• ベストアンサー

大排気量2stがでてたら。

maruhyperの回答

  • maruhyper
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.1

昔の GP マシンは殆ど 2st でした。 2st の方がエンジンの部品点数が少なく、パワーも得やすいので 4st より小排気量で同等以上のパワーを得る事が出来ました。 2st の方がパワーは得やすいのですが、時代の要望で今は 4st になったと理解しています。 > 環境問題とか燃費とかはおいといて、現在まで2stの開発が進んだら、どうなるか?皆様の意見をお聞かせてください!! どうなんでしょうね、2st はエンジン特性がピーキーになりやすいので、パワーが出てものり辛くならないのか、それとも今のエンジンコントロール技術が有れば乗りやすいエンジンが出来るか? ただ、2st で 1000cc はイメージが出来ません(^^)。 2st と言うどうしても小排気量(250cc位まで)をイメージします。

udh8d
質問者

お礼

1000ccで2stなんて考えただけでも鳥肌もんです。 やっぱり今のバイクよりかなりクセが強くなりそうですね。

関連するQ&A

  • 排気量について

    初歩的な質問ですみません。 1000CCの車に乗っているのですが、 1200CCと比べるとパワーが落ちると聞いておりますが、 排気量が小さい分 燃費とか、排気ガスの問題で メリットはあるのでしょうか?

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • 燃費と排気量の関係

    すみません、前から疑問に思っていたことについて質問させていただきます。それは燃費と排気量の間に関連があるのかという疑問です。50ccの原付と3000ccの自動車を比較したとき(2スト、4ストの区別は考えずに)排気量は60倍近いのにもかかわらず燃費は60分の1にはなっていませんよね。なぜなのでしょうか?排気量が多くなるということはそれにつれて馬力やトルクが排気量に比例して発生し、それだけガソリンの使用量が多くなると思うのですが。どなたかこのからくりをご説明をいただけないでしょうか?

  • 燃費の偏差と排気量の関係について

    現在パッソの1000ccに乗っています。 燃費の良さに引かれ、 確かに以前住んでいた所では主に平坦路ばかりだったので、 20km/L前後出ていました。 しかし現在住んでいる所では、通勤に使っているのですが 通勤経路の6・7割が坂(もちろん下りもありますが)で、 さらに坂の途中に信号があったりもするので 大体12km/L程度しかでません。 当然平均的な燃費の良さというのは 排気量が少なく、車体の軽いものというのは知っていますが、 上記のような平坦路と坂道との 燃費の偏差(ばらつき)のようなものは ある程度排気量のあるものの方が良いのでしょうか? 次に車を選ぶ際の参考にさせて頂きたいと思いますので ご存知の方、お知恵をお借りできないでしょうか? ちなみに次は1500~1800ccクラスを考えています。

  • 排気量2.5と3.0では何がどれだけ違う?

    お世話になります。 100系のクレスタを中古で買おうかと思っていますが、2500ccと3000ccでは維持費の問題を度外視して、燃費や走行性能で500ccの排気量差に見合うだけの差がありますか? 使用目的は田舎道での通勤と月1回くらいの家族(幼児2名を含む)を伴ってのドライブです。 よろしくお願いします。

  • 排気量には中途半端な3100とかあるのはなぜ?

    排気量で2400とか2800とかってありますよね。 あれはなぜ2500とか3000までという排気量まで持っていかないのかってフシギに思えます。 2400とか2800ならまだしもわかるのですが、たしかビックホーンで3100ccってありました。 たった100ccの違いで自動車税で大きく違ってきます。 外国車はあるのは納得いきますが・・・。 なんで3000以内に抑えなかったのかとか思えます。 また トルクと馬力の違いで 馬力が大きくてもトルクが細い(弱い?)とか 逆に馬力が小さいのにトルクが太いのもあります。 どちらのほうが運転しやすいの? ベンツとか両方ばかでかいと話は簡単なんですが・・・。 またそのメリット、デメリットを知ってる人がいたら教えてくださいませんか?

  • 温暖化と車の排気量について

    車を買い換えようと思うのですが、今排気量2000ccです。環境に配慮して1000ccに乗り換えた場合、利用は通勤のみとして排気ガスからのCo2を半減していると言えるのでしょうか?

  • 【自動車】排気量と燃費の関係性について質問です。

    【自動車】排気量と燃費の関係性について質問です。 トヨタ自動車のハイエースのディーゼル車のカタログスペックを見たところ、2000タイプより3000タイプの方が燃費が上でした。 なぜ排気量が大きい方が燃費が上なのでしょう? 2000ccと3000ccのハイエースで3000ccの方が燃費が上なのはなぜですか? 2000ccはリッター10kmで3000ccはリッター11km。 なぜ?

  • 大排気量レプリカ

    先ほど、大排気量のレーサーレプリカバイクを探して、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキのホームページをたずねたのですが、どのメーカーのホームページにも載っていませんでした。少し前までどのメーカーも出していたと思うのですが、しかも今年からWGPでも4スト1000ccが走ると聞いたのですが、どうなってんの、教えてgoo!

  • バイク 排気量と大きさ

    同じ場所を50ccクラスのバイクで走るのと125cc超クラスのバイクで走るのでは人や環境へ与える影響はだいぶ違いますか。 私は250ccクラスのロードバイクに乗りますがカブ系のバイクにも乗ります。 カブ系のバイクに乗って海辺に釣りに行ったり山へ山菜採りに行く趣味があるのですが、山や海辺にところかまわずトライアル系オフロードバイクに乗った人達が入ってきて走り回り、現在その場所は有刺鉄線が張られバリケードができて入れません。 もちろん私も例外なく入れなくなりました。 自分がカブで走っていただけではそんな事にはならなかったと思います。 私もバイクで走ってましたのでバイクを乗り入れた事には変わりありませんが、やはり排気量と大きさの違うバイクではかなり影響が違いますか。