• ベストアンサー

「笑えるワープロ変換ミス」もいいのですが、、、、

Kate077の回答

  • Kate077
  • ベストアンサー率37% (23/62)
回答No.2

その投稿はネタとしても、誤変換はやはりありますね。 後は、投稿した人が読み直すか。にかかっていると思いますが。 パソコンを信用している為、見直さない人が多いでしょう。 というか、質問してて、読んでくれる人の為の 心遣いまでは難しいのでしょうね… ちなみに、私は。 一行あけられるほうが読みにくいですけど。 後は文章のひとくくりで改行してあるほうが読みやすいですね。 >故意にでもしない限り、普通しないでしょう。 どうも、 > >話題自体に「ある種の胡散臭さ」がつきまといます。それは この場合、どうも、と、それは、は次の行にしてほしい。 これは主観であって、人それぞれかと思います。

mabomk
質問者

お礼

質問の趣旨が、、、、、 皆さんの「読みやすさの為の」「色々な工夫」を 聞きたかったのですが、何と申しましょうか? 主観と言われても、何とお礼を言ってお答えし て良いものやら。 パラグラフで括ると確かに読みやすいですね。 私が悪うございました。 私の責任です。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 仕事のミスの多発。

    コールセンターで働いてます。ここ1週間前から、仕事のミスが多くなっていて悩んでます。 コールセンター(受信)なのでお客様の用件をまとめ、お客様が求めてる回答をしなくてはいけません。やる気はあるのですが、最近、お客様の話を上手くまとめる事が出来ずにお客様を怒らせてしまいました。大事な事を聞き忘れたりする等、ミスが多発してます。 失敗したりしたら反省して、業務ノートに次から失敗しないように作業手順を書いておきます。入電が少ない時は業務ノートやマニュアルを見て今まで失敗した事などを見直してます。次から気をつけようと反省して、次の電話応対をするのはいいのですが今度は違う所でミスをしてしまいます。最近はその繰り返しです。 電話応対してる時に、不明点があれば上司に指示を仰ぐのですが 上司が「こう言われたらこうして。ああ言われたら」と言ってくれるのはいいのですが、一気に言われても頭が混乱してしまい全て覚えきれず、指示された事を言っては保留して、また指示を仰ぐ。というグダグダな対応になってます。誤案内はしていません。 仕事しててここ5日間ほど、こんな状態です。周りに迷惑をかけて申し訳ないと思ってます。言われても仕方ないのですが、私が最近こんな状態だからか、上司から嫌味っぽい事を言われてショックを受けました。 よくよく考えてみると1ヶ月に2~3回?、ミスが多発する日がある。と思いあたってます。 普段あまりこんな事はないです。自分にも非はあると思います。しかし最近の自分の様子を考えてみると、真面目に取り組んでるのに、ろくに対応が出来ないところを考えたら、 自分は何かの発達障害なのか?脳がおかしいのか?精神異常があるのか?ADHD(注意欠陥・多動性障害)なのか?と思ってて、脳の検査とかをしてもらうか考えてます。 母に相談したのですが「月に何回かは誰でも間違いある。病院は大げさ」と言われました。 しかし、反省して気をつけてるのに仕事に支障をきたしていて、改善したいと思ってます。正直、辛いです。 とにかく自分に精神異常か脳に問題あるか何か検査するなり受診した方がいいか迷っています。 もし精神異常や脳を検査するなら何処の医者にかかればいいのでしょうか?今の現状を改善したいのですが、どうしていいか分からなくなってます。

  • 客に言い寄られる女性

    近所の歯医者に通っているんですが、 そこの歯科衛生士の人が可愛くて、今度飲みにでも誘ってみたいなあと思っています。 そこで質問なのですが、医療でなくても接客の仕事をしている女性が、 客にそうやって言い寄られるのは、嬉しいことなんでしょうか?それとも迷惑でしょうか。 実際に客と付き合ったとか、実体験も踏まえて回答いただけると嬉しいです。

  • 思わずやってしまった変換ミス

    PCで漢字に変換する場合、よくやってしまうのが変換ミス。 あなたが思わずやってしまった変換ミスの一例を教えてください。 例)(誤)白い巨頭→(正)白い巨塔

  • 変換ミス

    AIが進めば、変換ミスも無視できるくらい無くなるでしょうか。日本語ではやはり難しいでしょうか。遠い未来の話ではなく、あと10年くらいの間です。

  • 変換ミス・・・

    自分でワードに打ったんですが、どこかを打ち間違えたみたいで変な変換になってしまい、本当に打ちたい文字がわからなくなってしまいました。 「トランジスタ、抵抗、ダイオード、コンデンサなどの阻止を会う馬手基盤の上に定着し、」となってしまい阻止を会う馬手という変換ミスは正しくはどんな風になるのでしょうか? お恥ずかしいです。

  • 変換ミスが多いのはどうして?

     こういった掲示板(?)の初心者です。  みなさんの回答を見て、何でも良く知っている人がいるものだと感心して見ています。 ところで少し気になるのですが、質問や回答文に漢字の誤変換がよく見受けられます。 私も偉そうなことは言えませんが、送信する前に一度でも見直せば気付きそうな気がするのですが・・・。 どうしてみなさん修正されないのでしょう? それとも何か暗黙の了解(ルール)でもあるのでしょうか?  念のため申し上げますが、決して「まともに漢字も書けないの?」と莫迦にしている訳ではなくほんとうに 素朴な疑問です。  ちなみに2チャンネルで「氏ね」となっているのは正確な漢字を書くより柔らかく感じられ、たいした発想だと 感心しています(そういうつもりかどうかは判りませんけど)。

  • ワープロの変換ソフト

    ワープロ(カシオ)の文書をウインドーズ上に持ってきたいのですが、何か良いフリーソフトはありますでしょうか?

  • ワープロの文字変換につい

    富士通のOASY LX-S9500SDで文章作成したいのですが、ローマ字変換したいので操作方法をどなたか教えてください。

  • 親知らず抜くことに関する注意点は?

    5月末に下の奥歯が少しきりきり痛むと思って、歯医者で見てもらったところ、親知らずが虫歯になっているとのことでした。親知らずが横にはえているので治療もできないということで、すぐに抜くのが一番だと言われました。その場の応急措置で、虫歯になっている親知らずのうえに白いかぶせもの!?をしてもらい、虫歯の進行が進むと抜けにくくなるので早めに抜くよう、できれば1ヶ月も待てないとういう判断でした。 その時に言われたことが ☆麻酔がきれて相当痛む、(2.3日長くて1週間)顎が小さいので相当顔がはれる ☆顎に重要な神経があるから、100人に1人の割合で神経がしばらくしびれるかもしれない とのことでした。 で質問したいことは、 (1)最初は早く抜こうと思って予約してましたが、ゆっくり休める時がなくて先延ばしに。。今は痛みがないので、大事をとってできれば2.3日ゆっくり休める時に抜きたいと思うのですが、そうすると早くて8月最初になります。(受付の方には痛みがなければ大丈夫と言われたのですが)最初の診断から2ヶ月以上たって抜歯する際にどれくらいのデメリットがあるのか。無理をしてでもやはり急いで抜いたほうがよいのか。 (2)横に生えている下の親知らずは、口腔外科・大学病院で抜く人が多いと、よく聞きます。ホームページで地元の評判がいい歯医者を探してそこに通っているのですが、口腔外科ではなく歯科なのです。先生は、口腔の資格もあるから大丈夫(虫歯の部分をけずって、15分くらいで抜ける)と先生はおっしゃっていて、いちお信頼はしているのですが、口腔外科と歯科の差とはあるのでしょうか。身内が歯科医の治療ミスで矯正を失敗し少し大変なことになっているのもあって、歯に対して少し敏感かもしれません。手術歴を発表している歯医者がいいとか歯医者の学歴を調べたほうがいいとか。。そんなこと関係ありますか?親知らずで、失敗例をきいたことがないので、親知らずぐらいならば、そんな腕のいい先生を探さなくても、近くの個人病院で大丈夫と個人的に認識しているのですが、そんな認識で大丈夫なものでしょうか。 最後まで読んでくださりありがとうございました。ご回答よろしくお願い致します。

  • 変換ミスの大賞?

    こんにちは。 昨日のTBSの「ウォッチ」でラサールさんが、 新聞記事を紹介するコーナーで、ワープロの 変換ミスのコンテストについての記事を紹介していたのですが、どなたか何新聞か知っていますか? また、その事について詳しく触れている記事や、 サイトを知っていたら教えてください。