• 締切済み

磁化率測定

実験で磁化率測定をして、不対電子数が分かるまでは理解できるのですが、そこからどのようにして構造が決まるか悩んでいます。   ニッケル錯体について実験したのですが、 不対電子数がこんな値だったら こんな構造では? という例があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tomo_momo
  • ベストアンサー率10% (7/69)
回答No.2

なんとなくわかりました。 ニッケル(II) は [Ar](3d)^8 でしょうか? 自由イオンなら l  s(up) s(down) 2 + - 1 + - 0 + - -1 +   -2 +    で L=3, S=1 でしょうか? 縮退していた 5つの3dの軌道も、結晶場分裂によって、縮退が部分的にとける。結晶場分裂の大きさが小さけれHund ルールに従った、ハイスピン状態が、結晶場分裂の大きさが大きければ、ロースピン状態が実現される。僕は化学専攻じゃなかったので、あまり物質の名前を言われても困りますが、その配位する配位子がどういう対称性によって(3d)の電子軌道がどう分裂するか決まる。 もし、6つの配位子がオクタへドラルな対称な位置にあるとすると、ハイスピンでもロースピンでも同じ配置をとることになる。磁性に関与するのは、egとかいてある 二つの異なる軌道にはいる、スピンの向きがおなじ2つの電子である。 eg    + + t2g   +- +- +-   4つのはいいしのテトラへドラルでも次のようになって、磁性に関与するのは、t2gの 異なる軌道にあるペアでないスピンである。 t2g   +- + +   eg    +- +- ならば結局同じではないか?もし、さらに対称性が低い場合は、これらの、t2gとかegの軌道も分裂するので、その分裂が非常に大きければ、分裂した、エネルギーの低いレベルの軌道に2つの電子が(スピンの違う)入ることができるので、磁気モーメントは大変小さいものになります。(たとえば、オクタから始まって、上下にあるはいいしのひとつをかなりニッケルに近づけたりして、) あまりニッケルの場合は、うまくいかないようですが、ほかの遷移金属、たとえば、鉄などでは、結晶場分裂によって、ハイスピン、ロースピン状態などから、うまくできる場合もあると思います。

  • tomo_momo
  • ベストアンサー率10% (7/69)
回答No.1

どういう測定をしたんでしょうか?たとえば SQUIDか? それとも、ESRか? また ほかの方法か? あまり、磁化率で構造を決めようっていうのは 聞いたことがないんで。また、遷移金属の磁気モーメントが おもに 磁化率に寄与していて、不対電子は多分パラで寄与が少ないと思う。

hatti888
質問者

お礼

ありがとうございます。↑↑の産は酸ですね。慌ててました…

hatti888
質問者

補足

補足します。 磁気天秤(MSB-MKI)で測定しました。あと説明不足ですみません。 重量磁化率から計算で磁化能率を求めてそこから不対電子数を導いてそこから、結晶場理論から配位構造を予想せよとのことです。 実験で測定したのは ジニトロテトラアンミンニッケル(II)とテトラクロロニッケル(II)産テトラエチルアンモニウムです。

関連するQ&A

  • グラフェンのバンド構造から磁化率などを求めるには

    学生実験で一層グラフェンのバンド構造を計測しました。また、フィッティングからエネルギーと波数の関係式E(k)の関数を導出することもできました。ディラックコーンが観測されたので実験には成功したと思います。 これをもとにグラフェンの磁化率や電子比熱、電気抵抗、また電子のドープ量、有効質量などを求めることができると教官が言っていたのですが、これらを具体的にどうやって導出すればいいのかよくわかりません(有効質量だけは分かったのですが)。 教科書を見ると、自由電子近似のもとでフェルミエネルギーでの状態密度D(E_F)の値を用いて金属についてこれらの計算をしているようです。たとえば磁化率χ=μ^2D(E_F)、電子比熱C=D(E_F)π^2k^2T/3など。 しかし、バンド構造から状態密度を求めるやり方が分かりませんし、グラフェンにこういった公式を当てはめていくことが正しいやり方なのかどうかも判断できません。 バンド構造から上記の諸々の物理量を求める方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 交流磁化率測定の感度を上げるには?

    交流磁化率測定を行いたいのですが、測定する試料が小さい(数μm)ので、装置の感度を上げたいと思っています。 現在、ロックインアンプを用い、1次コイル(励起磁場用コイル)に電圧をかけ、2次コイル(ピックアップコイル)で、試料の磁化率に起因した電圧の変化を読み取り、プリアンプで増幅した後、ロックインアンプで検出しています。ちなみに、周波数は1kHz程度の低周波を用い、2次コイルは被膜付銅線で、内径3mm程度のものを用いています(これ以上小さくするのはスペースがないので不可能)。補償回路はありません。 お聞きしたいのは、 1.交流磁化率測定において、周波数の選択はどのように選ぶべきか?(プリアンプのノイズフィギュアからとかですか?) 2.低周波だが、インピーダンス整合はすべきか?LCRメータはあります。 3.銅線でできたコイルと同軸ケーブル(伝送線路)をはんだ接続する場合、信号の損失は大きいか?また、銅線のコイルの抵抗を50Ω(同軸ケーブルの特性インピーダンス)にしなければならないのか? 4.1次コイルにかける電源は電圧より定電流源にすべきか? 回路はあまり得意ではないので、よろしくおねがいします。

  • FeとMnの磁化率について

    仕事で磁化率を測定しています、しかも初心者なんです。 FeとMnの磁化率ってどっちが大きいのですか?どなたかそれなりの初心者にでも分かるようにご教授下さい。

  • 反強磁性の磁化率は

    温度上昇に伴い増大して, ネ-ル温度になると温度上昇につれて減少するのはわかります. 測定条件でZFC(零磁場冷却)とFC(磁場中冷却)があると思いますが, それぞれの磁化率はどのような挙動を示すのですか? FCでは強制的にスピンの向きを揃えているので 絶対零度付近でも磁化がありネ-ル温度まではほぼ一定の値で推移して, ネ-ル温度で磁化率が減少し始めるようなイメージがあるのですが, どうなのでしょうか? こんなかんじで.  ____________        |         |         |          | ネール          | ↓           |            |_________________

  • 磁化値の測定について

    出力された磁化値の取扱い、および測定方法について検討をしています。 社内測定において、出力される磁化値が時間的に安定しません。数秒単位では細かに値が振幅し、数分単位では徐々に値が減少している様な状況で、被測定物がもつ磁気特性を定量的(数値的)に断定するのに判断基準が付かなくて困っています。 なお、測定条件・結果は以下の通りです。 【測定器】 レイクショア社製 450型 ガウスメーター 【被測定物】非磁性ステンレス製 円筒(表面:鏡面仕上げ) 【出力値】 -0.05~+0.05mT の範囲 【測定方法】(現状)スタンドに固定した測定プローブ(ホール素子タイプ)に向け、ジャッキ上に載せた被測定物をジャッキの上下運動で近づける。被測定物上面がプローブに触れるとジャッキ操作を止め、その時点で測定。 (改善案)非磁性アルミ板に測定プローブを埋め込み、板上に載せた被測定物がプローブに接触するようにして測定。 <<両方式ともプローブが僅かに接触する程度>> 社内で上の2種類の方法を試みても、同一の被測定物に対して、定量的に僅かな差(0.005mT)が生じるうえ、上記の徐々に数値が減少し安定しない現象が現れます。国の権威ある機関では「改善案」方式で測定を行い、数値は安定する、としています。それを社内で再現するには何が障害となっているのでしょうか? 地磁気の影響、(鉛板などで)防磁気の必要性、等々でしょうか? 専門の方々のコメント、アドバイスをお願いします。

  • 不対電子の数が最大のものについて

    不対電子の数が最大のものについて クロムイオン、マンガンイオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン(全て電荷は2の場合です。)のうち不対電子の数が最大のものはどれか?という問題が出され、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルはそれぞれ3d軌道には電子が5,5,6,7,8入っていて、4s軌道には1,2,2,2,2ずつ電子が入っているという情報があり、ちなみに答えはマンガンイオンみたいなのですが、なぜなのかわかりません。 わかるかたいましたらマンガンイオンが最も不対電子が多くなる理由、また、それぞれの不対電子の数などについて教えてもらえませんか?

  • マンガンの錯体の電子配置について…

    マンガンの錯体の電子配置について… 実験の考察でトリス(アセチルアセトナト)マンガン(III)イオン[Mn(III)(acac)3]の 電子配置についてかんがえています。 実験の結果から不対電子が4とわかったのですが、 高スピンなのか低スピンなのかわかりません。 低スピンだと不対電子が2になってしまうと思うのですが… でも高スピンだとd軌道が1つ空になりますよね? 混成はdsp3d??…はないですよね? 空を飛ばしてsp3d2でいいんですか? 回答お願いします。

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 気体誘電率の測定方法

    理科年表によると20℃の乾燥空気で比誘電率が1.000536と書いてあります。他の気体の値も調べられていますがこれはどういう方法で測定されたのでしょうか。 簡単に考えるとマイクロ波の空洞共振器の中を真空と気体を入れたときの共振周波数の差で測定すれば良いようにも思いますが、これだと 誘電率と透磁率の区別が出来ないのではと心配してしまいます。また 赤外領域まで同じとも書いてありますが測定で確認されているのでしょうか。 コンデンサの容量を測定することによって誘電率を出すことは可能のように思われますが精度がそこまで得られるのでしょうか。特に周波数特性が心配になりますがどう処理しているのでしょうか。 どなたがご存知の方是非ご教授お願い申し上げます。

  • クロムとニッケル合金は、なぜ非磁性になる?

    化学の知識のあまり無い者ですみませんが、クロム ニッケル単独なら磁性を示す(不対電子が存在して)のにクロムとニッケル合金は、なぜ非磁性になる?電子論みたいな形式で理解できるように教えてください。