• ベストアンサー

三角形の面積の公式の順序について

alpha123の回答

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

自分の生活(家庭)と多人数社会(学校)は別です。 自宅で教えるのは何でも国民の自由です。 テストは基準に従って採点するので不正解でなく、式で減点したのはそれでいいです。 答えを出す方法はひとつでないし、社会はさまざまでも(うその方便、騙しても商売)子供には「うそはいけない」「人をだますな」と学校教育です。テレビはみんなで渡ればといっても学校は「赤信号は止まれ」と教えます。 かけ算には足し算で解くという解法あって、2X3=2+2+2=6って奴ですが子供のころ出来ませんでした(おいおい) 2かける3の答えはわかるのだが、授業に集中していないので質問わからず(^^)答えだけ書いたらバッテン。のちには「ああそうか」と思った。 いまでは漢字の書き取りなども筆順関係なしに丸つけます。質問者のような親がねじ込む対応が面倒だからです。ここでも 塾の先生が「必」「効」(父と書く!)などの書き順が違うと子供に言うと「これで合ってる」とがんばり、お父さんお母さんに聞いてごらんというと親は丸だからいいといったらしい(おいおい) 進研ゼミなどの指導方針は一応これまで書き順といわれてきたものや字形で指導するが、教師の指導が別のときはそれを「尊重する」で対処します。 右に5歩、前に5歩すすめといわれて先に前にすすむと壁かもしれません(^^)

noname#38968
質問者

補足

 非常に間接的な言い回しが多く、難しく感じました。読解力がなくすみません。  面積の考え方の問題と漢字の筆順は同じには考えられないと思います。 私が今問題にしているのは、三角形の面積は平行四辺形を二等分した面積と同じということから「底辺×高さ」にしても「高さ×底辺」にしても面積の考え方からしたら、本質的には同じではないかということです。 例えば「5人にりんごを3個ずつあげます。りんごは幾ついるでしょう。」といった問題があった場合に「5×3」でも良いのではないかと言っているのとは違います。上記の問題では文章の意味自体が1当たりの数×幾つ分だから、「3×5」でないとだめだと思っています。  親から先生に問い合わせようとは特に思っていませんが、子供も納得していないようです。でも先生に聞く勇気もないようです。自分を主張する確固たる材料もないからでしょう。理由を聞いて公式どおりに書かなければならないものだと言われれば、子供としてはそれまでだということです。自分が子供だったら、この減点によって満点でなくなることは非常に重要だと思います。一旦丸をつけて100点と記入し、表には200点と記入後、減点して95点、表も195点と訂正してあった。当事者でない私ですら、小学校の算数でも公式の世界なのかと思ったくらいですから、子供はどうなのでしょうね。今後は減点されないよう気をつけるとは思いますが、算数はやっかいなものというイメージを持たないか気になるところです。  今回のこの問題(くさび形の面積)をくさび形は凧形と同じ面積だからという考え方で、三角形の面積の公式を使わず「対角線×対角線÷2」として求めていたら先生は丸をつけてくれなかったかも知れないと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 公式通りに書かないとバツですか?

    5年生のこどもがおります。 先日、算数のテストが返ってきたので間違いをチェックしましたところ、図形の面積を求める問題で、式にバツをもらっていました。 それは公式の通りに書いていなかったためです。 (底辺)×(高さ)を(高さ)×(底辺)と書いてバツでした。 私が小学生の頃は、こういう場合△をもらったり、○で減点されたりしてました。 きちんと答えを導きだしていても、わからなくて無解答、の子と同然にバツにされるのに納得がいかず、なぜバツなのか先生にお聞きしました。 すると、公式を習ったのだから、公式通りに書かないとダメなんです、と言われたのです。 そんなに「公式」というのは重要なのでしょうか。 (底辺)×(高さ)÷2 でも (高さ)×(底辺)÷2 でも、決定的な間違いだと思えません。。。(もちろん公式を理解した上での話ですが) 他の学校や、塾、受験などでは こういうケースはやはりバツなんでしょうか。 (私も、マルにはならないだろうとは思います) どうか私に「公式通りにかかなければならない必要性」を教えてください。

  • 三角形の面積の公式について

    中学数学を教えていらっしゃる方、もしくは詳しい方、教えてください。マニアックな質問です。 小学校で習う、三角形の面積の求め方、 底辺×高さ÷2 は、中1のどのタイミングで 1/2×底辺×高さ に変わるのでしょうか。 教科書では、空間図形で角錐、円錐の体積をやる際に 1/3×底面積×高さ と、分数を前に持ってくるやりかたが出てきて、同じ章に、三角形も 1/2×底辺×高さ が確認できます。 しかし、文字式や方程式、比例などですでに三角形の面積に関わる問題が出た場合、教えるときはまだ小学校の 底辺×高さ÷2  なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 図形の面積を求める公式の証明

    図形の面積を求める公式の証明 三角形や四角形、台形、菱形など様々な図形がありますが、義務教育で習う図形の公式の証明は可能でしょうか。 今までは暗記していましたが、証明できれば楽しいだろうと思い、質問させていただきました。 数学が苦手な人や小学生に説明する証明と理系の大学生に説明する場合の2通りを教えていただけないでしょうか。

  • 面積の求め方に関して

    面積の求め方に関して質問です。 正方形の面積の求め方は底辺×高さで求めます。 底辺=25、高さが25の場合は 25×25=625になります。 円周の長さから面積を求める場合は 長さ÷3.14÷2=答え÷2の答え×答え×3.14 長さ100とした場合 100÷3.14÷2=15.9235・・・・ 四捨五入して15.92として 15.92×15.92×3.14=795.82 四角形も直線にした場合は長さが100となりますよね? なぜ面積の答えが違うんでしょうか? 小学生にもわかる回答で教えていただければ幸いです。 ※そもそも円周の長さから面積の求め方が間違っているんでしょうか??

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • 1/6 の公式

    積分計算で1/6 の公式ってあります よね。 あれを塾の先生や、ネットではよく「計算問題で使うならいいが 、面積計算のときは使うな! 」と言 われます。 しかし、学校の先生は面積計算でも「これはあの公式使えば楽になるよね~」とバンバン使っています。 事実、-1/6 の公式は教科書の必修ペ ージに公式として、かつ証明つきで載っています。 なぜ1/6 の公式は面積計算で使うなと言われるのでしょうか? また、本当に証明なしで面積計算の ときに使ってはいけないのでしょうか? インテグラルの式は書きますが、[]の式を省いて公式で一気に答えを書くものとします。

  • 公式の文字の順序について

    学校(高校)でテストがありました。 質量mの物体を加速度aで加速したときの力Fを示せ。 答えはma=Fですが、左辺と右辺を逆に書き減点されました。 なぜ左辺と右辺が逆だと減点されるのでしょうか? それと、他の公式ですが(たしかΔQ=mcΔt 熱量と熱容量と温度上昇と質量との関係式だったと思います。) ΔQ=cmΔt と書いたら、また減点されました。 その他E=mc^2など公式に使われている文字の順番はどのように決められているのでしょうか? ベクトルの外積など順序によって計算の結果が異なるなら納得できますが、順序の関係ない演算でもアルファベット順でないように思います。 何か知っていましたら、回答をお願いいたします。

  • 積分公式の記述での使い方

    記述式の問題で積分公式(インテグラル無しで面積を求められるやつです)を使っても減点はないでしょうか。 例えば、こんな感じで 積分公式よりS=~ 積分公式は教科書に載っていないので、こういう使い方が受験に通じるのか不安です。回答お願いします。

  • 斜線の部分面積求められません

    小学6年生の親です。 学校のテストで斜線の部分面積求められません。 式5cm×6cm÷2÷2×2=15平方センチメートルで正解なのでしょうか アドバイスお願いします

  • 扇形の面積

    扇形の面積の求め方を教えてください。 図は、大小2つの扇形と正方形を組み合わせた図形です。 色のついている部分の面積を求めなさい。 だたし、円周率は3.14とします。 小学6年生の子供のテスト問題です>< 子供にわかりやすく説明できるよう教えていただけないでしょうか? 図が、ぼやけててすいません・・・ どうぞよろしくお願い致します。