• ベストアンサー

ハンコ文化が好きになれない。サインの方が良いと思うんですが

papottoの回答

  • papotto
  • ベストアンサー率15% (48/318)
回答No.1

以前はんこ屋に勤めていました。 はんこの文化がなくなると、世のはんこ屋さんはとってもこまるでしょうね(笑) 私は、自分の字が何種類もあるのです。(5種類くらい) だから、サインになるとちょっと困るかな… あと、習字を習ってる人とかって最初下手であとから、うまくなりますよね?それはどうなんだろう?? 欧米って、書道みたいに文字を上手に書こう!っていう文化あるのかな? でも、実際外国人のかたとか大変そうでした。 1回しか使わない認めのはんこも、文字は必ずといっていいほどないから、高くつくし。 一度12mmに、りゃくしても16文字とかの長い名前をいれてほしいとかありましたよ(笑) 外国人だけでもサインにしてあげたらいいのに…と思いますね。 科学が、発達するのを望む所です。

関連するQ&A

  • 宅配便の受け取りの際はハンコ?サイン?

    私は受け取りの際には、サインにしてます。 ボールペン渡されてサインお願いします的な感じなので いつもそのようにしているのですが これはその地域特有のものなのでしょうか? それとも昔からどこの地域でも同じなんでしょうかね? 昔から宅配便にはハンコのイメージがあります。 まあ、ハンコだろうがサインだろうがどうでもいいのですが^^; あ、もちろんハンコの旨を伝えれば捺印できますよ。 なんか質問になってないような感じですけど 暇な時にでも回答くださいな。

  • ハンコを押すのが下手

    普段は宅配便の受け取りのハンコくらいで、こういう緊張していないときはまったく問題なく押せるのですが、 重要な時にハンコを押そうとすると、下がかけたり、焦ってやけくそに力を入れて潰れたり、うまくハンコが押せません。情けないです…。 ハンコをきれいに押すコツはないでしょうか。 押す場所が悪いということはないと思います。(押すのが仕事の1つの業者の方が同じ場所でポンポン押してましたから)

  • 騙して書かせたサインは有効ですか?

     こんばんは。お世話になります。  [運送会社等の受け取りのサイン] [工事業者等の作業終了のサイン] 等、相手が差し出した書面に(書面の内容をじっくりと検討する間も無く、場合によっては「言われるがまま」といった感じで)サインをする機会はよくあると思いますが、もしこの書面の内容が口頭での説明とは異なり何かの契約書であった場合、その契約は有効になってしまうのでしょうか?(また、裁判で有効となった判例等はあるのでしょうか?)教えてください。宜しくお願いします。

  • 契約書等にハンコを使う 日本だけですか?

    契約書等にハンコを使う、押印する文化は日本だけですか? アメリカなどはサインですよね? 日本以外でオウン文化のある国を教えてください。

  • 【ハンコ】実印以外に必用なハンコは?

    親元を離れて一人暮らしをするとしたら、ハンコが必用だと思うのですが、何が必要でしょうか? 実印…これは絶対に欠かせないですよね。 認印…銀行口座開設、保険の契約、電気ガスなどの契約に。 シャチハタ…宅配便を受け取る為に。 この様に考えて『実印を含めて三つあればいいだろう』と思っているのですが、どうでしょうか?

  • 会社宛の宅配便のサイン

    素朴な疑問なのですが、会社や会社の社長宛てに宅配便がよく届くのですが、受け取りのサインは自分の個人名のサインでよいものなのでしょうか? 社長の名前でサインするのも変だしと思って、これまでは自分のサインをしてきて特に問題もないのですが、皆さんは普通どうしてらっしゃるのかな、と思いまして。

  • 印鑑やサインは受け取り側の紙にはしませんよね?

    印鑑やサインは受け取り側の紙にはしませんよね? amazonですが、代引きの際に印鑑かサインをしますが、受け取り側の箱についている値段や住所氏名が書かれている紙には自身の印鑑やサインはしませんよね? 宅配便側が所持するためだけのサインや印鑑ですよね?違いました?よろしくお願いします。

  • 新聞悪徳勧誘でハンコしてないけど契約になりますか?

    昨日新聞勧誘が来て、試し読みさせてくれるというのでさせてもらうことにしました。 その際、試し読みに必要なサインをしてくれと言われたのでサインしたのですが、よく書面をみると来年から半年間の契約書みたいな文面なことに気づきました。 これはヤバイと思いハンコの部分は塗りつぶしたのですが、住所、氏名、電話番号、を入力しただけでも契約になってしまうのでしょうか? 契約ということになってしまうのであればクーリングオフしようかなと思うのですが、クーリングオフにも若干コストがかかってしまいできればしたくないので、お聞きした次第です。 ご教示よろしくお願いいたいします。

  • 日本のハンコ社会って、どう思いますか?

    何かの重要な契約や決め事の時には、必ずといっていいほど書類にハンコを押しますね。 ハンコ至上主義みたいになっていて、捺印がないと一切認めないようなこともあります。 社会人になったら実印や銀行印くらいは作っておけ・・・とも言われます。 さて、このハンコですが、こういう日本の社会規則というかしきたりというか、何かにつけてハンコが必要となることについて、どう思いますか? うっとうしいですか?サインの方がいいですか? それとも、別に何とも思いませんか? これからも、そういう習慣は続いて欲しいと思いますか?・・・ 皆さんは、どんな感想を持ちますか?

  • 宅配便サイン

     仮定の質問です。  ある宅配便業者の従業員がある特定の顧客の 宅配便を宅配前に勝手に開ける、中身の情報を ほかの従業員に話す、ネット上にあげてしまう、 宅配情報自体、差出人、受取人の情報をネットにあげる 等をおこなっていたとします。 何度かおこなっていて、その業者の会社内でも、 ネット上でも、その顧客、または特定の顧客以外からも 疑いの声があがっていることに気づいた当の従業員が 宅配便を届けるときに、宅配伝票に、 業者及び従業員を一切許します、訴えませんなどを 小さく書いて差し出し、顧客がうっかり習慣で 伝票をほとんど見ずにサインしてしまった場合、どれぐらいそのサインは 効力があるのでしょう?コメ粒ほどの字なら論外と思いますが、 きをつければ、読める大きさだった場合、また、伝票の端などではなく、 サイン欄のすぐ近くだった場合、また、伝票を切りとったら、 文章とサインだけで成立する場合(ものすごく紙が小さくなり、文章とサインの大きさ比も変ですが)、どうなのでしょう?  さらに従業員がサインをもらって、疑いを持った会社に提出した場合、 会社が顧客に確認しないということがあるのでしょうか?  類似の事象が過去にあり、そのような事件が発覚したことがあるのでしょうか? また、その場合、どのような判断、判決がでたのでしょうか?  もし仮に万が一そのようなことが起こった場合、従業員ガ サインを顧客に突き付けた場合、顧客はどう対応したらいいでしょうか?