜園が楽しめる」なんてメリットがあり 心惹かれているのですが、いかんせん虫嫌いで、 またガーデニングとやら縁のない人間です。 そんな人間がせっかくの庭を台無しにするくらいなら 最初からふつうの物件にすべきか・・・ もしくは専用庭付きなんて賃貸では希少物件なので 冒険すべきか・・・アドバイスをください。 今はメリットのほうばかりに心奪われておりますので デメリットも教えていただければ嬉しいです。 また虫嫌いだけど家庭菜園をやってますって話を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • どんな庭にしたらいいでしょうか?

    来年、新築の家に引っ越すことになりました。 家の南側、5m弱×10mの広さです。車庫は別(北側)で、庭の南側には2階建てが建つ予定です。 芝生を植えようとも考えましたが、手入れが大変でしょうか?ガーデニングはしたことがありませんし、手入れは楽な方が良いと思います。子供はまだいません。 出来れば芝生か、和風な感じの庭にしたいと思います。 ちなみに予算はあまりありません…。 何か良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 賃貸物件の面積表示:バルコニーと庭は含まれる?

    戸建ての賃貸物件を探しています。物件の情報を見ると面積の表示がされていますが、その面積にはバルコニーおよび庭の部分の面積も含まれているのでしょうか?

  • 庭を更地のようにするには?

    うちの庭の手入れをしたいと思っています。しかし今まで庭のない生活だったため、どのようにして良いのか分かりません。 今芝をはじめ、雑草などが茂り放題です。夏の間に少し除草剤をまいてはいますが、まききれてない部分などは緑の草が生えています。 綺麗にガーデニング・・・と言うのではなく、公園やグラウンドのような更地にしたいのですが、素人でもできる技でしょうか?一応今の時期に、土を掘り起こして、草を抜く作業はしています。水はけ自体はあまり良い土ではないようですが、庭の中が少しくぼんだ形になっていて、そこに排水溝があります。 専門の業者に頼むと高いようなので、それは考えていませんが、素人の人手ならたくさんあります。また広さが60平米ほどあり、結構広いので、一人でやるにも限度がある気がします。 賃貸なので、大掛かりな改造はできません。とりあえず「草があまり生えてない公園状態」にしたいのですが・・・。(できればその後に、子供用の砂場や滑り台などの遊具を置きたいと思っています) ガーデニングのHPなどを見ても、素敵なお庭にする方法は書いてあるのですが、更地に・・・というのは書いてなくて・・・。

  • いま住んでいる分譲賃貸マンションを購入したい。

    いま住んでいる分譲賃貸マンションを購入したい。 もともと、あと2年後くらいにマイホーム購入を目指して貯金していましたが、 今の住環境にも慣れ、隣人とのお付き合いもとてもスムーズにいっており、 できれば、いま住んでいる分譲賃貸マンションに長く住みたいなと思うようになりました。 そこで、この物件を購入したらどうかと考えているのですが (もちろん大家さんの意向もあるのは重々承知しています)、 以前、同様の質問を教えてgoo内で見たときに 「分譲賃貸は、基本的には相場よりもかなり安い家賃で提供されているものだし、 賃貸なら、室内の設備が壊れても大家さん負担だし、賃貸のままのほうがトク」 という回答がついていました。 たしかに・・・と思いました。 現在、家賃10万弱で借りています(たしかに、他の賃貸物件に比べてかなりオトクでした)。 大家さんは現在、このマンションの近くに一戸建てを建てて住んでいるようです (面識はありません)。 販売価格はおよそ1600万円ほどのようです。 来春に賃貸契約の更新があるので、そこで更新料20数万円を払わなければいけません (できればこのタイミングまでに結論を出したいです)。 せっかくのマイホームを購入したのに 隣人トラブルで悩んでいる人が、私の周りにたくさんいます。 今の家だって、いつか隣人は変わるかもしれないけれど 何と言うか、マンション全体的に皆さん穏やかで 大きく常識外れな人はいないような気がしております。 お金の面ももちろん大事ですが、 とにかく、平穏に暮らしたい!! 購入を打診してみるべきでしょうか? それとも、気が済むまで分譲賃貸契約で暮らしたほうがいいでしょうか? (一生賃貸で・・・、とは考えておらず、いつかはどこかにマイホームを購入したいと思っています。) どんなことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ガーデニングする場所を借りたいのですが・・・

    家はマンションでガーデニングできません。ベランダガーデニングすればいいのですが、母がすべてやってしまいます。やはり私がやりたいようにやると母が怒るので、自分だけの庭がほしいです。 そういうレンタルできる庭とかないでしょうか。 自分ひとりでガーデニングやってみたいです。

  • 1歳の子供がいてマンション最上階に住むって非常識ですか?

    夫、私、1歳になったばかりの娘との3人暮らしです。 分譲賃貸マンション最上階にいい物件があり、引っ越しを検討しています。 引っ越し理由は、上階からの騒音です。 上階の方は、子供3人と大人と猫が朝から晩までドッタンバッタンしています。 ここも分譲タイプのマンションなので、造りはそう脆くはないと思われますが、ここまでドッタンバッタン聞こえるということは、防音対策(マットを敷くとか、騒いだら注意するというレベルまでも)をあまりなさっていないからでは?と思うのですが・・・。 我が家は迷惑を被った身ですので、階下への防音配慮はできる限りするつもりです。 しかし、娘は現在1歳0ヶ月なので、注意して分かる年齢になるのはまだまだ先と思われます。 やはり、限界があるでしょうか? 階下への配慮って、ストレスになりますか? そもそも、小さな子供がいるのにマンション最上階に住むって非常識なのでしょうか? 戸建賃貸のいい物件を探しなおすべきでしょうか? 探してはいるのですが、戸建賃貸ってなかなか頭数もなく、かなり気長に探さないと・・・という感触です。 事情があり、あと4年間は賃貸で、その後マイホーム購入予定です。 騒音に耐え、今のマンションにあと4年間住み、引っ越し費用数十万浮かせる、という選択肢もありますが・・・。 皆様のお考え、経験談などお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。