• ベストアンサー

複数のワード文書の結合方法

分割して作成したワード文書を結合する方法をどなたかお分かりになる方教えて下さい。 分割して作成した見出しを含む複数の文書を、最後に目次つきでひとつのファイルにまとめたいと思っています。 1.グループ文書ですと、ファイルは複数のままだと思いますし。 2.コピペでは、なぜかスタイルか何かが変わって体裁が変化することが私の経験では過去にありましたし。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私もWordの回答を多くしていますがグループ文書は得意なほうでは無い ので的確な回答は出来ないと思いますm(__)m http://office.microsoft.com/ja-jp/word/CH060829811041.aspx グループ文書を最初から意識して分割しながら作成してれば、対処方法 もあるのでしょうが、作成後にグループ文書にするとなるとスタイルや レイアウトの統一が上手くいかないこともあるようです。 専用テンプレートを元にして特定スタイルで統一していればグループ化 してもおかしくなり難いのですが、このへんがWordが使い難いところで 融通が利かない部分ですよね。 http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP052408571041.aspx?pid=CH060829811041 サブ文書をグループ文書の一部にする設定のトラブルについては、別の 原因だと思いますがお礼欄の内容だけでは判断し難いですね。 変更履歴やページ番号の問題は、個々の文書が統一したものでないため に起きているのでしょうか? よく解りません(-_-;) http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP051869621041.aspx とりあえず前回紹介するのを忘れたURLだけ載せておきます。 http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP030761331041.aspx?pid=CH060829811041 こちらも参考になれば http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP052408571041.aspx?pid=CH060829811041

その他の回答 (2)

回答No.2

[グループ文書]でも[サブ文書の解除]をすれば、一つの文書ファイルと して保存できますよ。 アウトライン表示に切り替えます。 アウトラインツールバーが表示されているのを確認して、必要なボタン から設定します。 [サブ文書の挿入]ボタンを押して、サブ文書を挿入します。 サブ文書が折りたたまれたままなら[サブ文書の展開]ボタンで展開して おきます。 サブ文書の左上端に表示されているサブ文書を示すアイコンを押します。 [サブ文書の解除]を押します。[サブ文書の解除]はすべて挿入してから も出来ます。必要な文書を挿入したら[ Shift ]キーを押しながらサブ 文書のアイコン押してすべて選択できたら[サブ文書の解除]をします。 これで一つの文書になっていると思います。 ただしこれで挿入されたものは[セクション区切り]が次ページになって いないので、あとでセクション区切りを変更するなどしてレイアウトを 整える必要がありますが。

helpcircle
質問者

お礼

お礼が遅れました。ありがとうございました。ただ挿入したページ番号が、例えば元は「4-57」だったのが「4-4-57」となったり、挿入後の文章では「書式変更:箇条書きと段落番号」といった変更履歴が出たり、なかなか一筋縄ではいかないようです。ここで、「4」というのはフッタのページ番号の書式設定で”章番号も含める”、”章タイトルのスタイル見出し1」にしているので出ているのですが。

回答No.1

分割して作成とは、ファイルが2つあるということですね。 であれば、1つファイルを開く。次に結合したいところで「セクション区切り」を挿入。そして挿入メニューからファイルを選択し、挿入したいファイルを挿入。そして保存すれば1つのファイルになります。

helpcircle
質問者

お礼

お礼が2度も失敗していました。気がつきましたので改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

helpcircle
質問者

補足

ありがとうございました。お礼が遅くなりました。実はenunokokoroさんへのお礼に書いた内容が「挿入メニュー→ファイル挿入」で起きた困った現象だったのですが、宛先を間違えてしました。どちらにしてもセクション区切りで前のセクションのスタイルやら設定がクリアになってくれればいいものを、なぜか前セクションを継承しているようで、どうも私には使いこなせないと思ったりなんかしています。このあたり、開発元が直接回答してくれるシステムがあればFriendlyだと思っているのですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう