• ベストアンサー

看取るべき?

periodayoの回答

  • periodayo
  • ベストアンサー率20% (64/315)
回答No.7

私も経験しましたが、 私の個人的な意見もNo1さんとまったく同じです。 一番介護お見舞いに関っている方が判断されるべきでしょう。 私の祖母がそうでした。病院で後2~3ヶ月と医師に言われました。 祖母が家に帰りたいというので、最後は医師に頼んで退院させていただきました。 実娘(私の母)より、血のつながっていない私の家内が祖母の最後を 看取りました。 家内は仕事、子育てある中で、祖母の介護用のベッドの横に 寝て、夜苦しんでは痛み止めを飲ませたり不眠状態でした。 祖母はその度にもうろうとした意識の中で家内に感謝していました。 ありがとう、子供育てるのお金かかるよね。 サイフとってお金やるよ・・・と 家内はいらないよお金いっぱいあるから・・・と断っていました。 退院させた後2~3ヶ月でなく9ヶ月も元気に生きていました。 長男の高校入学と次男の中学入学の入学式の制服姿の記念写真には 元気で写っていましたが、その1ヵ月後容態急変しました。 そして最後は私と家内で祖母の両手の脈をみながら看取りました。 家に帰ってからは、私はこれでよかったと思っています。 意識があるなら当然延命です。しかし他人からまたは医療関係者から 見て意識が無くても本人が意識があるのでは?といった場合があります。 最後はNO1様がおっしゃるとおり一番面倒を見ている方が判断すべきと思います。

関連するQ&A

  • 延命措置について教えてください

    延命措置という行為について教えて下さい。 院内で入院中に、何らかの要因で心停止か意識喪失で呼吸不可に陥った時、患者は必ず延命措置を集中治療室でとっていただけるものと思い込んでおりました。私の場合、家族が入院時に担当医からの電話連絡をいただいた後、家族全員で集まり一時間ほど経て入院先に到着したところ、数分前に既に息を引き取っていて何も身に着けず寝かされていたのですが、入院時の病室のフロアのままで、とても集中治療室のある場所で延命措置行為を受けたようには見受けられませんでした。 かつては、担当医の指示により万が一延命治療行為により脳死状態へ移った場合、その後に延命治療を止めることが殺人行為になるかような話もあったようですが、担当医の判断と遺族の同意でのみ違法にならずにその後の延命行為可否の判断ができるものかと受け止めています。 私自身はもっと延命行為があって然るべきだと思っていますが、専門家や同じ境遇にあった方のご意見をお伺いしたく思っています。 また、息を引き取るきっかけ(症状)として、血圧低下を一つの要因と思っているのですが、患者本人や家族の意向に拘らず、医療従事者側の判断として、末期と判断された場合に投薬指示として、調剤薬局側に「血圧降下」をもたらす錠剤の処方と服用を促し、悪い言い方をするならば「安楽死」をさせるような暗黙の了解でもあるのかと推察してしまうのですが、現実は如何でしょうか。

  • 「がん」についてのアンケート

    アンケートにご協力ください。 1.家族が「がん」になったら、本人に「がん」であることを告知しますか?  告知する or 告知しない その理由を教えてください。 2.家族が末期がんになり、治療で3ヶ月延命できるとしたら、あなたは家族の一員として、それを望みますか?  望む or 望まない その理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 延命措置に賛成ですか?

    はじめまして。 僕は現在高校2年生なのですが、今度、学校内で開かれる討論会でのテーマが「延命措置に賛成か、反対か」で、僕達は反対の立場で意見を述べることになりました。 意見を考えるために、様々なネットのページを見たり、ニュースや文献も見たりしたのですが、どうもうまく意見をまとめることができません。 そこで、みなさんの力をお借りしたいと思います。みなさんは延命措置について、どうお考えでしょうか?賛成か、反対か・・・あとその理由なども答えていただけると非常にありがたいです。 身勝手な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 救急車を呼ぶことについて

    末期癌の家族がいます。 本人の希望で自宅にて投薬治療中です。 先日、担当医(総合病院)より長くて余命1ヶ月で、 意識が亡くなったかんじなら救急車を呼んでくださいと。 担当医はいいと言いましたが、 亡くなることが分かっている状態(延命措置はしない)で、 救急車を呼んでもいいものでしょうか? 気付いた時には息を引き取った後だとしても、 救急車を呼んでもいいのでしょうか?

  • 尊厳死の実態

    尊厳死(末期状態で回復の見込みのない患者または患者の家族の希望により延命治療をしないこと)は現在の医療現場ではどれくらい行われているんでしょうか。また、そのうち患者の希望ではなく患者の家族の希望によって治療が中止されるケースはどれぐらいでしょうか。あと、実際には末期状態になく、もしかしたら助かるかも…というところで、患者の家族が治療の中止を希望した場合(経済的理由からなど)、医師はそれを拒否して治療を続けることはできるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 病気の母の予後の選択

    卵巣がんから肝臓に転移の末期癌の母の余生の選択についての相談です。 担当医師より余命は数週間単位で命の危険がある。治療は延命か緩和のみと言われました。 現在母は入院中ですが家で過ごしたいと言っていたので自宅に帰してあげたいと思いました。 母は現在水しか受けつけないので訪問医師とヘルパーと家族の誰かが交代で1名つく事でと言う事を家族で決めました。 ただこの決定をした後で私は母の事ばかりを考えるあまり家族にあえて辛い選択をさせてしまったのでは無いかと思いました。 病院で誰かが母に付きそう形の方法でも良かったのかもしれない。 母もあえて家族に負担をかけていると思い辛い思いをさせるのではないかと。 皆さんであればどのように考えますか? 私の選択は私のエゴでしかないのでしょうか。 正直な話しをすると家で看取るのは辛いです。 でも母を一人病院に残す事も辛い。 結局優柔不断で看取る覚悟もできてない。 こんな自分に嫌気がさします。 返答しにくい相談とは思いますがどうかご意見をお願いします。

  • 身内を亡くされた方、アドバイスください。家族ができること

    母が末期がんで余命半年と言われました。延命や積極的治療は本人が望まず、自宅で残りの時間を過ごすこととなりました。訪問看護を受けながら生きられるところまで生きるつもりでいるようです。家族はその事実をなかなか受け入れることができずに日々苦しんでいます。それでも本人の為に、何かできることをやっておきたいと思っています。これまでにそのような経験をされた方で、こうしておけばよかった、あれをしておけばよかった、こうしてあげたかったなどなんでもかまいませんので、アドバイスいただけると助かります。母はベッドで寝たきりで外出はいっさいできませんので、できる範囲でできることをやりたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • 名医を紹介ください。

    実母が、膵臓癌であることがわかりました。初期なのか末期なのか、MRIにて来週検査予定なのですが インターネットなどで見る限り、生存確率など非常に難しい癌のようです。 どなたか、膵臓癌手術の名医を教えて下さいませんでしょうか?またご紹介いただけないでしょうか? 愛する母ゆえに、何とか延命させてあげたいのです。 また、自分の臓器の移植も決意しています。更にドナーについても経験ある方のご意見など教えて下さい。

  • 延命処置について

    延命処置について 78歳の母。末期癌(複数箇所転移あり)で、現在は緩和ケア病棟にて療養中です。 医師からは現状では科学療法等の治療は不可能で、余命2~3ヶ月と宣告されております。 今は疼痛コントロールも上手くいっており体調は安定していますが、容体が急変した時に延命治療(治療目的ではなく、死期を延ばす為の処置)を希望しますか?と聞かれているのですが、家族間で考えが分かれてしまい困っています。 意見は??? A 母は高齢だし、もう十分頑張った。無理な延命治療はせずに最期は穏やかに逝かせてあげたい。 B 人間は生きていてこそ価値があるのだから、どんな手段を使ってでも少しでも長く生きているべきだ。(延命処置を強く希望) 本来であれば、本人の意思を尊重するべきなのでしょうが、現状で本人に確認数する事も出来ず、本人もそのような事を言わないので本人の意思を確認する事ができません。 AとB、皆様ならどちらの考えを支持されますか?

  • 親父が、胆管癌の末期の末期です。10月いっぱいもつかどうかです。自分は

    親父が、胆管癌の末期の末期です。10月いっぱいもつかどうかです。自分は、長男ですが、下に妹と弟がいます。自分ら子供たち、そして僕の妻の意見は、少しでも楽に逝かしてあげたい。無理な延命は、いらないと思っています。それは、これ以上親父を頑張らしたくないって言うか、今まで人一倍頑張って来たおやじだからこそもう、頑張ってと言えないと言うのがあります。意識がなくなりそれでも色々ほどこされて、とりあえず心臓が動いていると言った状況になる前に楽にさしてあげたいと思うのが正直な気持ちです。しかし母は、それでも生かしてあげたいと……。ものすごく気持ちは、わかるんですが……。意識がなくなり、目を瞑り、点滴やその他で体が浮腫み、お腹がパンパンに張ってきますと言われました。そこで頑張ってとは、とてもじゃないけど言えません。 ちなみに親父は、もうすぐ73才になります。 似たような経験のかたいますか? あと、死に対してどう思いますか? 色々聞かせて頂ければと…………。

専門家に質問してみよう