• ベストアンサー

お香典辞退されたときの弔意の表し方

takatukaの回答

  • takatuka
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.3

自信はありませんが、私ならお線香を差し上げます。 葬儀が終わってから、初七日くらいでしょうか? 弔電はされたほうが良いとは思います。 私は両親を送りましたが、何といっても葬儀に来てくれるのはありがたいものです。もし時間があるのなら、葬儀やさんに電話してどの程度の葬儀をするのか、一般の弔問者を招く普通の葬儀なのか確認したいですね。もし普通なら、生花もありがたいものです。 少し、まとまらずすみません。生花が正しいかも知れませんね。

kamo17
質問者

お礼

とりあえず弔電を手配しました。 お線香というのは全く考えていませんでした。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 香典辞退

    先日父が亡くなり、葬儀を執り行いました。 その際、私自身の勤務先に対してのみ、香典、供花辞退の旨伝えていましたが、社則により、生花と弔電は出すとのことでしたので、それはお受けしました。 ただ、勤務先の上司、同僚が多数弔問に来られて、その際、上司個人と勤務先一同という形で香典をいただいています。当日香典返しもしているのですが、このままいただいてよいものでしょうか?

  • 香典辞退の葬式後、何か贈りたい

    香典辞退の葬式後、何か贈りたい 先日遠戚が亡くなり、葬儀に出席したところ香典辞退とのことでした。 また、今月神式で五十日祭があるのですが遠方のため伺えないこともあり 菓子折りや花などをお送りしたいのですが、それは失礼に当たるでしょうか。 亡くなった方にはあまり面識はないのですが、同居されていたお子さんやお孫さんには お世話になったことがあるので、お供えというよりも、「元気を出してください」 という意味でお贈りしたいのです。 その場合、もし贈るとしたら、菓子折りに付ける熨斗などはどのようにしたらよろしいでしょう? もし失礼に当たるようでしたら、どうぞ良い案をお授けください。 宜しくお願いいたします。

  • 香典と弔電は両方OK?

    遠方の知人の不幸で弔問できません。 弔電を打ちましたが 共通の友人が告別式に訪れることが判り 香典を持参してもらうよう依頼しました。 「弔電は、弔問に伺えないときに送るものです。  弔問に行けるのであれば、打つ必要はありません。  弔電も弔問もしてしまうのはマナー違反」 ということは知ってましたが 香典はかまわないですよね。

  • 香典辞退は常識?

    今すぐではないけど近い将来起こりうるはなしなので、詳しい方の意見をお聞かせいただきたいのですが。 葬儀の際弔問客の香典はご遠慮しますという挨拶をたまに見かけますが、今これは世間一般風習なんでしょうか。 知り合いが言うには今やそれが常識だということなんですが。 よく会社関係の葬儀では見かけてましたが一般の葬式においてはまだ香典持参が多いんじゃないかと思ってましたが、認識違いなんでしょうか。 そもそも香典なんてのは葬儀にかかる出費の助け合いのようなもので決して失礼でもなんでもないように思ってます。 よく故人の意思により・・・なんてセリフをききますが、実際にそう言ったのかどうかはともかく、そうだとしたら残された家族の負担を考えない身勝手な意思じゃないかなんて考えたり。 現実はどうなんでしょうか。

  • お香典の相場

    娘が嫁いだ母方の祖母が亡くなりました。 遠方のため式には出席できませんので、弔電とお花は送らせていただきます。 お香典はいくらぐらい包むのが相場ですか?

  • 香典を出すべきかどうか

    上司からなぜ香典を出さないのかと問われて、一般的には出すべきなのか、どうか分からなくなって来ましたので、質問いたします。 同僚の身内(実父)が亡くなりました。自分は、告別式と通夜の会場が遠方なので行けません。そこで、弔電を打ちました。また、先方には、職場一同として香典も弔電も別に出ています。 このような場合も、出席する上司などに預けて、香典を出すべきなのでしょうか。 さらに詳しく申しますと、その同僚とは、プライベートな付き合いがある訳でもなく、また同僚としても特に親しいという訳ではありません。また、今回の訃報も、職場宛にあっただけで、個人的に頂いた訳でもありません。 以上のような状況でも、一般的常識として香典を出すべきなのでしょうか。

  • 香典辞退。でもお花をいただいた場合お返しは?

    この度、故人の意思により家族葬を執り行います。 そして私の会社には諸々のことを辞退したい旨、連絡しました。 が、せめて弔電とお花だけでもと言われ、 葬祭場の連絡先等を伝えました。 お気持ちは大変ありがたいのですが、 この場合、お返しはどうするのが良いでしょうか。 本来なら会社の慣習に合わせたいのですが、 いまの会社に入社して日が浅く、"前例"に遭遇していないので、 全くわからないのです。 以前の会社では、忌引きが終わって最初の出勤時に、 お香典をいただいた方に香典返し(私の地域ではお茶が多いです)、 お香典のほかに弔電やお花もいただいた方には、 香典返しの中身をグレードアップ、というのが慣習でした。 弔電やお花だけをいただいた場合のお返しも、 香典返しと同じ感覚で失礼でないでしょうか? 金額的なことも含めて、経験談をお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 遠方の友人が亡くなった場合のご香典

    遠方の友人が亡くなりました. 私は多忙なため通夜,葬儀に参列できそうもなく,弔電を打とうと考えています. 友人は葬儀に参列する予定のようなので,ご香典を預けようかと思っているのですが,これは先方に対して失礼とはならないでしょうか? 預けるのではなく,後日自宅を訪問する際に持っていった方がよいものなのでしょうか? ご回答をお願いします.

  • 弔電のみ、香典のみ、どちらがよいでしょうか?

    知人のお父様がお亡くなりになりました。お父様とは面識はありません。本日がお通夜で明日が告別式と聞きましたが、知らされなければ追って香典をお送りするほどの仲ではないかなという程度のお付き合いです。 遠方で弔問できませんので弔電と香典のどちらかを送ろうと考えていますが、送られる側としてはどちらが都合が良いでしょうか。また、どちらを送るのが常識的なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • お花と香典両方はくどいですか?

    友人と知人の間くらいの方が亡くなり 都合がつかず葬儀に参列できないため 友人と連名でお供花と弔電を送ることになりました。 てっきり香典も連名で送るものだと思っていたら お花を送ったから香典は送らないとの伝達がきました。 私自身は、お花や弔電は参列できないから送るものであって 香典は香典として別途送るつもりでいたのですが 必要ないのでしょうか。 お花が香典代わりになるのであれば、友人間で決めたことに足並みを乱しても…と思うので 香典は送らないでおこうと思うのですが 一般的にはどうなんでしょうか。

専門家に質問してみよう