• 締切済み

大学受験予備校に求められるポイントは?

大学受験予備校に勤務する会社員です。昨今、巷間言われている「大学全入化時代の到来」と「少子高齢化」でマーケットが縮小傾向に陥る心配があります。当然、競争の激化が予想されますが生徒・保護者或いは学校教員から見た場合、今後、どの様なサービスが予備校業界に求められるのかご意見を頂きたいと思います。「予備校不要論」でも結構です。その場合は、必ずその理由も添えてご返事下さい。

みんなの回答

noname#102630
noname#102630
回答No.3

教育関係者です。 予備校は「現役館」など作っていますがもう厳しいでしょうね。 難関校対象の塾にしたとしてもです。 2極化どころか早稲田・慶応も相当入りやすくなりました。 かなり受験者が減少していますから芸能人入れて名を知らしめる など努力していますが歯止めがかかりません。 そんな入りやすい状況で予備校に頼るでしょうか? またこの状況を招いてしまったのは予備校講師自身にあるんです。 大学受験関連の参考書と他の資格試験の参考書を見比べてください。 大学受験参考書の発展ぶりと充実ぶりはほかのどの資格試験関連の 参考書と比べて随一です。 予備校に行かなくても安い参考書を買えば予備校に行く必要が なくなっているんですね。 いまから受験参考書の供給を止めても無駄ですね。 今後は大学受験に絞った予備校を脱却し介護ビジネスなどにも 参入する必要があると思います。

回答No.2

 理想とする予備校の条件は、「2つ+1つ」です。 (1)定員が20名から30名以内の同レベルの小集団授業。理由は、生徒が講師にわからない内容を気軽に質問でき、講師も生徒の名前を憶えることができる人数で、生徒に質問や助言が可能。また、集団のわかり具合が把握しやすいため、多くの問題数をこなすことも可能。 (2)めざす大学の問題に精通している講師が、その小集団を担当すること。 ※(1)(2)は理想とする予備校の絶対条件。あと(3)として、できれば勉強しやすいスペースを持った自習室があること。場所取りをしなくても必ず確保されていること。そして、わからない時に質問できる講師が近くに控えていることが望ましい。

  • gatetsu38
  • ベストアンサー率36% (65/179)
回答No.1

どこかの塾が言っていたことですが、 「難関校は減らない」ので、難関校を目指す生徒の為に、 更なる情報提供と、合格に直結する授業をして頂ければ良いかと思います。 元々、予備校と言うのは 「大学に入るためのもの」ではなくて 「難関大に入るためのもの」だと思っていましたが、 最近では「私大コース」(ランキング外)「短大コース」なども作られ、 補習のような授業をしている予備校もありますよね。 それは予備校というより塾の役目だと思います。 色々な生徒をターゲットにするのではなく、 ある程度の学力があって、 更に上を目指しているような生徒をターゲットに、 堅実に結果を重ねれば マーケットが縮小しても、淘汰されて良い予備校だけが残ると思います。

関連するQ&A

  • クライアントが大学になるコンサルタント(会社)

    大学発ベンチャーや、少子化による競争激化などで大学がコンサルティングを必要とする局面が増加していそうな気がするのですが、そういう方面で強いコンサルティング会社というのはありますか? ちなみに、質問の目的は就職活動です。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 全入時代?

    少子化がすすみ、大学の受験者数が定員を下回る 全入時代を迎えようとしていると聞きました。 これはすべての大学がそうなってしまうということでしょうか? それとも難関大の競争率は高いままで、 中堅大が全入時代になろうとしているのでしょうか? 受験戦争とは正反対の意味で使われる言葉だと思いますが、 受験戦争と言われていた時代・・・ 30年くらい前は中堅大も入るのが難しかったのでしょうか?

  • 大学の学部・学科の新設はしょっちゅうある事ですか。

    大学の学部・学科の新設は頻繁にあるのでしょうか。MARCHや関関同立では幾つかの学部が新設されるようですが、文学部○○文学科といった「専攻」が新設される事はあるのでしょうか。(H政大学にドイツ文学科ができたり、D志社大学にフランス文学科ができたり、といった事はあり得ますか。)学部の新設が国公立よりも私立大学に多いのは、やはり少子化等での大学間の競争激化によるものでしょうか。様々な観点から、皆様の意見(予想)をお願いします。

  • 予備校は0から教えてくれますか?

    現在、教員になるために大学へ行こうと思っています。 現在21歳、高校卒業後は専門学校へ行きました。 高校生の時は、全く進学する・教員になりたいなどということは 頭に無かったため、高校は進学校ではない高校の総合学科を選びました。 そのため選択科目で選択しなかった数学や理科などの知識が 中学校止まりな科目があり、高校で学ぶ知識が0の状態です。 そこで4月から予備校へ通う事にしているのですが その予備校選びに大変悩んでいます。 予備校といえばある程度高校3年間の知識がある人が前提という印象ですが 私のように、中学までの知識しかない科目がある場合 予備校で0から教えてくれるのでしょうか。 ちなみに、現在は代ゼミを検討中です。 大手なため私のような者は入学自体受け入れてくれないのではないかとも 思っています。。 詳しい方、教えていただけたら幸いです。

  • 定員割れをすると誰でも入れる?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060724-00000104-mai-soci こちらのトピックで取り扱われていたのですが、大学全入時代が到来し、ほぼ(?)100%の確率で大学に入学することができるそうですが、 つまり、試験を受けるとき、極端な話「名前」を書くだけでも通ってしまうということでしょうか。 この時代が到来した場合、この世代以降の子供たちは必ず大学に行き、裏を返せば大学に行かなければ就職先などはないのでしょうか。 疑問がつきませんが、これらのことについてできるだけ詳しく回答のほどよろしくお願いします。

  • 大学全入と学生の質の低下

    昨今、大学全入時代と言われており、実際に私大の半数近くが定員割れのようです。 このような状況では、定員割れすると大学の経営自体が成り立たなくなり、兎に角学生を確保するため、"学力"を計らず推薦入試などで学生を募集する傾向にある様に感じられます。 1. (中堅私大)工学部出身であれば、このレベルという期待に対して、随分学力が落ちたなぁと感じることはありますか? 2. このレベルでは使い物にならないというケースはありますか? 3. 採用するのであれば、センター試験をくぐっている国立大の方が優秀かも知れないと思いますか? さまざまな立場からご意見をいただければ幸いです。

  • 営業職か経理職

    就職活動中のものですが、営業職か経理職か迷っています。なぜかというと、現在、大学既卒で一年が経過しました。それで、いまから営業職についてがんばったとしても、この一年のブランクが転職に影響して将来安定するか不安なのです。それだったら、比較的専門の経理職に就いて、キャリアを積んでいったほうがいいのではないか、とも、思うのです。それに少子高齢化社会が到来し、マーケット自体も将来的に縮小するので、営業職に就いたら、将来リストラされるのではないかと心配です。どうしたらいいかわかりません。 ちなみに自分では営業職が向いてると思います。 どなた様か、助言お願いします。 23歳 男

  • 経営学から大学院の経済学修士へ

    大学を経営学で卒業した人が、大学院の経済学や金融学へ進むケースは多いでしょうか。 将来経済や金融の勉強を進めたいと思っています。 わたしの中では従来 経営(4大卒)→経済(大学院):一般的 他学士(4大)→経済(大学院):一般的でない というイメージが強くありましたが、大学院に進んだ知り合いで、昨今少子高齢化で大学院も学生を求めているので「入りやすかったよ」というもいますし、この10年で通信制大学院の制度ができたり、週末に通う大学院が増えてきています。 サラリーマン(被雇用者)ではないので勉強する時間は取れるため、あらたに経済学をやりたいのですが、大学院側は4大で経済関係のコースを取っていない人は、取らない傾向にあるでしょうか。

  • 中学受験とMARCH

    来年中学受験を控える息子がおります。 自分も中学受験を体験しているので、ある程度のことは理解しているのですが、状況が一番変わるのが大学受験と思いました。 中学受験においては進学校流行で、新興校ではほぼ予備校化されており、運動会、文化祭など実施しない又は取りやめる学校が増える中、多少偏差値では低くなるが、MARCHあたりの付属校のほうがここ数年の大学受験を見ると、ある程度有利のような感じもしました。 結果的に進学校で6年もまれてMARCHレベルであれば、最初からという考え、早慶以上の可能性を目指すとの考え、付属の切符を持って他校を受験するなどオプションを含め検討したのですが、ここで躓くのがMARCHの未来像です。 大学全入を迎え、2極化する構造は加速しており、受験の多様化となる昨今、あるボーダー以上の大学は現状より難しくなるのでは?と考えるべきか、より入りやすい環境となるのか?皆さんはどう考えますか? ちなみにAO入試は評判が悪く、廃止する方向も出てきており、これまた昔みたいに戻るのか? お知恵拝借お願いします。

  • 教諭になりたいと思っています。

    初めて投稿させていただきます。 私は今大学生で、来年から教職課程に入る予定でいるのですが、 これとは別に、予備自衛官にもなりたいと考えています。 仮に(試験年度時点で)現に予備自衛官であるという経歴は、 もしくは予備自衛官であったという経歴は、 教員採用試験にはマイナスに響くのでしょうか? 教員を採用する人事の方の立場から考えて答えて頂けると 非常に助かりますが、関係者でなくても構いません。 一般論としてどういう風に受け止められるか、 ということを知りたいですので。 もちろん、成りたい度で言えば教諭が断然に強いので、 マイナスに響くようなのであれば 予備自衛官補の試験は見送ろうと思っています。