• ベストアンサー

人時売上高

はじめまして。 今更、人に聞けずにこちらで質問させていただきます。 人時売上高・人時生産性とはどんな物なのでしょうか? その計算方法やその基準と言いますか、この位の売上なら このくらいの数字がベストみないなのがあるのでしょうか? また、これらと同じでこれは知ってた方が良いよ。などありましたら 教えて下さい。 お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人時間売上高(にんじうりあげだか)  売上÷総労働時間 人時間生産性(にんじせいさんせい)  粗利÷総労働時間 飲食業界では主に人時売上高を注視します。 人時生産性については小売業界では利用するのでしょうが、その辺はあまり詳しくありません。 飲食業界における人時売上高ですが 目安は4500円~5000円程度はないと健全な経営とはいえません。 理由 飲食業界の一般的な利益構造として   売上高         100%として   固定費         15%(減価償却費+地代家賃等)   食材原価(フードコスト)30~35%→   人件費(レイバーコスト)25~30%→(両コストの合計をF/Lコストといいます。55%~60%が望ましい)   その他変動費      10~15%(F/Lコスト以外の変動費、消耗品費・水道光熱費・支払利息等)   利益          10~15% 仮に適正人件費が売上に対して25%とすると、  時給1000円のアルバイトが4500円売ると(人時売上高4500円)  1000+α(福利厚生費+交通費)÷4500≒25% という計算が成り立ちます。 飲食業界ではP/L上で適正比率を算出した上、人件費予算を立て、 時間もしくは、一日ごとの人時売上高をチェックし、シフト調整を行うのが人時売上高の見方になるかと思います。

42640217
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 非常に判り易い説明でした。 助かりました。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

「人時売上高」、「人時生産性」とは、聞き慣れない言葉ですが何を意味するのかの見当はつきます。経営効率を表す指標だと思います。 単位の投下資本に対する経営成果を生産性と言います。以下、経営効率を表す代表的指標として(1)売上高生産性と(2)付加価値生産性について簡単に書きます。 (1)売上高生産性とは、単位労働力当りの売上高です。一般的には、一人の社員が一ヶ月の間に実現する売上高で表します。 社員数200人のスーパーマーケットの一ヶ月の売上高が8億円の場合、売上高生産性は、 800,000,000÷200=4,000,000  単位は、(円/人・月)です。 (2)付加価値生産性とは、単位労働力当りの付加価値(※)です。一般的には、一人の社員が一ヶ月の間に実現する付加価値で表します。 社員数200人のスーパーマーケットの一ヶ月の付加価値が1.6億円の場合、付加価値生産性は、 160,000,000÷200=800,000  単位は、(円/人・月)です。 ※付加価値:限界利益とも言います。 付加価値(限界利益)=売上高-変動費 「人時売上高」とは、多分、一人の社員が一時間の間に実現する売上高だろうと想像します。「人時生産性」については、よく分かりません。 >この位の売上なら、このくらいの数字がベストみないなのがあるのでしょうか? 私は詳しくありませんが、上場企業については財務諸表などのデータが公開されているので、分析すれば分かるのではないでしょうか。

42640217
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 助かりました!

関連するQ&A

  • 飲食店での売り上げの計算について

    自営業の飲食店でアルバイトをしています 伝票は手書きでレジを打ったひとが合計金額を書いています バイト中、事務の仕事を任されることがあります 伝票の合計金額を1枚ずつ電卓に打ち込んでいき、1日の売り上げを出す作業で、結構時間がかかります 先日事務をしているとき、すべての商品が1の位が0円だということに気付き、電卓で1の位の0を打ち込まずに計算してみました (820円と1590円なら82+159で計算して最後に出た数字に0を付けて書き込む) するとかなりの時間の短縮になりました しかし、これはもしかして売り上げ金の計算方法としてタブーなものなのでは?と気になり質問させといただきました 自分的には『時間を短縮するための工夫だから良いこと』くらいに思っているのですが、、、 お金の計算などに携わる職業の方、教えていただければうれしいです しょうもない質問でごめんなさい

  • 前期売上額比較の計算方法

    みなさんの質問を見ながらやってみるものの、どうも上手くいきません 売上額23697000 前期売上額24230000 の前期売上額比較をマイナスの時には▲、小数以下2桁で表示したとき、 1.▲3.20 2.3.20 3.▲2.20 4.2.20 この中の内何番になるんでしょうか 計算方法も教えてください。 ちなみに、同じような質問をした方の例をみながら、売上額÷前期売上-100とかでやっても -99.02とか訳のわからない数字が出てきます。。。 お願いします。

  • 下請けの売上げ高計算方法

    数字に強い方、ご協力願えましたら幸いです。 以下の条件で計算式(エクセルなどは使用せず、手計算で使用できる式)を作成しなくてはなりません。 売り上げの一部を外注として支払う際、その商品の全体の売上げから下記の式で算出した弊社取り分を相殺して算出しています。商品の販売方法別に二つの計算方法があります。 (1)売上げの30%-材料費-運賃+事務手数料10% (2)売上げの18%-材料費+事務手数料10% 【例】 (1)¥250000-¥20000-¥10000+¥22000=¥242000 (2)¥100000-¥20000+¥8000=¥88000 (例はあくまで例なので売上高などは適当です。) 売上げは、(1)が(2)の倍近くあります。 材料費は変動が多少ありますが、(1)(2)どちらもほとんど毎月変わりません。 運賃は遠方への販売がある会社様のみに月額一定で付けてます。 消費税は最後に別途合計時に計算します。 (+の部分が弊社取り分、-は外注の会社様への支払い分、となります) 上記二つの式をひとつにまとめ、もっとスマートに計算できるようにしないといけなくなりました。 変動のある材料費や運賃のあるなしに関わらず計算できるような式を作成したいのですが、可能でしょうか? 私が考えたのは元の売上げの何%が支払い分にあたるか計算する方法でしたが、結局支払い分がいくらか分からないと算出できず、今使用している式で一度計算しないといけなくて二度手間になってしまいました。 休みの間、時間をみて考えていたのですが、どうにも解答が出ませんでした。 週明け会議で会社になんらかの案を報告しなくてはならないので、良いアイデアがありましたらお教え下さい! 分かりづらい文章でしたら申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いします。

  • エクセルで売上管理は出来ますか?

    私はヤフオク出品を頻繁にしています。 ヤフオク出品をすると、出品手数料と落札手数料を後日ヤフーに支払わなければいけませんが、最近請求書を見て唖然とするような高額な手数料が発生していました。 今まで出品して高額で落札されてバンザイでしたが、出品手数料は一律なものの、高額で落札された場合はその額を元にして手数料が計算されるので、もちろん手数料も割高になります。 今までこういった売上管理を全くせず、闇雲に出品していたので、このように手数料を把握していないと、後になって痛い目にあってしまうわけです。 そこでエクセルを用いて売上→手数料を算出という形式で、関数を用いて落札額を打込むと自動的に手数料が算出されるような売上表を作成したいと考えています。 こういう場合、どういった関数を用いればいいでしょうか? (例)落札手数料(落札額の5%)、落札額2500円 これを例にすると、単純計算で2500x0.05で手数料125円ですよね。 これを関数を用いてはじき出すようにするにはどういった設定をすればいいでしょうか? また、縦1列のマス全てをこの計算で、マスに数字を入力すると自動的に算出させるにはどういう設定をすればいいでしょうか? 詳しい方おられましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 売上債権回転期間について

    売上債権回転期間(日数)=売上債権÷(売上高÷365)という公式は知っているのですが、 物を売ってお金が入ってくるまでの期間を計算するのに、なぜこのような方法で算出できるのかが分かりません。 ただ暗記するのもどうかと思うので、もしお分かりの方いらっしゃれば教えていただけませんか? どこのHPを探しても計算方法のみしか書いていなかくて考え込んでしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 売上高について

    売上高について 売上高について質問です。 売上高とは一年でどれだけ売り上げを上げたかというのを示していると言う解釈でよろしいのでしょうか? そして、大体どのくらいの売り上げを持っている会社が凄い会社かの大体の目安のようなものを知りたいです。 例えば従業員が300人で売上高が2億円の会社って売り上げが高いほうなのでしょうか? 売上高は高いほうが儲かっているということだろうと考えているのですが、どのくらい儲かっていれば良いのかを知りたいです。 まあ絶対の基準はないのはわかるのですが、とりあえず従業員300人に対して売り上げ2億は一般的にいい成績を示しているのか普通より下なのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 損失 売上でカバー

    100万の損失がでて、それをカバーする売上数字の計算方法を教えてください。経常利益率から計算するのか?それとも粗利率で計算するのでしょうか? 経常利益率5%であれば、100÷0.05=5000万必要ということですか? それとも粗利50%であれば、100÷0.5=500万

  • ソフトウエア  売上計上  

    どうぞよろしくおねがいします。 まずソフトウエア会計なのですが、売上計上では スルー取引と思われるような売上は (リスクをとらない)純額で 売上に計上すると 監査六法にありました。 そこで質問です。 ある会社は そこで 1000万円以上で 粗利がX%以下 のものは スルーと思われるので スルーでなくても とりあえず 純額で計上することになりました。 ここから私はわからないのです。 いろいろしらべたのですが。 どうして その 基準が 1000万円以上でX%以下 としたのでしょうか。 X%には まあ 小さい一桁のすうじがはいるのですが。 これは 各社 異なるんじゃないのか とわたしは上司に言いましたが。 違うみたいなのです。 どうぞこの基準がどこから来たのか 助けてくださいっつ!!!

  • 売上高と実際にあるお金が違う。

    今創業計画書を作ってます。 事業の見通しという欄があって、売り上げとかとか仕入れ高とかかかないといけません。 ただ、半月で1サイクルとして、1ヶ月に2サイクルの資金繰りを行おうと考えてます。 複雑になって、どう書いたらいいかわかりません。 数字は (1):仕入高550,000 売上高846,153 これを半月で行います。 そして、(2): (1)の売上金の半分の423,176を仕入れとして使います。 仕入高423,176が売上高650,886になります。 (1)と(2)これで、1ヶ月です。 売上高の意味もわかっていません。 (1)+(2)で売上高は計算上は、1,497,039になりますが、 (2)は(1)の売上から仕入れているので、実際手元にあるお金は 1,073,963です。 売上高って実際に売れた商品の合計ですか?それとも、実際に売れて手元に存在するお金の合計ですか?  また、創業計画書に書く時って、「売上げから仕入れをしています」。という表現をどう数字で表せばいいのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 持続化給付金 外交員の売り上げ計上について

    持続化給付金の申請で添付する売上台帳についての質問です。 現在OA機器を扱っている会社の契約社員で、外交員報酬という形で毎月手数料を受け取っています 確定申告(白色)を毎年行っていますが、事業所得の数字は外交員報酬×12です。 外交員報酬は例えば50万円の売上で粗利が10万円ならその4割つまり4万円が報酬となります。 その月何も売れなくても基本手数料というのが10万円ありますが、常に粗利マイナス5万という決まりがあるので 例えば販売3件あり粗利が計20万円なら、 20万円-5万円+10万円=25万円となります。 もし売上ゼロなら0-5万円+10万円=5万円というのが手数料です。 支払いは工事を2月に行った場合3月末というように一ヶ月ずれます。 そこで質問ですが確定申告は手数料×12なので、実際の販売の売上と異なります。持続化給付金の申請に添付する売上は何を出せばいいか?ということ。 手数料の計算書が毎月メールで送られてきますが 外交員の場合これを売上と考えて良いのでしょうか?