• ベストアンサー

1歳、ハイハイ児の遊び方

noname#32138の回答

noname#32138
noname#32138
回答No.2

2児のママです。下が年末で1歳になります。 1人目の時puipui0716のような感じでした。 団地に住んでいたので公園に子供がたくさんいて、毎日外で遊ばせていました。が、夜中1~2時間ムクッと起き出して遊んでいました。 毎日外で遊んでるのにどうしてー。と家で疲れさせてみたり、外にいる時間を延ばしてみたり、短くしてみたり。それはもう夜よく寝てくれるようにいろいろ試しました。が、色々してみてもやっぱり起きちゃったりしてました。 うちの場合、昼寝の時間を早めにすると、夜中遊ぶことはなかったのですが。母乳でしょうか?断乳するまではチョクチョク起きるのはしかたないと思います。 今11ヶ月の息子は上の子と一緒に毎日外で遊んでいます。昼はだいたい3時間くらい寝ます。眠たくてもなかなか寝かしてあげれなかったりするので、寝れた時は今のうちに寝とかなきゃって感じなのかな? 夜も起きて遊ぶことはありません。 2、3歩、歩くということですので手を持ってあげて家の前をちょっと散歩するだけでも気分転換、体力消耗にはなるかもしれませんね。 でも、上の子の時毎日いかに体力を消耗さすか、夜寝てもらうかを考えて遊ばせていましたが、結局断乳するまでチョロチョロ起きて、時々は遊んでいました。

puipui0716
質問者

お礼

完全母乳だった頃、母乳だから夜起きるのよ、とよく言われていたので ミルクに変わったら寝てくれるかも・・・と思っていたのですが、今は ミルクのみですが全然ダメです。 やっぱり体質なのでしょうか?いつかnap1018さんのようにぐっすり寝て くれる事を祈るばかりです。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • ママがいなくて大丈夫→後追いしない→ハイハイしない?

    8ヶ月の子供がいます。 生まれたときから私の姿が見えなくなっても泣かない子でした。 人見知りもなく、誰にもニコニコしています。 まだ寝返りだけで、お座りもできません。 ハイハイやズリバイは、ママのところに行きたいから始めるというわけではないのは分かっているのですが、 うちの子がハイハイやズリバイをなかなかしないのは、ママのところに行きたいっていう意思が特にないから目標もなく、しないのかなぁ?とふと思いました。 手が届かないところにあるオモチャは寝返りをしてとることもありますが、すぐあきらめることが多いです。 目標とする物やママに執着がないと進まないのかなぁ?と思ったのですが、皆さんはどうだったのか参考までに教えてください。 ここで結論が出たところで何か変わるわけではないんですが・・。 同じ月齢の子たちは後追いが激しく、もう伝い歩きまでする子もいて、ちょっとびっくりしてます・・。

  • ハイハイのきっかけ

    9ヶ月と4日になる子供がいます。 子育ての本やネットでは9ヶ月頃の赤ちゃんは「ハイハイが上手になる」と書いてあるのですが、うちの子は全くハイハイしません;; 個人差があるのは分かっているつもりですが・・・ 寝返りのみで、ハイハイっぽいこともしません。 いきなりできるようになるのでしょうか? それとも何かきっかけが必要なのでしょうか? 皆様の経験を教えてください><

  • ハイハイの時期。。。

    うちの子はもうすぐ10ヶ月に入りますがまだハイハイをしません… その場で回転したり寝返りを繰り返して転がったりはしているのですが前進はできないみたいです。 この時期のほとんどの子はハイハイができるようになっていると思うのですがまだできないでいるのが心配です。 ちなみにこたつ等につかまらせれば少しの時間なら立っていられます。 自ら立ち上がるのは無理ですが… 主人とこのままハイハイの時期がないまま立つんじゃないかって話をしているのですがそうなってしまう可能性が高いのでしょうか? この時期にまだハイハイができなくても心配ないのでしょうか?

  • 10か月のハイハイと頭ブンブン

    よく分からないタイトルで申し訳ありません。 10か月の男の子です。 私が思い描いていたハイハイではありません。 過去の質問を拝見してバタフライみたいなハイハイをする子はいるようで少し安心はしたのですが、 うちの場合、バタフライでお腹も完全に浮いています。 そしてお腹で着地。ドスンドスンと進んでいく感じです。 そして時々吐きます。。。焦 多分お腹を打ちすぎているからだと思うのですが。。。 普通のハイハイの形もすることはするのですが 2,3歩進むだけだったり 行くかなぁと思うとそんまま座ったり。 つかまり立ちはしますが伝い歩きはもう少しかなぁというところです。 関係あるかないか分からないのですが 頭をブンブン振ったりもします。 イヤイヤという状況でもなく突然やり始める時もあります。 形はイヤイヤの高速版です。 右の耳だけやたらさわるのも気になります。 めったなことはないんだろうなぁと思ったり でも、、、と思ったり 考えてみたらバランス感覚がないような気がしてしまったり 10か月の子ってこんなもんなんでしょうか? これって普通にあることでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか…

    ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか… もうすぐ8ヶ月になる娘です。 実はハイハイがまだなことに焦りや不安を感じているわけでなく、「ハイハイしなくても歩ければ良い」と言いながら何かとつかまりだちをさせようとしたり、腕を持って歩かせようとする同居の義父母に困っています… ハイハイしない子もいると聞きますし、ここからは私個人の考えですが、母としてはまず十分にずりばいなりハイハイなりしてから、自分で周りのものを支えにしたり時には大人の手を借りて少しずつつかまり立ちを覚えてほしいんです。 娘の場合は身体がとても大きく体重もあるので、しっかり全身の力の入れ方のコツがつかめてないうちに立たせる練習をしてしまうと、どこかしら無理がきてしまうのではないかと心配なんです… 今現在娘は、寝返りもお座りも好きで、目を離すと寝返りだけでかなりの距離を移動したりしています。ただお座りの姿勢から前にごろんとなるときまだ手が出ずに顔から(鼻から?)床につっこんでしまいます。 寝室では物をどかして広くしたところで、好きなおもちゃなどを広げて自然にはって取りにこれるような環境を作ったりはしています。 義父母には私の思いをそれとなく伝えているつもりなのですが、立たせようとするのを控える気配はなく、ついにつかまり立ちができるようになったとこの間私に知らせにきました。 見ると机に両手をついて足をぷるぷる腰のあたりをぐらんぐらんさせながら、ニコニコして立っていました。 …子どもが嬉しそうなのに、止めさせてハイハイしなさいっていうのもおかしいかと思うし、かといってこのままもなんだか嫌だと思ってしまうし… 子どもの成長を一番に見たいがための気持ちなんでしょうか、私の考えてることって… なんだかどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…長文すみません。 うちではこんなだったとか、うちもハイハイなしで立ったとか、なんでも良いので意見など聞かせてください(;_;)

  • ハイハイをしません。

    もうすぐ1歳1ヶ月になる男の子です。 寝返りも遅く、座るのも11ヶ月頃で何かと遅い子なので「もう少ししたらハイハイするかなー」と のんきにしていたのですが、お誕生を過ぎた頃からさすがに私も「遅いな~」と思っていましたが 周りからも「病院で聞いてみたら?」と言われ、『発育(発達)障害?』などと焦っています。 本人は移動の時、転がっています。 寝ている状態から腹筋で起き上がる事も出来ますし、うつ伏せから座る状態にも出来ます。 1歳前の検診では「足の筋肉もついてるし(先生を蹴ったので)コツがつかめないだけかな?」と 言われました。 知り合いのお母さん(看護師)にお聞きしたところ 「大きい病院に行くなら、紹介状書いてもらった方がいいよ」 ・・・とアドバイスされました。 やはり近所の小児科より一気に大きな病院で見てもらった方がいいでしょうか? 「ハイハイしないで一気に立つ子もいるよ」と言われましたが、特に立つ気配も無いのです。 体つきは普通です。(太っていません) アドバイスよろしくお願いします。

  • はいはいをしない

    10カ月の子です。 寝返りをしたのもつい最近、ずりばいもハイハイもしませんが、1カ月ほど前からつかまり立ちをし、最近は伝い歩きを始めています。 義母には、ハイハイは脳の発達を促すから その過程がないとバランス悪くなると言われています。 ハイハイをせずに成長するとどんな問題が あるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら 教えていただければと思います。

  • はいはいのときの足が…

    こんばんは。 ちょっと不安になったことがあるので、お聞きします。 現在8ヶ月と3日の娘がおります。 順調に成長しており、3ヶ月で寝返り、4ヶ月でお座りをしだし、 6ヶ月頃からはいはい、7ヶ月でつかまり立ち、現在は、伝え歩きをしている状態なのですが、特に家の中はごちゃごちゃしているとは思えないのですが、あまり長い距離はいはいをしていなかったこともあり、今まではとくに気付きもしませんでしたが、はいはいをするとすぐ左の足を立ててはいはいするのです。 ちょっと分かりづらいと思うのですが、 最初の2.3歩は、通常にはいはいをしだすのですが、 すぐ、左の足だけ、ひざをつくのではなく、足の裏を地面に ついて歩きます、右足はそのままはいはいの状態なので、 変な格好で進んでいます。 また、長い距離はやはりせず、すぐどこかにつかまって立っている状態なので、長い間観察が出来ません。 わが子の足は、どこかおかしいのでしょうか? どんな些細なことでもかまいませんので、なにか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 前橋近郊でハイハイの子も遊べる場所

    こんにちは。いつもお世話になっています。 都内在住なのですが、友人の結婚式のため群馬に行くことになりました。旅行を兼ねて家族全員(夫婦+1歳1ヶ月児)で一泊する予定です。 挙式・披露宴の間はパパが子守り担当なのですが、前橋近辺で4時間ぐらい(昼食、お昼寝含む)過ごすことになります。子供はまだ伝い歩きなので、ハイハイか伝い歩きでも遊べる場所を探しています。まだ寒い時期なので室内のほうが良いと思います。駅前にはイトーヨーカドーやスズラン(?)があるようですが、子供が遊べる場所はありますか?昼食を持ち込んでもOKなフードコートのような場所はありますか?天気が良いときは近郊の公園など行けば良いでしょうか?その他オススメの場所があれば教えてください。ついでに子連れで行きやすい立ち寄り湯も教えてもらえると嬉しいです。なお、移動手段は車なので駅前でなくてもOKです。 群馬のことは全然わからないのでいろいろと質問してしまいましたが、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう