• ベストアンサー

加水分解の一次反応

wolvの回答

  • ベストアンサー
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

「水の濃度」も反応速度に関係するが、 通常水は「エステル」より相当濃いので、 水の濃度変化は無視できます。 これが理由です。 ------ 酢酸エチルを相当濃くしなければ、 水の濃度の変化は事実上無視できます。 水のモル濃度は 55.55555 mol/l であるから、 通常の試薬濃度の mmol/l のオーダーに比べて非常に大きい。 酢酸エチル濃度 C 、水の濃度 Cw , 反応速度定数を k2 とおけば、 反応速度 v は v = k2 Cw C となります。(2次反応と見たばあい) 仮に酢酸エチルと水の1分子あたりの体積が同じだとすると、 酢酸エチル0.1 mmol/lのとき水55.5545 mol/l 酢酸エチル1 mol/lのとき、水54.5555 mol/l となります。 酢酸エチルの濃度はこの場合 10000倍変わるのに、 水の濃度は 1.02 倍程度しか変わりません。 つまり、酢酸エチルの濃度に関する1次反応、とみても、 誤差は 2 %程度ですみます。 1 mol/l よりも薄い場合は、誤差はもっと小さくなります。 一時反応と見る場合の反応速度定数 k1 とおくと、 v = k1 C なので、 k1 = k2 Cw となります。 ------ 注意: もちろん、1分子あたりの体積は、水と酢酸エチルでは違う。 逆反応は考慮していない。

関連するQ&A

  • 加水分解の式が分からない

    加水分解の式で弱酸、弱塩基から生成したイオンはHやOHと結びつきにやすいとあります。 式が、  H2O→←H+OH  CH3COOH+H→CH3COOH +__________  CH3COO+H2O→←CH3COOH+OH と書いてあるのですが、 酢酸と水素イオンがくっついたり、くっつかなかったと不安定な状態なのでこの式なのでしょうが、足し算をしているのだから CH3COO+H3O→←CH3COOH+H2Oとならないのでしょうか。 ただテキストが理解しやすくするためにこう書いてるだけなのかな。 ご指導お願いします これは反応がいったりきたりする

  • 塩酸の触媒作用

    酢酸エチルの加水分解・一次反応 CH3COOH2H5+H2O→CH3COOH+C2H5OH という実験をしました。 この反応ではHCl(正しくはH+)が触媒作用をしていますが、 HClの濃度が反応速度にどのように関係しているかを 知るためにはどのような方法がありますか?

  • 加水分解の意味について

    例えば酢酸の加水分解を考えた場合 CH3COO^- +H2O ⇔ CH3COOH +OH^- と示され CH3COO^- は H^+ と結びついて CH3COOH となってます。 この結合している反応は私の中での分解という言葉のイメージと 合わないのですが、これはどうとらえるとよいのでしょうか? サルでもわかる感じで説明して頂けますと助かります。

  • 加水分解

    加水分解CH3COO(-)+H2O→CH3COOH+OH(-) って式についてなのですが右辺CH3COOHとOH(-)っていうのは中和してしまわないのでしょうか????

  • 酢酸エチルの逆反応が無視できないときの速度式

    酢酸エチルの反応で、逆反応を無視できるときと、無視できないときとで、加水分解の速度式がどう違うか、という質問がでました。 逆反応を無視できるときの速度式というのは -d[CH3COOC2H5]/dt=k[CH3COOC2H5][H2O][H+] となるようですが、この式の意味はわかりますが、この式も、自分でたてることはまだできません。 ただ、反応式の左辺の物質の濃度をかけるだけでいいのでしょうか? また、逆反応を無視できないときにはどのようになるのでしょうか? -d[CH3COOC2H5]/dt=k[CH3COOC2H5][H2O][H+][CH3COOH][C2H5OH][H+] こんな感じになるんでしょうか。 ぜんぜんわかっていません^^; よろしくおねがいします。

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。

  • 酢酸イオンの加水分解

    酢酸ナトリウムが電離して生じた酢酸イオンCH3COO^- が加水分解するとき、 CH3COO^-+H2O ⇔ CH3COOH + OH^- の平衡が成り立ちます。このとき、平衡がかなり左に寄っているらしいのですが、それはなぜなのでしょうか?むしろ酢酸は弱酸(電離度<<1)で、 H^+ を出しづらいから右に寄ると思うんですが・・・ ご解説お願いします。

  • 加水分解について

    加水分解といわれる反応で反応式をみてみると ○+△→□ という反応式の矢印の上にH2Oがかいてあったり H+が書いてあったり OH-が書いてあったりします。 全て加水分解の表記はH2Oで統一してしまってはいけないのでしょうか?

  • 酢酸エチルの加水分解の問題です

    お世話になっております。 化学12の新研究にあった、 加水分解の反応速度の問題なのですが、、、 <問題文> 希塩酸を触媒として、温度一定に保ちながら酢酸メチルの加水分解を行った。 CH3COOH + H2O → CH3COOH + CH3OH 反応開始後、30分ごとに反応液の1.0mlをピペットで取り出し、 それを0.02mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定し、下表のような結果を得た。 反応時間(分) | 0    30    60    90    完了時 滴定量(ml)  | 5.0   9.35   12.95  15.95  30.0 t = 0,30, 60, 90分における酢酸メチルの濃度はそれぞれ何mol/lか。 ただし反応完了時には酢酸メチルは完全に加水分解されているものとする。 という問題です(この続きもありますが最初からもやもやしています) t = 0のときの5mlというのは、塩酸に使っているもので、 t = 完了時に計30mlということは、酢酸エチルが完全に酢酸になったとき その酢酸を中和するのにNaOHは30-5=25ml必要 これからt = 0の酢酸エチルが求まり・・・ という具合にやるみたいですが、 1mlずつとって滴定しているので、 塩酸も酢酸エチルの量も微妙に変わっていかないでしょうか。 どの時間においても、塩酸の滴定に5ml要するというのが腑に落ちません。 たとえば最初酢酸エチル20ml、塩酸10mlの溶液だったとしたら t=0で1ml取り出すと塩酸は10*(1/30)=1/3 = 0.33333・・・ml含まれています。 しかし1ml取り出した溶液においては、 29ml中に塩酸が10 - 1/3 = 9.67ml 含まれているから、 この溶液を次t = 30に1ml取り出してたら、9.67 *(1/29)=0.33345・・・ml その次は・・・ (今計算したら全部0.333まで同じなので、同じとみなしてよい と思えてきました・・) 同じように、酢酸エチル(酢酸)についても、全体量は変わっているから、 完了時に存在している酢酸の量と、t=0における酢酸エチルの量は 等しくないですよね? とてもわかりにくい日本語で恐縮です。 無視できるような僅かな差なので 考慮しなくていいということでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 加水分解について

    酢酸ナトリウムの加水分解についてなんですが、教科書には次のように説明されていました。 酢酸ナトリウムはイオン結合の物質であるから水中ではほぼ完全に電離する ここでCH3COO-は弱酸のイオンであるから一部は水分子からH+を奪ってCH3COOHになる。 その結果、OH-がH+より多く存在するので塩基性となる。 ほぼ理解できるのですが、一つだけ良く分からないところがあって、酢酸ナトリウムが電離することによって現れるNa+は新しくできたOH-とは反応することは無いのでしょうか? 友人に聞いてみてもそもそもそんなところを気にする人すらおらず、よくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。