• ベストアンサー

温暖化の主原因は、メタン

 ↑・・・であって、実は二酸化炭素はあんまり関係ない。  というようなことを、化学の先生がぼそっと授業中に言っていたのですが、これについて詳しく教えていただけないでしょうか。又、今、二酸化炭素を減らそう!ということで色々やっていますが、メタンが主原因なのに、こういった活動に結びつくのはどういった経緯(?)からなのでしょうか?

noname#82539
noname#82539

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

こういうことを言うと袋だたきにされるかもしれませんが... 「定常状態であった」気温が,産業革命以降の二酸化炭素の濃度増加によって気温が上がっているというのが,そもそも仮説以外のなにものでもなく,しかもその信憑性にはかなり疑問があると思うのですよ. たとえば,氷河期とかの例を持ち出すまでもなく,地表温度は歴史的にはかなり上がったり下がったりを繰り返しているわけです.「定常状態」になんかなかったわけです. 気候の急変だって,たとえば縄文期の東北地方は今よりずっと温暖で,それは縄文遺跡に残された遺物からも確認されていますが,気候変動によって植生等が変わって,東北の多くの遺跡のあったところからは縄文人は姿を消すわけです(移動した).これはかなりの短期間でおこった気候変動でしょう.せいぜい100年とか.つまりこのくらいの変動はいつでもおこりうるし,過去おこってきたのです. 今,気温が上昇傾向にあるのは事実かもしれませんが,それが二酸化炭素のせいなのか,どうなのか.もし二酸化炭素のせいであるとして,それを減らすのが適切だとしても,5%とか10%「排出量を」減らしても意味がないでしょう.問題は大気中の総量なのですから,これが自然に減るまでというのなら,排出量を半減とか十分の一にするとかしない限り,焼け石に水にもならないと思いますが.つまり5%とかの取り引きをしているようでは,その労力の方がばかばかしい.その分,食料増産とか,飢餓や内線に苦しむ人たちをなんとかする方向にリソースを割くべきだとさえ思ってしまうわけです. 今,二酸化炭素削減が叫ばれる最大の理由は,それが「わかりやすい」からでしょう.科学的な根拠に基づいた話ではなくても,いかにも「わかりやすい」.しかも化石燃料とかの使用抑制の方向は,資源のない国にとっては大変助かりますし,地球環境にいいことを推進しているということでみんながいいことをした気分にも浸れます.でも,気分だけだと思うんですけどね. 別に私はいくら化石燃料を使ってもいいといっているわけではありません.そこのところは誤解なきよう. あと,別に環境問題に限りませんが,相関性と因果関係はベツモノだということがわかってないんじゃないかと思うときがままあります.

noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに僕も、今やっている程度で二酸化炭素排出量は減るのかな~とか、意味あるのかな~とか思うことはありますね・・・。

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

まず温室効果の現状を考えると H2O の寄与が圧倒的に大きく CO2 → CH4 の順に減るとされているんじゃないかな. で, H2O については「量を制御しにくい」「逆に寒冷化する効果もある」「量が変動しすぎ」ということでこの手の文脈では取り上げられないことが多い. CO2 については, 減らせば温室効果が減る可能性は高い. CH4 は, CO2 よりも単位量あたりの温室効果は強いんだけど現時点では大気中の存在量が少ないので減らしにくい. ということで, さしあたり「CO2 を減らそう」ということになってるんじゃないかな. ちなみに「これ以上 CO2 が増えても温室効果にはあまり寄与しない」⇒「今後 CH4 の影響が強くなる」という説はありますね.

noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  二酸化炭素のほうが減らしやすいのですね。でもメタンの方が今後叫ばれるようになってくる可能性もあるのですか・・・。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

他の回答に在るように、メタンは二酸化炭素の約20倍の温室効果が在るといわれています。ガス田ではメタンの生放出をせずに燃やして二酸化炭素にしており、ガス田の画像を見ると塔の上から火が出ているのはそういった理由です。 ただ現在の排出量としては二酸化炭素が圧倒的に多く、大気中の残留分増加も多い事で、現在二酸化炭素の削減が叫ばれています。 水蒸気については、温暖化効果と寒冷効果の両方があり、その双方のバランスが解明されていません。 二酸化炭素の生成と消滅は極めて単純な燃焼・光合成によって行われ、コントロールするならまずここからと言う事ですね。

noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  単純に二酸化炭素のほうがたくさん出ているから、というだけだったのですね。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

「温暖化」について3つの物質が出ています。水の効果が一番大きいと書かれています。 温暖化についての議論には混乱したところがあるように思います。私にもまだよくわからないところがあります。でもあえて書かせて頂きます。おかしいところがあるかもしれません。指摘して頂くとありがたいです。 No2の方の書いておられる水についての67%という数字がどういう意味を持つのかがよくわかりません。基準は何でしょう。大気の全くない地球を想定してそこに大気の成分を順に入れていく。今の温度になるときの各成分気体の寄与を考えているのでしょうか。それとも一定期間(例えば10年間)での平均気温の上昇について各成分気体の寄与を計算したものでしょうか。温度上昇への寄与を計算するのであれば各成分気体の存在比の増加がわかっていないといけませんね。メタンの増加、水蒸気の増加はどれくらい何でしょう。CO2の増加は1年に1ppmだと言われています。 多分前者だと思います。 この場合、各成分気体の赤外線吸収能力と存在比と両方が効いてきます。水の場合は量が多いです。三態の間での変化で熱の運搬にも関わってきます。生物が住むことに出来るような現在の温暖な環境を作るのに一番大きな寄与をしてきたのは確かに水でしょう。だから寄与が一番大きいというのは尤もなことです。 でも今問題になっているのは温室効果そのものではないと思います。温度に関して定常状態だったところからのズレが問題になっているはずです。だから温暖化現象なんです。水蒸気は濃度が大きいですが水になって落ちてきますから何処までも濃度が上がるということはありません。地域的な、季節的な濃度の変動も大きいですが定常状態が実現していたと考えていいでしょう。大気中の水蒸気量が定常状態であるのなら温度に対する影響も定常状態になっています。でも平均気温が上がれば平均蒸気濃度が高くなり、結果として温暖化に寄与してきます。 メタンによる温暖化は能力の方で言っているように思います。CO2とCH4では構造が複雑である分、メタンの方が赤外線吸収の可能性が高いでしょう。大気中の濃度で言うとCO2が0.03%、CH4が0.0002%です。 大気中のCO2は植物の光合成等により固定されてきました。CH4は植物の分解により生じると考えられますが今までどの様にして固定されてきたのでしょうか。これは私にはわかりません。メタンの発生源はアマゾンのような熱帯雨林であると言われています。空中に放出されたメタンが分解するか反応するかでないと今の濃度よりも高くなっているはずだと思うのですが。植物の歴史は動物の歴史よりも長いです。メタンはずうっと発生してきたはずです。循環の仕組みがあるはずです。 もしメタンの濃度が何らかの反応で定常状態になっていたのであれば能力が高いと言うことは問題でなくなります。人為的にメタンを大量に発生させるということはないからです。 問題なのは定常状態からのズレを引き起こす原因になる物質です。それが二酸化炭素だということです。二酸化炭素の濃度も定常状態だったと思うのですがそれを人間の活動によって破ってしまったのです。温度が上がると大気中の水蒸気量が増えます。植物の腐敗による二酸化炭素やメタンの発生も増えるでしょう。気温が上がって水温が上がれば水に溶け込んでいるCO2が空中に放出されるということも起こります。加速度的に温度が上がります。 CO2の発生と同じように人間の活動によってCH4を大量に発生させるということが起こるのであればCO2,CH4のどちらも影響を考えなくてはいけないでしょう。 No2の方が書いておられるようにメタンが「人の手でコントロールするのが難しいもの」であればそれ自体定常状態が実現していたと考えることができる事になります。 温暖化は定常状態からのズレが問題なんです。 0.03%にしろ、0.0002%にしろ大気中にある量存在すると言うことは自然の中にそれらを発生させる仕組みがあるということです。この濃度で安定してきたと言うことは定常状態を作る仕組みがあるということです。 補足 水は地表の熱を上空に運んでいって宇宙に捨てるという働きを持っています。これは二酸化炭素やメタンにはないものです。運ぶのは状態変化に伴う熱(気化熱)ですから大きいです。温暖化とは逆の働きになります。 地表の水は気体になるときに気化熱をもらいます。上空に行って周囲の温度が下がると液体、または固体の水に変わります。この時気化熱(昇華熱)を放出します。成層圏の高さは1万メートルほどですから熱の過去ばれる距離はこの程度です。ここからは輻射で熱が放出されます。

noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  メタンはあまり変化していないから問題にならないのですね。

  • sagiri_g
  • ベストアンサー率35% (41/116)
回答No.2

最も温暖化の効果が高いのは水蒸気です。温室効果の67%は、水蒸気によってもたらされるのですよ。 何故に二酸化炭素やメタンが主原因と思われているのかは、水蒸気は人の手によってコントロールすることが極めて難しいからでしょう。 又、メタンより二酸化炭素が語られる理由としては、近代化に於いて化石燃料を使用することにより、最も増え方が激しかったからではないでしょうか。

参考URL:
http://www.nagaitosiya.com/a/global_warming.html
noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに二酸化炭素は色々なところで使われても、メタンが増えるという話はないですね・・・。

  • churuhiko
  • ベストアンサー率17% (22/128)
回答No.1

地球温暖化係数というものが、二酸化炭素よりもメタンのほうが高いからではないでしょうか? 二酸化炭素を減らそうというのは、メタンなどよりも二酸化炭素のほうが減らすことが幾分か簡単だからではないでしょうか? 専門家ではないので、よくわかりませんが、参考までに。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%AC%E3%82%B9
noname#82539
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  メタンよりCO2の方が減らしやすいのですね。

関連するQ&A

  • メタン

    は二酸化炭素同様温室効果の原因物質になっています。 二酸化炭素は二重結合の振動等で熱を吸収できそうなんですがメタンは全部が単結合ですし、どこに熱をためるポテンシャルがあるのでしょうか??

  • メタンの赤外線吸収について

    二酸化炭素の赤外線吸収は、電気双極子モーメントが変化することによって起こると聞きましたが、メタンでも同じなんでしょうか? 二酸化炭素とメタンでは分子構造が異なるので、分子振動の仕方も異なると思うんですが、メタンではどのような分子振動をしていて、その振動の仕方が赤外線吸収に関係あるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • メタンの完全燃焼について

    1)メタン1molを完全燃焼させるのに必要な空気のモル数を求めよ。 ただし空気中の酸素のモル分率を0.2とする。 1)の問題は、10molになりました。 で、次の問題がちょっと・・・ 2)1)の条件の空気中において、メタン1molを完全燃焼させた後に存在する 気体全体のモル数を求めよ。 メタン1molと酸素2molで、二酸化炭素1molと水2molができます。 単純に二酸化炭素と水のモル数を足して、3molとしたら、間違っていますか??

  • メタンの完全燃焼の熱化学方程式について

    メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である。

  • メタンの完全燃焼に関する問題

    答えがわからなくて、教えていただきたいのですが・・・ 「密閉容器中でメタン9.6glと酸素48gの混合物を完全燃焼させた。 このとき容器中に存在するすべての化合物の物質量の合計は?」 という問題です。解答では1.8molでした。 しかし、私はどうしても2.1molになってしまいます。 私の考え方は・・・ メタン9.6gは、9.6/16=0.6mol 酸素48gは、48/32=1.5mol 完全燃焼の化学反応式は CH4+2O2→CO2+2H2O なので、反応量は メタン0.6molに対して酸素1.2mol よって完全燃焼後に残る物質量は メタン0mol、酸素1.5-1.2=0.3mol、二酸化炭素0.6mol、水0.6×2=1.2mol となり合計2.1molになってしまいます・・・。 何か考え方が間違っているのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • オゾン層破壊の原因物質はどれ?

    先日ある試験で、 「オゾン層の破壊の原因となっている物質名 として最も適当なものを選びなさい」 という問題がでました。 で、選択肢は (1)一酸化炭素 (2)二酸化炭素 (3)メタン (4)トリクロロエチレン (5)窒素 となっていました。 私は(4)トリクロロエチレンを選んだのですが、 ネットで調べると 「トリクロロエチレンは、オゾン層破壊物質である トリクロロエタンの代替物質」 というような記事がありました。 また、メタンもオゾン層破壊の原因になる、という のもありました。 でも、メタンが直接オゾン層を破壊するのではなく、 メタンの酸化物や水酸化物が原因になる、というような記述でした。 また、窒素酸化物も原因物質だ、という記事もありました。 果たして上の選択肢の中で、オゾン層破壊物質として 最も適当なものはどれなのでしょう??

  • メタン(CH4)が完全燃焼する反応について

    (1) メタン8.0gが完全燃焼すると、生成する二酸化炭素は何molか。 (2) メタン8.0gが完全燃焼すると、生成する水は何molか。 (3)この反応に使用した酸素の体積は標準状態で何Lか。 どうやって解くのかも知りたいので、式も添えて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の

    【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の塩酸を加えたところ、二酸化炭素が発生した。このとき、加えた塩酸の体積と発生した二酸化炭素の標準状態における体積の関係を調べたところ表の結果が得られた。 】 化学基礎の問題です。(1)が分かりません。画像のような表になるのは分かるのですが、発生したCO2のモルかは分かるんですか?

  • 化学反応式の問題

    化学反応式の問題でわからないところが あったので教えてほしいです(;_;) 次の反応を科学反応式で表す。 (1)一酸化炭素と酸素が反応すると   二酸化炭素ができる。 (2)メタンが空気中で完全燃焼すると   二酸化炭素と水ができる。 化学反応式の作り方?がよく分からないので 詳しいやり方も教えていただけたらうれしいです。

  • メタン・ハイドレート

    お世話になります。 メタン・ハイドレートが昨今、話題になってますが、これは自然界にしか存在しなかったものでしょうか? 研究室で合成できるものであると思いますが、今まで話題にならなかったのは化学分野以外、世間一般には余り関係なかったからでしょうか。 メタン・ハイドレートに関する記事を読んでふと思ったのが、主成分がメタンである天然ガスを運搬するに当たって、極低温(-182℃だったか)まで下げないと液化できないので高度な技術とコストが掛かるという点がネックであると思いました。 そこで人為的にメタンガスをハイドレート化できれば、-10℃程度で凍るという事なので、海上或いは陸上での運搬がたやすくなるのではないかと考えた次第です。 風雨の冷凍車で氷と同じ扱いで運搬可能なんて事が可能になるでしょうか? 或いは、プロパンガスの様に冷凍ボックス入りのメタンハイドレートが家庭に届けられて、専用装置で気化しながら使用する何てことが可能でしょうか、メリット&デメリットはさて置いて。 シロウトの妄想ですが、ご意見頂ければありがたいです。