• ベストアンサー

初めて買ったシングルレコードって今でも覚えていますか?

noname#5186の回答

noname#5186
noname#5186
回答No.20

自分でレコード屋さんに買いに行って初めて買ったのは、山口百恵の"春風のいたずら"です。小学校5年生だったと思います。本当は、その時最新の"ひと夏の経験"が欲しくて買いに行ったのですが、無かったのでした。たぶんまだ発売されていなかったのです。自分の目当てがちょっといやらしいひと夏の経験であるという事を店員さんに悟られるのがとても恥ずかしく、全然興味の無い違うレコードを色々見ているふりをしながらさがしたのです。そして、いっくら探しても無いので、純情な少年は、何も買わずに店を出ることが出来ずに、春風のいたずらを買ってしまったのでした。

momosio
質問者

お礼

こんばんは♪ 「70年代懐かしいフォークソング~♪」の私の質問のときには 大変お世話になりました。 こちらでもお逢いできて嬉しく思っています。 面白い?エピソードですね。 でもわかるなあ。「ひと夏の経験」がヒットしたときは私も小学生 でしたが 何のことなのかさっぱりわかりませんでした。 「女の子大事なもの?」はっ?なにそれ?っていう感じでした。 わかったのが何年も経ってからでしたよ!。 今思えばきわどい歌詞でしたね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 瀬戸の花嫁の替え歌

    20年以上前になりますが、小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」の替え歌で 「瀬戸わんや ひぐれてんや・・・・・」てのが流行ってましたが、 それ以降の歌詞が全く思い出せません。 分かる方いませんか?

  • 「男はつらいよ」で、瀬戸内海が舞台となったシリーズを探しています。確か

    「男はつらいよ」で、瀬戸内海が舞台となったシリーズを探しています。確か、小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」が挿入歌に流れていた気がします。瀬戸内海が出てきたシリーズが何度かあったと思うのですが、各シリーズが頭の中でダブってしまっています。

  • 仮面ライダーのあなただけのレアエピソードを教えて!

    ●わたしは アマゾンの岡崎徹さんの シングルレコード(演歌)を  応援の意味で買って 当時その演歌をくちづさんでいました。  だれもその演歌のこと知らないんですよね。  わたしも その曲名すら忘れてしまいましたけど・・・。  彼は今どうしているのかな?ゼクロスにでてたような記憶もあるんですけど。 ●みなさんの自分しか知らないよーっていうエピソードを  教えて下さい。 あっそれは知ってるって感じでなつかしき良き時代を  楽しく回想できればいいなって思いますので よろしくお願いします。

  • 初めて買ったCD(レコード)

     こんにちは。  この間友達と話題になったのですが、皆様の初めて買ったCD(レコード)は何ですか?親に買ってもらったのではなく、自分のお小遣いなどで買ったものです。邦楽、洋楽、クラシック、ジャズ、演歌などなどジャンルは問いませんし、シングル、アルバムどちらでも結構です。  ちなみに私はシングルはチャーリー・セクストンというアメリカのギタリストの来日記念盤を何故か買いました。当時チャリ坊と言われてアイドルっぽかったですし、デビッド・ボウイとかBOWYの誰かとも共演した記憶もあります。今検索してみたら活動してました(インターネットってすごいですね)!しかも老けてました(^_^;)。 http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/charliesexton/   アルバムはカルチャークラブのベスト盤でした。当時名前にボーイって付いているのに本気で「キレイな女の人だな~」と思ってました。逮捕されて男と分かってちょっとショックでした。しかも太って道を掃除したりしてもっとショックです(^_^;)。  長くなりましたが皆様の思い出の品をお待ちしておりますm(__)m。

  • 小柳ルミ子さんの 瀬戸の花嫁

    ルミ子さんのお母様がお亡くなりになりましたね。 TVの特集でBGMに瀬戸の花嫁が流れていました。 前から気になっていたのですが 「♪瀬戸はー(ぽーう)   日暮れてーーー(ぽーう) 夕波小波♪(ぽーう)」 。。。。。。この(ぽーう)の音を出している楽器はいったいどんながっきなのでしょうか? ふくろう泣き声に似ていて なんとものんびりとしていて、こころ癒される音ですね。 太鼓かな??とも思うんですが、もしそうならごんな形で 棒の先を丸く布で包んで優しく叩くとか、手で叩くとか。。。。 素人の私にわかりやすいように(子供に教えるように) 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • レコード(LP盤)の価値は?

    レコード(LP盤・12インチシングル盤)が部屋に有ります。(50枚ぐらい・・・) 有名どころでは 洋楽では「U2」・「ブルース・スプリングスティーン」・「エコー&バニーメン」・「プリテンターズ」等 邦楽では「佐野元春」・「浜田省吾」・「尾崎豊」・「レベッカ」・「吉川晃司」等 この辺の「レコード」って価値ありますか? (そこそこお金になるんですか?)

  • 大昔の「さんまのまんま」ゲスト:小柳ルミ子の時の話

    私が小学生ぐらいのときなので15年は経つと思いますが、 小柳ルミ子が「さんまのまんま」で奇術を公開した時の記憶がある人いますか? 4名の指2本ずつで、人間を軽く持ち上げれる技です。 誰に聞いても「知らない」ばかりなのですが 放送の翌日は教室中で同級生が持ち上げられてた光景を 鮮明に覚えています。 あれって、本当ですよねぇ。

  • 今のJ-POPはなぜ盛り上がりで終わるのか

    最近のJ-POPはどの歌も盛り上がり(サビ)で終わる歌が多いと 思います。 しかし昭和の日本の歌は盛り上がりでなく、歌の出だしの静かなメロディ(Aメロ) で終わる歌も多いですし、余韻があっていいと思います。 具体例としては、 松田聖子さんの「赤いスイートピー」 山口百恵さんの「いい日旅立ち」 小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」 ちあきなおみさんの「喝采」  麻丘めぐみさんの「わたしの彼は左利き」 他、 男性歌手のヒット曲でも多数あります。 90年代になるとAメロで終わる歌は激減して、今井美樹さんの「プライド」ぐらいしか思いつきません。 なぜ最近のJ-POPはどの歌も盛り上がり(サビ)で終わる歌が多くなったのだと 思いますか? また歌詞もなんだかうすっぺらいものが増えた気もします。 昔は1人で勝負していた歌手が多く存在感を感じる人も多かったように思います。 今はやたら大人数で同じようなダンスをしながら歌うグループが多くなり、 それはいいとして、なんだか個性を感じないのですが、 聴く側がそのようなものを望んでいるのでしょうか。

  • 童話のレコードを探しています

    25年程前になりますが、当時家にあった「お話コンサート」or「お話レコード」を探しています。 母の話では、自分で買ったものではなく、誰かからもらったものとのこと。当時の私は小学生だったので、レコードの名前が「お話コンサート」であったかどうかも覚えていません。 ただ、内容が今の童話とはちょっとちがっていて、一般には知られていなような結末があったりしておもしろかったのです。 お話しの合間に歌も入っていて、聞いていてとても楽しいものでした。 もし、今でも手に入るならぜひ私の息子にも聞かせてあげたいと思います。 大きさはLP盤ジャケットと同じで、あらすじの絵本+レコードという作りでした。1枚のレコードに5話(A・B面あわせて)くらい入っていたように記憶しています。12巻か15巻セットのものです。 覚えているのは、1巻?に「うさぎとかめ」の話があったことと、学芸会の演劇のような「ふしぎなたいこ」という話が入っていたことです。 もし、どなたかご存知の方がいましたら情報を下さい。

  • お年玉で買った物の思い出

    この三が日はおもちゃ売り場が大賑わいで、子供たちの目が みんなキラキラしていました(^^) みなさんが子供の頃も、お年玉をもらって何かを買ったという 思い出があると思います。 自分は、お年玉をもらうとLPレコードを買っていました。 小学生の頃は、¥2500のLPレコード(当時)を買うという事が、 ものすごい高価な買い物をした気がして、うれしかった記憶が あります(^^) みなさんは子供の頃にお年玉で買った物で、思い出に残っている 物ってありますか?