• ベストアンサー

結婚の選択

noname#128033の回答

  • ベストアンサー
noname#128033
noname#128033
回答No.2

判断が正しかったかどうかは質問者さん自身がわからないように誰にもわかりません。 正しかったんだと言えるような人生を送れるように前向きに暮らすことが答えに繋がると思います。 失ったものよりもこれから得ることの可能性に目を向けて過ごされた方がきっとご自身が輝く事にもなりますからまずは自分を幸せにしてあげて下さい。 そして今度大切な人と巡り会えたら、その人を幸せにしてあげて下さい。 大なり小なり誰にでもありますよ。あの時あれは正しかったのか?って思うことは。

関連するQ&A

  • 結婚の選択

    最近、以前結婚の話があった人が他の人と結婚することになって、とても複雑な気持ちです。私は結婚しようと思っていましたが、彼の病気のため踏み切れませんでした。でも他の人と結婚がきまって自分の判断がただしかったか自信がもてなくなりました。わたしも年齢が37で仕事もいまありません。思い切って結婚してアメリカにいったほうが人生がひらけたかもしれません。病気というリスクをおっても決断できたのでしょうか?

  • 性病

    初めて性器ヘルペスになりました。生活にも差し支える程症状が酷く、一生治らない病気と聞かされ、かなり落ち込んでいます。性病の恐ろしさを改めて実感し、男性恐怖症にまで陥りました・・・。感染経路がよくわからないのですが、彼氏以外の男性とは関わっていないので、やはり感染源は彼氏なのでしょうか?性器ヘルペスは、1型ウイルス(口唇ヘルペス)から感染することもあるのでしょうか?性病の専門家がいらっしゃれば返答ください!!

  • 性器ヘルペスは完治するの?

    インターネット上医療関係のサイトででヘルペスウイルスは除去できないと書いてましたが 先日tvで医者がヘルペスウイルスは除去しにくいと言ってました もし除去できないとしたら 一度ヘルペスになった人はいつ再発してもおかしくないので相手に移す可能性がありヘルペスウイルスを持っていない人と結婚することは犯罪行為ということになります そこで質問します (1)ヘルペスウイルスは除去できるのですか? できないとしたら (2)同じヘルペスウイルスを持つ人と結婚するしかないのですね?

  • 性病について

    前につきあってた人に口のヘルペスをうつされましたが、その人から結婚しようといわれています。ただ、その人は、今度は尖形コンジロームという性病をうつされたみたいで、自分にもうつるのではないかと心配しています。性ヘルペスもうつるのではないかと心配ですが、結婚はしたいですが病気をもつというのはとてもつらいです。特に性病やヘルペスはなおらない病気なので真剣に悩んでます。

  • 結婚の選択

    結婚の選択 付き合って5年になり同棲している彼氏がいます。 彼はとても私のことを愛し、つくしてくれ、私と結婚したいと言ってくれています。 けれども、私はそう言ってくれるのは嬉しいし、ありがたい、自分も そう思えるようになりたいと思うのですが、心から結婚したいとは思えずにいます。 彼といるのは楽だし、趣味もあうのですが、友達や家族のようで 恋愛感情が足りない感じがしてしまうのです。 そんな時、別に気になる人ができてしまいました。 気になる男性はワイルドで強そうな感じの人で、私とは全然タイプが違います。 ただ、深いところでつながっている感じがして、自分では珍しく本気で 恋をしてしまいました。 この方は、私に彼氏がいることも私の弱さも全部受け止めてくれ、私と結婚を 前提に付き合いたいと言ってくれています。 ただ、知り合ってまもないこともあり、お互いに相手のことを 全て知っているわけではないし、お互い恋に恋してしまっている ような感じもします。タイプが全然違うこともあり、この方と一緒にいるのは とても楽しいし新鮮ですが、結婚して一緒に生活する姿があまりイメージできません。 家族は絶対今の彼と結婚するべきと言うのですが、珍しく本気で 恋をしたせいもあり、この恋にかけてみたいという気持ちを捨てきれません。 今、彼と別れてこの男性と付き合うか、一時の恋の病として忘れ 彼と結婚するか、どちらとも一緒にならず一人になるかでとても悩んでいます。 結婚したいと言ってくれる気持ちはとても嬉しいですが、そもそも自分には 結婚願望があまりないような気がし、そこも悩みの種です。 何かご意見をいただけると有り難いです。

  • 性器ヘルペスの女性/今後の交際など

    私は2ヶ月前に初感染しました。症状も本当に辛くて、でもそれ以上に今後のことを考えると毎日絶望してしまってずっと泣いています。 一度感染したら一生治らないし、コンドームを使っても完全に防ぐことはできないし、今後誰ともお付き合いや結婚などできないと悲観しています。 うつった時は彼と話して、ふたりで他の性病の検査も受けたりして、一緒に前向きに乗り越えようという気持ちでしたが、結局その彼が後に既婚者だとわかり病気だけ残りひとりになってしまい打ちのめされました。 今まで特に奔放に遊んできたわけでもなく、どちらかと言えば慎重すぎる方で、この年で二人目の相手でしたが、今後ペルペスのことを誰かに打ち明けると、性にだらしない女性と思われるのかなとか思うと辛いです。 ヘルペス自体は多くの人が持っているウィルスのようですが、やはり口唇にできるものと、性器にできるものではだいぶ受け取られ方が違うと思いますし。。 私はバツイチ子なしですが、もう30代後半でただでさえ難しいのに、今後どう考えてもわざわざヘルペスを持っている私と結婚しようと思う男性がいるとは思えません。 自分がもしヘルペスになっていなかったとして、デートを重ねてこれから付き合っていこうというところで相手にヘルペスを打ち明けられたら、正直躊躇してしまうと思います。 症状がでていない時には大丈夫とかも書いてありますが、実際には症状がでていなくてもうつる可能性はあるんですよね? 死んだりしないとは言え、今やHIVだってきちんと治療をすれば死なない病気ですし、一生治らなくて、感染力も強い病気を持っている人と付き合うなんて相当好きになっていないと難しいですし、これから始まるくらいの段階でそんな覚悟持てないと思います。 本当に毎日毎日人生を終わらせたいと思ってしまいます。 うつした彼には責任を取って私のことを殺してくれたらいいのにと思っています。そうすれば私は死ねるし、彼は殺人者になるし。 今後誰かと出会っても打ち明ける時のことを考えるととても怖くて仕方ありません。 受け入れてくれる人がどこかにいるのだとしても、それまで傷つき続けなければいけないと思うと本当に怖いです。 ヘルペスを打ち明けた経験のある女性にお聞きしたいのですが、交際が始まる際にヘルペスのことを伝えて、やはりそれで引かれたり、断られたりという経験をしましたか? また男性は交際が始まる際にヘルペスについて打ち明けられたら交際するのをやめますか?

  • 結婚を妥協と思う事が失礼じゃないか?

    特に好きな人はいませんが、結婚を考えています。 一生独身は良くないだろうな。と考えますが。。 妥協みたいな感じで結婚する事自体が 相手にとっても良くないだろうなと考えます。 結婚出来ない人には問題があると言いますが、 自分の問題が良くわかりません。 確かに心優しい人はいつでも幸せに結婚出来るだろうなと 考えてしまいます。

  • 結婚式に行くたびに・・・

    結婚式に行く度に凹みます。中には本当に感動するものもあるんですが・・ 友達や家族に愛されて、幸せそうだなとか、自分には友達はこんなにいないだろうなとか、自分はいい相手と巡り合える気がしないとか。 まず、こんな良い結婚式はできないんじゃないかとか、おめでたい席なのに色々と複雑な気持ちになってしまいます。心から祝福したいんですが、それだけではない感情も交じってしまいます。 帰りはいつも複雑です。。。 自分は心の狭い人間なんでしょうか。

  • ヘルペスをうつしてしまいました。

    ヘルペスをうつしてしまいました。 先日、初めて唇に水疱ができ 6日前に口唇ヘルペスと診断され治療中です。 発病直前にsexをした相手に話をしたら 相手の性器付近にも2日前からできものがあるとのこと。 どうやらわたしの口~相手の性器にヘルペスをうつしたようです。 相手には病院に行って診てもらうようすすめました。 相手には長年の彼女がいて、私は本命ではありません。 感染させた責任をどうとってよいのか?どう償えばいいのかわかりません。 好きな人に迷惑をかけたことが悲しく辛いです。 嫌われたのではないかと思うので連絡もしづらいです。 大事な人にヘルペスをうつしてしまったことのある方 その後パートナーとはそれを原因に別れましたか? ウイルスは謝っても一生消えませんが謝罪して身を引くべきかと悩んでいます。

  • 推しの結婚を受け入れるには

    推しが結婚していたり、子供がいる方、どうやってその現実を受け入れていますか? 私の推しは結婚していて、子供もいます。 人気絶頂の中での結婚だったので、ロスに陥るファンの子もとても多く、ファンをやめてしまった子もいました。 私は、推しが家庭を持っていても好きなことには変わりないので、今もずっとファンです。 ですが、たま〜に家族の話をしている姿を見ると、やっぱり複雑な気持ちになってしまいます。 幸せそうで嬉しいって思う反面、どこか寂しいというか、、心のどこかでモヤモヤしてしまいます。 同じような境遇の方、また同じような気持ちの方はどのように受け入れていますか?

専門家に質問してみよう