• ベストアンサー

これはやはり特殊学級へ・・・?

11月に小学校の就学時健診に引っかかってしまいました。理由は知能テストを解く過程がおかしかった(答えは全部合っていたというのですが)、視力が測れなかった、ということです。後日別な知能テストと面談を受けました。結果を知らされたのですが、「田中ビネ一式知能検査V」という検査で「MA・DA 3歳9カ月」ということで、詳しい判定の仕方はわからないのですが、数字・コメント等ショックでした。 多人数でのコミュニケーションが難しい傾向や感情のコントロールがうまくいかない時が年齢の割りにあると、私自身も感じますし、保育園の先生方も判断されたようです。(保育園の先生に調査書を書いて頂き閲覧しました。今は普通の保育園に通っています) 特殊学級を教育委員会からは薦められていますが、最終決断を迷っています。子の為には特殊学級が安心ですが、やはり心のどこかでは納得ができないでいます。普通クラスに入ってもがんばり次第で全然平気なのでは?と思うときもたびたびあり。。。悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61983
noname#61983
回答No.3

ちょうど1年前、同じ事で悩みました。このIDは本来、同じ質問をしようと思って取ったものです。 (本来のIDは、結構周りに気づかれているので) うちの子の場合は、軽い自閉症との事でした。 修学なさる学校の先生(特に特殊学級の先生)とお話しされましたか。 我が校の場合(地方都市の公立)、特殊学級を選択しても、ついて行ける限り、極力普通クラスで過ごすというのが方針でした。 つまり、算数など学力なら、その時間は、特殊学級で、それ以外は普通クラスで過ごします。 その子によって、給食だけは普通クラスで、それ以外は特殊学級という子もいます。 私もやはり、普通クラスでも大丈夫では?と悩みました。 幼稚園の先生を始め、面接していただいた先生の中にも大丈夫と言ってくれる方もいらっしゃたので、余計に迷いました。 最終的に特殊学級を決断しました。決断を下したのは次の理由でした。 ・できる範囲で普通クラスを受けられること。    …ついて行けない場合の逃げ道を作ってあげたかった。 ・指導は小さいうちの方が効果的であること。    …大きくなればなるほど、そのギャップを埋めるのが難しくなる。 ・一度決断すると、1年間はクラスを移動できないこと。    …ついて行けない場合、1年間かわいそうな事になってしまう。 ・週何時間かの授業では、教師の2人体制で、個々の子供をサポートしてくれること。 ・普通クラス→特殊学級という結果より、特殊学級→普通クラスとなってくれることを願った。 幸い、今日まで、すべて普通クラスで過ごすことができ、一度も特殊学級には行きませんでした。 一学期の様子から、普通クラスで大丈夫だと学校側でも、判断してもらい、成績表など、すべて普通クラスとして発行してもらいました。 そんな訳で、周りはもちろん、本人も普通クラスではないことに気づいてません。 そして、念願かなって、2年生から正式に、普通クラスに通うことになりました。 ただ、「話し方教室」という特別の指導を、受けますが。 ここに書きましたのは、あくまで、我が子の学校の受け入れ体制が良かったからで、すべての学校がそうとは限りません。 まず、学校側と話し合われた方が良いと思います。 私たち親より、祖父母など周りの方には、理解してもらえないと思いますが、お子様のことを一番に考えて最善な道を探してください。

keitoman73
質問者

お礼

dogon様のお子様の例をご紹介頂きありがとうございます。 12月の上旬に面談・再テストで呼ばれ、教育委員会から特殊学級行きを薦められて(決定ではないです)、情報も少なく、気持ちもかなり動揺していましてまともに動いておりませんでした。 行く予定の学校の校長先生に面談をして頂く話は出ていますが、私自身の気持ちが乗り気ではなく、面談は来年1月になってしまいそうです。 特殊学級から普通学級への編入は区のほうでは例があるということでしたが、そのときの担当者の答え方からしてほとんど例がないのかもと私自身が感じました。なのでむやみに特殊学級に入れてしまうのもどうかなと思い始めた訳です。 dogon様の決断を下した理由、私も大いに同感です。 そうですよね、子どものことを考えて最善の方法を考えてあげようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

一度、通う予定の特殊学級を見学されてみてはどうですか? また、各小学校で取り組み方も異なるかもしれません。 (校長先生の教育方針で、かなり差があると思います) 普通学級に在籍し、通級という形の支援をしてくれる学校もあると思いますよ。 個人的には、解く過程が異なっても、 答えが合っていたのならば、 学力的には問題はないのかもしれないと思います。 でも、解き方が異なるという事は、 覚え方も他の人とは異なるのかもしれません。 一般的な指導方法では、理解するのが困難な場合もあると思います。 また、感情のコントロールや社会性が育っていないのなら、 何だかの発達障がいがあるのかもしれません。 同じ検査をするのは難しいと思うので、 他の発達検査も行ってみてはどうでしょうか? 各都道府県にある「発達障害者支援センター」に、 相談をされてみてはどうですか? 教育委員会の中には発達障がいに明るい人がいるかもしれませんが、 軽度発達障がいの場合には、まだ、十分な判断をできる人は少ないと思います。 教育のプロであっても、障がいのプロとしては未熟かもしれません。 マニュアルに沿った形で、特殊学級を勧めている可能性もあるかもしれません。 市町村単位の教育委員会よりは、 県内全域を管轄している機関の方が、 適切な判断をしてくれるかもしれません。 教育センターなどでも、現場の情報を教えてくれるかもしれません。 学校の授業は、何人も児童を同時に教える為、 授業に参加できない児童が置いてきぼりになる可能性があります。 見通しを立てるために予習が必要だったり、 視覚による指示が必要だったり、 個別の声掛けが必要だったりするかもしれません。 でも、通う学校にその受け皿がない場合には、 お子さんに負担が掛かってしまうと思います。 通う学校がどのような支援をしているのか? もし、通う予定の学校が希望に沿うことが出来ない場合には、 希望にあった小学校が他にないか、調べてみると良いと思います。 まずは、地域の小学校の情報収集と、 お子さんのことを信頼して相談できる機関を探してみてはどうですか。 後悔のないように、色々調べてみてください。 結果、何も変わらなくても、 疑問をずっと抱えて悩んでいるよりは、きっと良いと思いますよ。

keitoman73
質問者

お礼

ありがとう御座いました。在住は都内なので、都の方で相談を受け付けてくれるところがあれば探してみようかと思います。 小学校はたまたま学区域の小学校に特殊学級があるのでそちらを薦められていますが、学区外の小学校というのも選択は可だそうです。 同じ区内でも学校によって差があるのでしょうか?そのことはやはり情報がなくわからないので、調べてみようかと思います。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

中学校の特別支援教育のサポート業務を行っている者です。 詳しい状況が分からないのでなんともいえませんが、もしkeitoman73さんが「普通学級で頑張らせてみたい」というお気持ちがあるのであれば、普通クラスに進ませる事をお勧めします。 現在の障害児教育は制度や理念の点では昔と比べ物にならないくらい進歩していますが、実際の現場での対応は個別の学校の事情や担当する教員の資質、意欲に大きく左右されています。一般的な傾向として現状では、特別支援学級などに入級した子供さんが、個別の能力、志向に即した適切なサポートを受け、ハンディをカバーする形で能力を伸ばす事は非常に困難です。 学校という仕組みは同時に複数の子供を対象にせざるを得ないため、本来は個別のサポートが必要な子供たちを、一定の型枠で捉えて紋切り型の対応をしてしまう傾向を、どうしても避ける事ができません。 現場の教員の資質も残念ながらバラつきがあり、もし不適切な担当者に出合ってしまった場合には、そこで本当に子供さんの将来を狭め閉ざしてしまう恐れが多分にあります。 「MA・DA 3歳9ヶ月」という数字は、その心理テストで想定している「型枠」に過ぎず、keitoman73さんのお子さんの能力、資質、可能性の全てを十分にあらわしているものではありません。 実際には、この種のテストは作られてからまだ歴史が浅く科学的な根拠付けが十分ではありません。専門家や研究者によっては、この種のテストを「ほとんどインチキ」と断じている方もいるほどですので、数字に踊らされることのないようにされるのが賢明と思います。

keitoman73
質問者

お礼

>特別支援学級などに入級した子供さんが、個別の能力、志向に即した適切なサポートを受け、ハンディをカバーする形で能力を伸ばす事は非常に困難です。 上記の傾向はやはりあるのでしょうか?教育委員会の方からは強く薦められているので。いろんな声が聞けて助かります。ありがとう御座いました。

noname#36252
noname#36252
回答No.2

自分の名前はかけますか。他のひらがなは書けなくても、それは書けるなら、普通学級に行っても大丈夫です。 先ほどロムしていて、迷ったのですが、身体検査の一つぐらい、通過できなくても、普通学級で面倒見ると思いますよ。 あと、身体検査のときに、集団行動や着替えなどできるなら、そんなに問題ないと思います。 鉛筆の持ち方、なども、教育委員会は良く見ていると言いますが、どうしても特殊学級に行くように説得されるなら、みんなに追いついたら、普通学級に転換できるか、よく交渉しておくことです。 軽度発達障害だったとしても、そんなに顕著な遅れがなければ、普通学級で面倒見ていますよ。 学校に入っても、あいうえおは、一から教えるので、追いつく力があるなら、今はできなくても認めると思います。 できたら、教育委員の前で自分の名前を書いて見せ、簡単な質問に答えて見せれば、大丈夫だと思います。 何回か、面接を申し出て、よく話し合われたらどうでしょうか。それから、もし決まったら、入学予定の学校の先生に挨拶に行かれたほうがいいと思います。 チャンスをもっと、与えてくれという、親の態度も大切です。

keitoman73
質問者

お礼

1月に専門の先生の診断を受け、あと行動観察というテストも受ける予定になっています。その後にはっきり決まる予定ですが、やはりなんらかの発達障害がありそうな気はしています。程度によるんでしょうね。 ここで質問させて頂いていろんなご意見頂けて本当に感謝です。 もっと親自身が子どものために動かなくちゃ、ですね。

noname#140744
noname#140744
回答No.1

小学校の就学時健診ですよね? まだ、それくらいのころなら知能にムラもありますし、子供の気分次第で なんとでもとれます。 病院の方には行かれたんでしょうか? 障害が疑われるんでしたらハッキリわかると思います。 それからでも決断を下すのは遅くないと思います。 地域によって違いがあるとは思いますが、特殊学級は途中からでも入れるはずです。 それとは逆に特殊学級から普通学級には戻れません。 普通学級に入れてみてどうしてもついて行けず、本人が辛くなりそうなときは特殊学級に変更してみてはいかがでしょうか。 障害児と診断されているのなら特殊学級は安心ですが、障害の度合いがはかれないのだとしたら、むやみにそこにいれるのは危険です。 本来の才能さえ潰すことになりかねません。 おかあさんが実感し、納得してからでも大丈夫だと思います。 ただ、学校のシステムは地域により大きな違いがありますので、就学予定の学校の先生に相談することをおすすめします。

keitoman73
質問者

お礼

医者の診断結果がまだありません。1月、結構ぎりぎりに受けることになっています。年内に動けずもどかしいのですが・・・ >それとは逆に特殊学級から普通学級には戻れません。 これについても地域により差があるんですよね? 区のほうでは特殊学級から普通学級への編入の例はあるようなのですが、詳しい確認などしておりませんので、再確認したいと思います。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで

    五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで悩んでいます。 2歳から保育所に通ってましたが今まで療育などに通うようになどの指示はありませんでした(その様な傾向がある子供の保護者には勧めるそうです) ですが就学前になり、保育所から息子の特徴を小学校へ先に伝えておいては?とお話がありました。 私自身、息子の様子で気になる所はあり、4歳春と5歳春の時に保険センターで発達検査は受けていましたし、その方が良いと思い、就学予定の小学校にお話をしに行きました。 それが10月半ばだったのですが、お話の後小学校の先生が『保育所に何度か様子を見に行く』との事でした。 その1週間後位に小学校に呼ばれたので行きますと、『支援学級』へ勧められました。 …しかし決定は保護者なので11月10日までに返事を欲しいとの事。 正直悩んでまして皆様の意見を聞かせていただければと思います。 息子が『障害(?)』なのか『個性』なのか、診断はついてません。(12月に診察の予約はしています) 気になる所は『言語力』『聞く力』。特に先生から全体への指示が通りにくい(個別に指示されると理解します)。 自分の席に座ってられないとか、勝手に動きまわってしまうとかはありません。 お友達とのトラブル(手を挙げるナド)なども、今までもあまりなくて、集団生活も出来る。 人見知りがなくて、初めて会う大人子供問わず社交的に振る舞う。…が、滑舌が悪く、初めて会う相手は、息子が何て喋ってるかわかりにくく、聞き返される事が多い(保育所の先生、友達、親戚はわかる)。 保育所の担任の先生いわく、就学先の小学校の先生が見に来られたのは一度だけ。5分位だったという。 自転車のコマナシにもすぐ乗れるようになり、ウンテイも得意。縄跳びは苦手だが、ゆっくりなら出来る。水泳もヘルパーなしでは泳げないが、顔つけ5秒までなら出来る。 小学校側が言うには、普通学級に入り、途中で(例えば2年生から)支援学級に行く事は可能。でも支援から普通に行く事はないと行ってました。 主人は普通学級に通い、本人がつらそうなら途中から支援学級に変わっても良いんじゃないかと言ってます。 私もそうしたいですが、滑舌が悪い事によるイジメとか…心配です。 でもまだ本当に発達障害かも分からないのに支援学級?…それも不安なんです。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 就学時健診での知能検査

    先月、息子の就学時健診があったのですが、そこでやった知能検査があまりできなかったらしく教育委員会から相談の通知が来ました。 これって普通学級は無理ということなんでしょうか?ショックを受けております。視力検査でもひっかかって眼科で検査をしてもらったばかりなのに。(視力は眼科での検査では1.2まで見えていて大丈夫とのことでした。) 息子は発達はゆっくりめですが、こちらの言っていることも理解し、会話もできます。ひらがな、カタカナは読めます。書くのも全部ではありませんが書けます。数の計算もかんたんな足し算はできます。 そもそも、知能検査ってどういうことをやったのかわかりません。息子に聞いたら、物の名前を言ったのと、鉛筆で○や×をつけたりしたとか言ってました。知能に遅れがあるなんて思えないんですが、とりあえず、センターに相談に行こうと思います。 なんだかとても不安です。同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。やはり普通学級はあきらめなければならないのでしょうか?

  • 特別学級に行かせるべきか・・・?

    5歳になる姪っ子(妹の長女)の事なのですが、通う予定の小学校から“特別学級”への進学を勧める通知が届いたそうです。 姪っ子は3歳で保育園に入り周りの友達より言葉が遅かったので月に1度病院でカウンセリングを受けてました。内容はただ先生とおもちゃで遊んだりして先生がその様子を見るという物で、先生は『この子の個性だと思ってあげて下さい』と言って下さったのですが、念のためと言う事で別の病院で脳の検査もしましたが異常なしでした。 保育園でも問題を起こした事はなく年行事にも全て普通に参加しています。 確かに言葉や勉強面では5歳児にしては遅いです。ひらがながやっと4つ5つ書けるようになり、読むのはほとんど読めるのですが、単語として読むのではなく一文字ずつ何とか読めるといった感じです。 簡単な質問には答えられるのですが、少し複雑な質問をすると考え込んでしまいます。 遅れているのは明確なのですが、全く会話ができないわけでもなく、全く読み書きができないでもなく、確実に成長はしている状態なのに“特別学級”に入れる必要があるのかと思います。 特別学級にいれてしまうと、姪っ子の将来の可能性をなくしてしまうのではないかと思っています。みんなと同じように勉強について行けないとは思いますが、落ちこぼれなりにやっていけると思うのです。 ちなみにその特別学級には、脳性麻痺の子ともう一人車椅子の子(会話はできない)2人がいるそうです。その2人を否定する気は全くありませんが、 その教室に姪っ子を入れるのはどうしても可哀想な環境としか思えないのです。 その小学校はなにを基準に特別学級を勧めているのかは分かりませんが、普通学級にいれるかどうかを今月中に決めなければならないそうです。 特別学級に入れると姪っ子の将来が変わってきます。 みなさん、自分の子ならどうしますか?

  • 発達障害に近いですか??

    5歳の女の子がいます。 就学時健診でひっかかりました。 これまで何歳児検診などありましたが この度が初めてです。 私も発達に関して順調かと思っていて、 驚いています。 知能テストの中身を説明してもらったところ 説明に理解出来ていないところがありました。 問題が次の通りです。 お友達のおもちゃを壊してしまったらどうする?? 謝るに絵に◯しないで、おもちゃを壊すところに◯をつけていた。 数が多い方に◯がついていなかった。 汚れて帰ったらまず何をする?? お風呂に入るに◯していて、答えは汚れた服を脱ぐが正解とのこと。 おはじきを相手の手のひらに◯個載せてね。 が、全部載せたり。 同じ形を真似して書く問題が少し違ったりなど。 それを家に帰って似たようなことを子供に問題を出したら出来ました。 家と就学時健診の違いがあるのは何故ですか?? 教育委員会は特別学級を勧めて来ます。 私も特別学級へ行かせようかと悩んでいます。 しかし、特別学級行くと馬鹿にされる、偏見されるのが辛いです。 本人もそれで傷つくのではないかと思いますが普通学級でも苦労したりするのではないかと思います。どっちに行っても辛くなるのではないか?? 終いには不登校‥2次障害‥色々悪い方向に考えてしまいます。 どう気持ちを整理したらいいでしょうか??

  • 特殊学級を勧められました

    今度小学校に入学する息子をもつ母子家庭の母です。今日、教育委員会のほうに呼ばれて簡単な面接と聞いていたので、行ってきたのですが、10月に就業児健康診断があって小学校に行った時に息子が落ち着きがないと判断され、学校側と話合った結果、特殊学級に入られた方がいいのではないかといわれました。知能検査は正常。体も何の問題もないと言われ、ただ他の子に比べて落ち着きがないからと...周りの人に聞くと皆、うちの息子は普通だと言うのに、私も親が言うのもなんですが他の子よりは落ち着きがない方だと思うけど、活発で元気に育っていると思ってました。今通っている保育園でもその事で注意された事もないのにそういう基準とかは市町村によって差があるのでしょうか?

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 特別支援学級へ入学するには

    来年度入学予定の子供がいます。 発達の遅れがあり、療育施設へ定期的に 診察とPT OT STの訓練にも通っています。 先日、就学の基準にする(?!という内容だったと) 発達心理検査というものを受け、後日の診察で 普通学級は難しいと説明を受けました。 幸いなことに通学指定校に支援学級があるので そこへ通わせられればと考えていますが どうすれば支援学級へ入学出来ますか? どこか市役所などに相談に行ったり、学校へお願いに行ったり しなくてはいけないのでしょうか? この様な質問をどこへ持ちかければ良いかすらわかりません。 どなたか経験のある方や詳しくご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。お願いします。

  • 特別支援学級か普通級+通級か迷っています。

    来年就学を迎える息子の母親です。言葉の遅れがあり、年少より地域の支援センターに週一回通っています。一斉指示にも弱く、児童精神科にも行っています。ウイスクなどの検査結果もみて頂き、その病院では、「普通級+通級が妥当」といわれ診断書も頂き、就学判定を待っていました。その結果が最近届き、希望通り「通級」だったので一安心と思っていました。幼稚園の先生があまり通級の事をご存知なかったので、話しているうち、幼稚園にはその判定とは、違うと言われ、慌てて教育委員会に電話して、聞いたところ、判定書が間違って入れたとの事。通級ではなく、支援学級の判定です。と言われました。(こんなことってあるんですね…) 急な事で動揺してあます。私と主人、私の母親の希望は、病院の先生と同じなのですが、どうしたらよいでしょうか。以前、支援センターの先生にお聞きしたとき、病院の先生の診断は、あくまでも、先生個人の判断であり、日常はみてないので、わからないところもあると言われました。どちらを優先に考えたらよいのでしょうか?決断が迫っています。よろしくお願いします。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?