• ベストアンサー

中学レベル2

kumagoro-の回答

  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.4

2.はNo.#2の方の480mが正解です。 3.はNo.#3の方の時速54kmが正解です。 4.は片道90kmか、往復90km(片道45km)か、で解答が異なっているようです。 船の一般的な速さは知りませんが5.の問題に時速15kmの船が出てくるので、おそらく片道90kmだと思います。 それで解答していくと、 A、90 / 10 = 9km/時 B、往復で考えて、180 / (10 + 6) = 11.25km/時 C、No.#2の方の考え方から12km/時 D、同じく3km/時 1.と5.はNo.#2、No.#3(#4)の方の解答通りです。

関連するQ&A

  • 流水算

     静水時の速さが毎時8kmの船があります。この船で、24kmの川をあがるのに4時間48分かります。この川を2時間で下るためには、船の速さを何倍にすればよいばよいでしょうか? 解説)4時間48分イコール4.8時間である。 だから、上がりの自足は、24÷4.8=5km したがって、この川の流れの時速は、8-5=3 また、2時間で下るときの時速は、24÷2=12 であるから、下るときの船の時速は、12-3=9 したがって、求める割合は、9÷8=1と8分の1 登りの場合 静水時の速さ 8km 登りの速さは、24km÷4.8時=5km 川の速さは、静水時の速さから登りの速さを引いて、3km 下りの場合 静水時の速さ 8km 川の速さ3km より、下りの速さ11km 24kmを2時間で下るには、船の速さは12kmにする必要がある よって、12÷11=1と11分の1が答えではないですか? この考え方のどこが間違えているのですか? 教えてください。

  • 追いつき算・流水算のついて

    追いつき算・流水算の計算がどうしてもわかりません。 お願いします!教えてください! ・同一方向に平行な軌道がある。その軌道上をA,Bという長さ100mの電車が一定の速度で走っている。 A,Bの電車の速度の比は7:3である。Aの電車の前部がBの電車の後部に達し、追い越すまで10秒かかった。電車Aの秒速を求めよ。 ・静水時に時速12kmで走るボートで川を下ると、6時間で96kmの地点まで進んだ。この距離を同じボートで上るには何時間かかるか。 ・流れの速さが時速3kmの川で、20km離れたA,B間を船で往復するのに7時間かかった。この船の静水時の時速、およびA‐B間を往復したときの平均時速を求めよ。 以上の3問です。 お願いします!

  • 小学4年算数の問題です

    教えてください 長さ270mの上り列車と長さ210mの下り列車が出会ってから15秒で離れました。上り列車の秒速が17mのとき、下り列車は時速何kmですか 宜しくお願いします。

  • 中学 数学 文章問題

    中学生の妹に質問されましたが、わたしもわかりませんでした。 答えはわかるので、できれば詳しい解説を宜しくお願いします。 問題 川に沿って20km離れた所にA町とB町がある。ある船でこの川をA町からB町まで5時間でさかのぼった。B町からA長まで4時間で下った。この船の静水での速さと、川の流れの速さを求めなさい。 回答 船の静水での速さを時速xkm、川の流れの速さをykmとする。 5(x-y)=20 4(x+y)=20 これを解いてx=9/2,y=1/2 船=時速4.5km 川=時速0.5km どうぞ宜しくお願いします。

  • 数学の問題です

    私は今高校一年生です。 ある船が川に沿って、24km離れたA港とB港を往復したところ、下りは4時間、上りは6時間かかった。この川の流れの速さは時速何kmか。 回答とできれば解説もお願いします(^-^)/

  • 流水算

    A町から14km離れた上流のB町に向かって、全長7mの船が時速10kmで上っています。そこに、川の上流から下流に向かって長さ5mの木が流れてきて、船とすれ違うのに3.6秒かかりました。 川の流れの速さは時速何kmですか。 また、この船がA町とB町を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。

  • 速さの問題

    川に沿って56kmはなれたAとBの2つの地点を往復するフネガあります。A地点からB地点まで川を上るとき、船の上りの速さは、時速8kmです。また、この船は、B地点からA地点まで川を下るとき、4時間かかりました。 (1)この船の静水での速さは時速何kmですか? (2)この川の流れの速さは時速何kmですか? (3)この船がA地点とB地点を往復するのに何時間かかりましたか? 急いでます。 教えて下さい!!

  • 中学生レベル1

    物凄く助けが必要です。 とき方が・・・・ 1. A町からB町へ向かって一郎君と次郎君が、また、B町からA町に向かって花子さんが、同時に出発しました。一郎君、次郎君花子さんのそれぞれの歩く速さは毎分100m、毎分80m、毎分60mです。いま、一郎君と花子さんが出会ってから4分後に次郎君と花子さんが出会いました。このとき次の問いに答えなさい。 A、 一郎君と花子さんがであったとき、次郎君と花子さんは何mはなれていますか。 B、 A町からB町までの道のりは何mですか。 2. 長さ80mの電車が、秒速15mの速さで走っています。この電車が長さ340mの鉄橋を渡り始めてからわたり終わるまでに何秒かかりますか。 3. A列車が分速1200mの早さで走っていて、駅のホームで立っている人の前を通過するのに15秒かかりました。このとき次の問いに答えなさい。 A、 A列車mp長さは何mですか。 B、 このA列車が、トンネルに入り始めてから出るまでに49秒かかるとき、トンネルの長さは何mですか。

  • 中学受験 旅人算通過算

    中学受験算数の問題です。 長さ160mの急行列車が時速90kmで走っています (1)この列車が長さ290mの鉄橋を渡ります。わたり始めてからわたり終わるまで何秒かかりますか (2)反対からくる長さ400mの貨物列車とすれ違いました。先頭がすれ違い始めてから最後がすれ違い終わるのに14秒かかりました。貨物列車の速さは時速何kmですか。 (3)(2)のとき列車の先頭がすれ違い始めた地点と列車の最後がすれ違い終わる地点は何mはなれていますか。 (1)と(2)はできたのですが、(3)がわかりません。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 中学受験:算数

    以下の問題の解法を教えてください。 問)一定の速さ(時速2.5km)で流れている川があります。この川の上流にA地点があり、そこから15km離れた下流にB地点があります。  太郎君は午前7時にA地点を船で出て出発しましたが、エンジンをかけることなく、川の流れに任せてB地点まで下りました。花子さんは、太郎君が出発してからしばらくして、A地点から3kmの地点で太郎君の船を追い越し、B地点に着いたら休むことなく上流のA地点に向かって川を上りました。そして、10時20分に太郎君の船に出会いました。  花子さんの船の清水での速さは時速何kmですか。