• ベストアンサー

3辺の長さがわかる場合の三角形の面積

四面体OABCがあり、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°、OA=a、OB=b、OC=cとする。 (1)三角形ABCの面積をSとする。Sをa,b,cを用いて表せ (2)a^2+b^2+c^2=1のときSの最大値を求めよ 三平方の定理より、AB=√(a^2+b^2)、BC=√(b^2+c^2)、CA=√(c^2+a^2) とわかるのでそこから「ヘロンの公式」を利用して面積を求めようと思ったのですが、いくら計算しても複雑でなかなかまとまりません 簡単にSを求める方法はあるでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.5

今、Oを原点とするとA,B,Cはそれぞれ(a,0,0),(0,b,0),(0,0,c)と表せます。 するとベクトル↑AB,↑ACの成分はそれぞれ(-a,b,0),(-a,0,c)です。 ベクトルAB,ACで形成される三角形の面積はベクトルの外積を用いると S=1/2|↑AB×↑AC| です。↑AB×↑AC の成分は(bc,-ac,-ab)ですから S=1/2*√(b^2c^2+c^2a^2+a^2b^2) となります。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

基本線は #2 でいく. O からの距離は平面ABC の方程式をたてて「点と平面の距離」で考える.

  • tomo_momo
  • ベストアンサー率10% (7/69)
回答No.3

すみません、間違えました。交わる点はそこではないです。垂線の方向ベクトルは (1/a, 1/b, 1/c) ですか? なら、(1/a,1/b, 1/c) t とかおいて、t を求めて、交わる点を求めて、垂線の長さを求めて、簡単そうですね。

  • tomo_momo
  • ベストアンサー率10% (7/69)
回答No.2

直感的には、この四面体の体積を2通りの方法で計算する。 A(a,0,0) B(0,b,0), C(0,0,c) などとおくと、 この体積は明らかに abc/6 ところで、平面ABCにOから垂線を下ろすと、これが、(a/3,b/3,c/3) で交わるんだな。 なら、距離は簡単にもとまり、Sと距離の掛けたものの3分の一が はじめに求めた体積になる。

  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.1

ごりごりと計算していくなら、ヘロンを使うより、余弦定理を利用した方が計算は楽だし速いようです。 例えば cos∠ABCを求める sin∠ABCを求める S=(1/2)BA*BC*sin∠ABC で計算してみてください

関連するQ&A

  • 四面体の面積

    四面体OABCについて、OA=BC=a,OB=CA=b,OC=AB=cとする。 △AOB,△BOC,△COAの内心(内接円の中心)をそれぞれD,E,Fとする。 このとき、四面体OABC,四面体ODEFの体積をそれぞれV,V'とする。 a=(b+c)/3をみたしながら四面体OABCをいろいろつくるとき、V'/Vの最大値を求めよ。 とりあえずV'/Vをbcだけで表そうと思ったのですが、どうすればいいのかわかりません。 どなたか解答をよろしくお願いします。

  • 空間ベクトル(三角形の面積)

    「四面体OABCにおいてOA=3、OB=2、OC=1、∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とし、線分ABを2:1に内分する点をP、線分PCの中点をQとおく。このとき、OQ→(の絶対値)を求めよ。また、三角形APQの面積を求めよ」 という問題です。 OQ→=1/6OA→+1/3OB→+1/2OC→と出たのですが(自信なし)この絶対値を求めるにはこれ全体を2乗すればいいのだと思い、計算したところ√67/6という数字になりました。 三角形APQの面積はどのようにして出せばいいのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 高校数学の空間ベクトルについて

    四面体OABC. OA=3,OB=2,OC=2, OA=a→,OB=b→,OC=c→ とする。 また、∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。 AB上を3:2に内分する点をDとする。 (1) このときのcos∠DOCのΘを求めよ。 (2) OD→、AC→のなす角をΘとするとき、cosΘの値を求めよ。 この2点の求め方を教えてください。 (1)の答えは3√7/14です。(2)は忘れてしまいました。 見にくい点などあれば、ご指摘お願いします。

  • 空間ベクトル

    高1です 数学の質問があります。 四面体OABCがOA=1、OB=2、OC=3、 ∠AOB=60゜、∠BOC=60゜、∠COA=90゜ を満たしている。 △ABCの重心をGとするとき OGの長さを答えよ。 という問題の解き方を 教えてください。

  • ベクトルの証明がわかりません

    この図においてODベクトルをxベクトル、OEベクトルをyベクトル、OFベクトルをzベクトルとおきます。(1)OA'ベクトルOB'ベクトルOC'ベクトルをxベクトル、yベクトル、zベクトルで表しなさい (2)A'B'ベクトルの二乗=(OB'ベクトル-OA'ベクトル,OB'ベクトル-OA'ベクトル)に(1)の結果を代入し、A'B'ベクトル=B'C'ベクトル=C'A'ベクトルを証明しA'B'C'が正三角形であることを証明しなさい (3)(OAベクトル,OBベクトル)、(OBベクト,OCベクトル)、(OCベクトル,OAベクトル)を計算してcos∠AOB 、cos∠BOC、cos∠COAの値から∠AOB、∠BOC、∠COAを求めなさい 一生懸命考えたのですが、どうしてもわからないので、解いてほしいです。よろしくお願いします。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて OA=3、OB=2√3、OC=2 OA↑・OB↑=9、OB↑・OC↑=0 OC↑・OA↑=2 とする。 (1)BOC=90゜ 次にcos∠AOB=9/3・2√3 =√3/2、∴∠AOB=30゜ △OABの面積は 1/2・OA・OB・sin∠AOB =1/2・3・2√3・sin30゜ =(3√3)/2 (2)OABを含む平面上に点Pをとり、実数s、tを用いてOP↑=sOA↑・tOB↑と表す。 (i)CP↑=OP↑-OC↑ CP↑・OA↑=クs+ケt-コ CP↑・OB↑=サs+シスtとなる。 そもそもOABを含む平面上に点Pをとりとはどういうことですか。 しょーもない質問で申し訳ないです。 回答下さるとうれしいです。

  • 数学B ベクトルがどうしても分かりません

    内積と空間図形の問題が面積のところまでしか分かりません!! どなたか解説をお願いします!! 問い) 四面体OABCにおいて、OA=3、OB=4、OC=5、∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 三角形OBCの面積は(あ)√(い)、である。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおく。 頂点Aから三角形OBCを含む平面に垂線AHを引く。 AHベクトル⊥bベクトル、AHベクトル⊥cベクトルであるから、 OHベクトル=(え分のう)bベクトル+(か分のお)cベクトルと表される。 よって、AHベクトルの大きさ=√(き)であるから、四面体OABCの体積は(く)√(け)である。

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。

  • 大学入試過去問(ベクトル)

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC=60°を満たしている。 (1)点Cから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。CH↑をOA↑、OB↑ 、OC↑を用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 大学入試の過去問ですが、解答がなく、答え合わせできなくて困っています。明日までに答え合わせして塾に提出しないといけないので早めにお願いします!