• ベストアンサー

まだ、頑張れば無理では無い??

CaveatEmptorの回答

回答No.9

公立高校で英語を教えています。 現時点でD判定なら十分に望みはありますよ。以前とちがって、少子化の影響で現在は大学入試も易しくなってきています。模試が進研模試や全統模試であるとするなら、D判定でも可能性はあります。だいたい合格ラインはC判定のぐらいと考えてもらえばけっこうです。だいたいA判定やB判定を出している人にとっては、その大学は滑り止めとか、特待生狙いです。 だいたいの受験生はぎりぎり合格できるようなところを目指していますA判定やB判定なら余裕で合格というレベルですから、合格しても入学するかどうかは別です。逆にずっとE判定で、D判定にも遠く届かない大学なら受験しないだろうし、たとえ受験して不合格になってもそれほどショックはうけないでしょう。ですから質問者様の息子さんの場合は、トップレベルで合格するのは無理でも、合格なら可能性ありということです。同じぐらいのCやD判定レベルがぎりぎりの競争をしているのが、今の時期です。ですから、ここからしっかりと受験まで頑張れば、ちょっとだけ抜け出せるし、それが合格につながるのです。 受験勉強の最後の時期になって、早く解放されたいという気持ちになりがちですが、そこを我慢して頑張ることが大事です。経験的にも最後の2、3ヶ月の頑張りは模試にも反映されませんが、入試にはきちんと反映されます。ですからたとえ最後の模試がE判定でも合格する者もいます。多くの大学では3月入試もありますので、最後まであきらめずに、ぜひ頑張ってください。

noname#24992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 判定が出た模試は全統模試でした。 とにかく、センターをやった後、という事ですね。 最後まで諦めたくないと言っていた息子を応援したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 豊橋技術大学についてお聞きしたいです

    名古屋工業大学機械科志望の息子です。 現時点で名古屋工業大学は判定がDです。 担任から「同じ国立なら豊橋技術大学はどうだ?判定もAだし」と言われました。 今年の夏に豊橋技術大に電話で聞いた時、「この大学は色が濃いので外部からの入学はなじみにくいですよ」と入試科の方に言われたので敬遠していました。 しかし、入試が近くなってこれば視野に入れなければなりません。 もちろん感じ方は人それぞれですけど、豊橋技術大学の雰囲気ってどんなものなんでしょう?

  • 高校の先生が言いました

    42歳、高3の息子と中2の娘がいます。 訳あって7年前から母子家庭です。 息子は奨学金を受けて高校に通っています。 高3になり、先日進路の懇談会がありました。 本人は地元名古屋工業大学機械工学部志望ですが先生の方から「判定がすべてではないが今の状態なら無理。A判定である静岡大学や信州大学も視野にいれた方が堅い」と言われました。 また、「二次試験問題は問題ないがセンター問題が弱い」とも言われました。 お金が無いので自宅から通学できる名工大をと思っていたのですが、先生がそう言うのならやはり無理なんでしょうか? また、その時「今の時代、修士課程までは出ておかないと専門職には就けない」とも言われました。 母子家庭にはかなりショックです。 大学の変更と院への進学は考慮しなければいけませんか???

  • 名古屋工業大学工2部 機械工学科 志望者です

    高3です 名古屋工業大学 工2部 機械工学科の志望です 模試での合格判定はセンター対応のマークではE判定 二次対応の記述ではC判定と出ています これで受かるでしょうか? 詳細は1次傾斜は232/600 E判定 C判定までは+81点 二次傾斜は247/900 C判定 B判定までは+43点となっています 1次と二次でEとCなんて差が出ているのでよくわかりません どなたか詳しい方や実際に受けた等いらしたらアドバイスでもイイので回答お願いします

  • 偏差値50からめざすには

    高校2年の息子です。 進研ゼミ系の全国模試での偏差値が50.0でした。 今この時期にこの偏差値では「名古屋工業大学 電気電子工学科」あるいは「機械工学科」、もしくは静岡大学「機械工学科」への志望は無理なんでしょうか? 模試では残念ながら両校ともE判定でした。 本人はあまり勉強をしませんが週6日予備校には行っています(内容的には分かりませんが) どうしていいものやら困っています。

  • 名古屋工業大学、この時点での偏差値53

    高3の息子です。 愛知県在住、家庭の事情から県外へ出る事は極力避けたいと思っていました。 高1から名古屋工業大学 機械工学科志望ですが、現在5教科7科目偏差値53しかありません。 判定はまだDです。 2次試験内容はあまり問題ないようですが、センター問題内容に問題アリです。 英語、化学は得意なようですが、物理、国語がダメみたいです。 もう、この時期からは劇的な伸びは期待出来ないと思うのですが大学の選択をもう少し広く持った方が無難でしょうか? また、日々の勉強をスーパーのフードコートで行っているのですが(公民館など静か過ぎると落ち着かないと言うのです)そんなところで勉強して頭に入るのでしょうか? センターまであまり日も無いし親の方がそわそわしてしまいます。

  • 無理なんでしょうか

    センター試験が終わり センターリサーチの 結果を見ながら担任の先生と面談をしました。 第一志望の静岡大学工学部物質工学科の判定はCでボーダーに9点足りませんでした。 2次試験の力はあると言ってくれてるのですが正直かなり厳しいそうです。 センター650点、2次試験350点で2次の割合が低いので挽回が難しいのはわかりますが、定員にはぎりぎり入っていますし9点ぐらいなら何とかなる気もします。 この条件はそんなに厳しいのですか?? また少しボーダーが下がる信州物質工はどうだと言われたのですが信州の方は静岡と比べて就職など総合的に見てどうなんでしょうか?? そんなに厳しいと言うのなら静岡大学を諦めて信州大学にしようとも思ってます。 はっきり無理だ!!と 言ってもらっても構いません!! 今週中に願書提出なのでよろしくお願いします。

  • 東海地区におけるネームバリュー

    国立は名古屋工業大学 機械工学部を志望としています。 すべり止めで法政大学工学部、関西大学工学部を挙げている息子ですが、東海地区においてネームバリューのある大学はどちらなんでしょう? 名前で決まる訳でもありませんが、やはり学歴社会の現状です。 ご意見をお願いしたいです。

  • 一校に決めるにはまだ早い?!(高2男子)

    息子の事でみなさんにご意見をお聞きしたいです。 我が家は母子家庭なので大学に行くのなら国公立しかやれません。 モノを造る仕事に就きたいと漠然とした夢しか持っていない高2の息子は大学は地元の名古屋工業大学志望です。機械工学科か電気電子工学科です。 まだ(もう?)高2ですが志望校を一校に限定するには時期尚早でしょうか? 成績はまだ合格ラインまで達していないと思いますしこのままでいいのか案じております。

  • 無理でしょうか・・・?

    こんばんわ。 私は、高3女子で、国立のお茶の水女子大学を志望しています。 しかし、先月受けたベネッセ駿台マーク模試の結果は、 D判定。B判定まで70点でした。 お茶の水女子大学の私の志望している学部は、センター本番では 84パーセントとらなければなりませんが、 その模試では650点でした・・・(950点中) でも、これは1ヶ月前の模試の結果ですし、 今はどうなっているかわかりません・・・ というのも、10月に入って、全然勉強できない日が続いています。 (夏休みや9月まではしていました) できる日はやってるんですが、自分にいいわけして、 2週間くらいほとんどしてない日がありました。 自分にいいわけしているという言い訳は、 クラスの子で学校の予習もろくにせずに、 授業中予習している子がいます。 その子が「予習してきてないー」というのを聞いたら、 「あたしもまぁいいかな・・・」なんて思ってしまって、 全然してませんでした・・・ でも、その子の成績は私と同じかちょっと上で、 「あたしは頑張ってるのに、なんで同じ成績なんだろう」と 情けなくなります。 そうしたら、勉強する気力もなくなってしまって・・・ 本当に自分はダメな人間だと思うんですが、 なんとなくやる気がでなくて・・・ そういうこと言ってる暇ないのは分かってるのに・・・ でも、絶対志望校は下げたくないし・・・ 矛盾してますね・・・ このままだと間に合わないでしょうか? あと、どうしたら友達に流されなくなりますか? 本当に情けない質問ですが、お願いします。

  • 進路のことでアドバイスが欲しいです。

    現在高校3年理系女子、受験生です。 名古屋大学をめざしてますが、学部、学科のことで迷っています。 最初、工学部の電気電子情報学科を目指してましたが、 11月あたりから情報文化学部が気になりました。 しかし12月に行った担任との面談でそこが気になることを伝えたところ 2次ランクが高く、難しいからやっぱり工学部にしろとのことを はっきりではないですが暗に言われました。 しかしセンターの結果が 工学部、電気電子情報学科はセンター判定で「D判定」 情報文化学部 自然情報はセンター判定で「B判定」だったので 今日担任と面談を行った結果、やっぱり自然情報を考えてもいいと言われ さらに物理工学科を勧められました(物理工学のセンター判定はCでした) 調べたところ、物理工学はあまり興味ない学科でした。 ・2次のランクが高く募集人数が少ないけれど、センターの判定が良い情報文化 ・センターの判定が悪いけれど募集人数の多い電気電子情報工 客観的に見て受かる可能性はどちらがあるでしょうか。 ちなみに今まで記述模試をやってきた感じでは、 2次はあまり得意ではありません。(もちろんそのときよりは成長していると思いますが・・・。) あと、情報文化にすると理科が1科目になるので苦手な化学がなくなるというメリットがあります。 興味があるのはどちらの学部も同じなので大丈夫です。 読みにくい文章ですみません・・・。 よかったらアドバイスをいただけるとありがたいです。