• ベストアンサー

バックのスライスが打てません

Junzaiの回答

  • Junzai
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.6

開眼のコツですね。 打ち方は他の回答でほぼよろしいかと思うのですが、それで解決するのならスクールにも通っておられるとのことなので、こんな苦労はしてないということですね。 バックハンドのアンダースピンを既に打てるひとは、口を揃えて簡単だといいます。 実際、チョン切りスライスと揶揄されるレベルのアンダースピンでよければ、教えたその日に誰でも打てるはずなのにとも思います。 そこで、それすらできない原因を考えてみました。 スライスに限らずサーブにしてもそうですが、ある特定のショットができないひとは、ラケット面の動きというか軌道というか、そのシステム・メカニズムの理解が足りない場合があります。 例えば縦列駐車をするときに、ハンドルとタイヤの関係の理解を胡乱なまま放置していたなら、なかなか狙った通りにクルマは動きませんね。 バックハンドスライスの面の使い方は、実は思いのほか難しいというか複雑です。 雑誌などの連続写真を参考にしてみてください。 ヒントは伏せた面を起こしつつインパクトを迎える、です。 その後フォロースルーに向けてまた面は伏せた状態になっていきます。 フォロースルーの写真を見ると面が伏せた状態になっているので、起こした面を伏せながら打つと勘違いしているひとが多いんですよ。 ところでそれ以前に、バックハンドスライスが打てなければバックハンドボレーも打てないのではないですか。 もしバックハンドボレー、特にローボレー系がちゃんとできるのなら、それにフォロースルーをつければいいだけなんですけどね。

M1343
質問者

お礼

ご指摘のとおり、バックボレーも苦手です。コントロールがまったくできません。相手の正面に飛ぶので思うように返されます。 バックボレーも合わせて練習します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スライスバックが・・・

    高校の部活で硬式テニスをやってるんですが、スライスのバックハンドを打つと、ほとんどドロップショット気味になってしまいます。 そのせいでストローク練習があまり続きません。 どうすれば真っ直ぐに打ち返せるか教えて下さい。

  • バックハンドのスライス

    もうテニスを始めてから10年以上経つのですが、どうしてもバックハンド(片手)のスライスがかすれたような当りで前にボールが飛びません。必ず強いバックスピンがかかりネット越えたあたりでとまってしまいます。どうしたらこの問題は解決するでしょうか?アドバイスいただけますようお願いします。

  • スライスが直りません

    スライスはレッスンで直りますか? 今スライス矯正のためにレッスンに通っています。 アウトサイドインと言われ内側から打つよう気をつけているのですが あまりよくなりません。 しかしコースに出ると、2,3打はスライスがでますが後はほとんどでないんです。 練習場でもあまり気にしないで打つと意外と真っ直ぐ行ったりもします。 レッスン中はアウトサイドインのことをいつも指摘されて、確かにいつもスライスです。 アイアンはまっすぐですが右に転がると指摘されます。 私は今後なにを気にして練習したらいいのでしょうか? 今までどおりただひたすらインサイドから打つことを心がけていたらいいのでしょうか? スクールに通ったほうがいいのさえよく分からなくなってきました。 ちなみにスクールでは、私の真似(手だけで外側から打つ仕草)をされたり、 クラブを下ろす時の正しい下ろし方(腰を先に前へまわした状態で腕が後からついてくる動き)を お手本としてみせてもらっています。 私は肩をしっかりまわしてコックをなるべく使わないようにし、腰→腕と手打ちにならないよう インサイドアウト気味になるよう意識しているつもりです。 頭を動かさないように意識するとだふってしまいます。(頭が下がってるといわれます) 私はどうしたらいいでしょうか?

  • バックハンドボレー

    最近またテニスを初めスクール通い始めました。感を取り戻しつつあるのですが、以前はバックハンドはシングル(主にスライス)だったのですが、年齢や力が入らなく(打ち負け)なりダブルバックハンドに変えました。 そこで、問題なのですが、 バックハンドストロークが両手打ちにすると、バックボレーも両手打ち なのでしょうか? そのスクールではシングルハンドを勧めてるって言っていましたが、 まだ、慣れてないせいか両手で打つとリーチが短くて面の作り方が上手くできなくて、「当たった所勝負」のようになっています。 コツみたいなのあればアドバイスお願いします。

  • テニス肘とバックハンドスライス

    週3~4回中学校の部活動でテニスをしていて、平均2時間半くらいずつなのですが、一昨日、4時間くらい続けてテニスをしてしまいました。 その日はリバースフォロースルーのフォアや、スライスを多用し、ひじにも負担がかかったようで、昨日、朝起きてみると、肩や肘、手首と関節痛がありまして今日になっても肘が治りません。フォアハンドはワイパー気味で、バックハンドは基本的には両手打ちですが、バックに苦手意識もあり、スライスを多用しています。調べてみると、肘が伸びきったままバックハンド(特にボレー)を打つことを繰り返すとテニス肘になりやすいとありました。ボレーは多様はしませんが、組み立ての中でネットプレーにつなげることはあります。ただ、曲げ伸ばしをしたときには普通痛まないそうで、僕の場合は曲げ伸ばしで痛みを感じているので、テニス肘ではないのかもしれません。どうなのでしょうか。また、もしそうだった場合、完治することはありますか?ラケットはPrinceのTOUR HARRIER MPで、マルチストリングを50ポンド前半ではり、プレースタイルにも合っているので用具に問題はないと思うのですが。 スライスは重要な武器となっていますし、攻撃的なスタイルにするため、少しずつ減らしてはいます。なので、スライスのフォームを、打点で肘を若干曲げるようなフォームに改造したいと思います。(フェデラーのような柔らかい感じで)それで、以前友人に「スライスのとき、上げすぎないほうがいいよ」といわれました。テイクバックか、フォロースルーなのか、よくわかりませんでしたが、信じてみたいと思うので、打点だけでなく今のタッチのまま負担の少ない、かつ攻撃、防御において、使い分けられるバックスライス作りにチャレンジしたいと思います。できるだけ詳しく説明していただければうれしいのですが、サイトを教えいたたければ助かります。よろしくお願いします!

  • フェデラーの様な滑って伸びるバックハンドスライス

    私がバックハンドスライスを打つと、どうしても相手の前で止まってドロップする、球威のないいわゆる伸びないスライスになってしまいます。打ち方は、まずラケット面の後方を上にして、斜めに構えます。ラケットはこの時腰の位置より高め、胸の辺りにセットします。で、インパクト後はラケットにボールを乗っけて運んでいくようなイメージで打ち、フィニッシュはラケット面が上向きになって相手の方向を指すような打ち方です。 これは以前通っていたスクールのコーチから最初にスライスの打ち方の手ほどきを受けた時のものをずっと続けています。 しかし、そのコーチが打ってくるバックハンドスライスは、そんなドロップ気味のものではなくて、バウンドしてからも球威が衰えず、しかも低い位置で滑って伸びてくるボールです。 そこでそのコーチにそういうスライスの打ち方を教えて欲しいと言ったら、「企業秘密だよ」とか「そのうち教えてあげる」と言って、自分でそういう打ち方を教えておいたくせに私のスライスを見て「それじゃナンチャッテスライスね」とバカにしていたのですが、私がそのスクールをやめてしまったため未だにそういう滑って伸びるスライスボールは打てません。 このカテゴリーの過去のQ&Aで、どなたかが、ラケットを斜めに構えず真っ直ぐに構えて最後に親指を上げる様にすればいい、とおっしゃっていましたが、それだと私の場合トップスピンがかかってしまいます。 また、では最後に親指を上げないで(この時ラケットを斜めには構えません)、ラケット面を最後に上向きにすると(つまりドロップスライスのフィニッシュと同じです)、ベースラインをはるかにオーバーしてホームランしてしまいます。 フェデラーのバックハンドスライスを実際に目の前で見たことはありませんが、新聞記事に、彼がウィンブルドンや全米、全豪のような早いコートで勝てるのは、滑って伸びるスライスがローンコートやハードコートのような早いサーフェスでは非常に有効だから、とあったのを読んだことがあります。 どうやったらフェデラーの様なって伸びるバックハンドスライスが打てるのでしょうか?また、その練習方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • バックハンドスライスのグリップも長く持つのか?

    テニス歴12年、中上級レベルの男です。 ここ最近、フォアハンドストロークの打球のスピードが落ちたなあ・・・と感じていましたが、人からグリップを長めに持てと指摘され、すぐに実行してみたところ、ビックリ!!以前のような伸びのある、力強い打球が打てました。少しテニスから離れてたので、グリップを長く持てば強い打球が打てることを忘れていたのです。 もちろん、これは片手バックハンドストロークでも同様ですが、バックハンドスライスを打つ時もグリップを長めに持ったほうが伸びのある打球を打てるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • テニスのスライス

    現在、テニススクールに通っています。 今期から スライス の練習に入りました。 しかし、コーチの指示が理解できず、このままでは取り残されそうです・・・。 1歩踏み出し、ラケットを高く上げ、ボールを上から斜めに切るように振り切る。グリップから振りぬく。 頭と体がバラバラになりました。 どなたかスライスの練習方法を知っている方がいれば、教えてください。

  • ドライブか・・?スライスか・・?

     社会人になってからテニスを始めて10年になります。 スクールで,フォアもバックもドライブ系を習い,ストレス解消!とばかり力まかせに打っていました。 練習では,男の人にも負けずにストロークが出来,気持ちがいいのですが(私は女です)女子ダブルスの試合になると,ゆっくりした球を待ちきれず?ストロークでミスを繰り返し,今度は萎縮して振り切れなくなってアウトする。という悪循環に陥ります。  試合に勝つのは,スライスでしつこく返してくるねちっこい人。    そこで,私も1年ほど前からスライスの練習を始めました。最近,スライスの確率も徐々に上がりはじめ,試合に使えるかなあというところまできました・・が,あのドライブでズバーンと決める爽快感が捨てられません。練習ではフラットやドライブでバンバン打って,試合でちょこちょこやるいけないパターンにはまりそうです。   30代になって,これから女子ダブルスの試合に勝とうと思ったら,スライスを主体に練習した方がいいですか? また,今までバックはダブルハンドだったのですがスライスをマスターするなら,片手のほうがいいですか?今はリターンは両手スライス,足が間に合わない時は片手という,これも中途半端なことをやっています。    どうかアドバイスをお願いします。

  • バックハンドスライスが変な回転です。

    こんにちは、やっと初中級位の未熟ものです。 スクールや上級者に見てもらうのが一番なのでしょうが、アドバイスお願いします。 片手バックハンドで、フラットまたはややトップスピンは打てるようになり、 現在スライスに挑戦中です。ちなみに右利きです。 教本や上級者のフォームを参考に、見よう見マネでやっているんですが、 全然うまくいきません。 ・ボールの軌道がゴルフのショットで言うスライスになってしまいます。  野球で言うと右投げのカーブの軌道。 ・バウンドしてすべるのではなく、大抵左にはずむ。  あるいはバックスピンがかかっていて、止まるまたは戻ります。 スイングに問題があるのか、面がおかしいのか、とにかくわかりません。 アドバイスと練習方法をお願いします。