- ベストアンサー
- 困ってます
メタンの完全燃焼の熱化学方程式について
メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である。
- russo3
- お礼率20% (7/34)
- 化学
- 回答数4
- ありがとう数7
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
(1)、(2)は反応式を見れば判りますね。(3)もまず酸素の必要量を考えてそれを5倍すればいいわけですが「空気10モル」っていうのかな? (5)は化学の基本です。(4)は圧力、温度次第です。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (447/701)
No2です。3)は間違いというご意見があったので補足します。確かにNo1さんも言われるように、空気10モルというのかしらという問題はあります。しかし、3)で、ことさら”空気に酸素が20%存在するとすれば、”と言っています。空気に含まれる他の成分は兎に角として、20%は酸素といっているので10 molの20%すなわち”2モルの酸素”があれば、という題意とみなして3)を正解としています。 即ち化学反応式の量的関係の理解を問う質問で、”空気に対してモルという言葉を使ったら間違いである、”という題意ではないと考えたのです。
- 回答No.3
- Kemi33
- ベストアンサー率58% (243/417)
> CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ この式の意味は解ってられますか? 『「メタン1モル」と「酸素2モル」が反応して,「二酸化炭素1モル」と「水2モル」が生じ,「892 KJ」の熱が放出される』っていう意味です。 > 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 > 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 「空気」は,「窒素」「酸素」「二酸化炭素」「アルゴン」・・・・の各種の分子からなる【混合物】ですので,「空気」に対して「◯モル」という表現はしません。 なので,これらは「×」。 > 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 上記の式の意味を考えれば解るように「◯」。 > 4)反応後の気体の体積は変化しない。 3モルの気体が反応して3モルの気体が生じています。「同温,同圧,同モル数の気体は分子種によらず同体積を占める」ので,「H2Oは水蒸気と考える」のであれば,体積は変化しないので「◯」。 > 5)反応の前後の物質は総重量は不変である。 化学反応においては「質量不変の法則」が成り立ちますので「◯」。
- 回答No.2
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (447/701)
なんだかひっかけ問題ですね。2), 3)は化学式から明らかに正しいですね。4)も温度圧力を反応前後でそろえるなら、反応前後とも3モル分の気体の体積になるので正しいです。5)は化学反応では正しいです。問題は1)です。これは3)と矛盾していますね。(笑)
関連するQ&A
- 熱化学方程式、メタンについて
テスト勉強でわからないところがあるので教えてください。 熱化学方程式の問題なのですが、水素1molの燃焼熱が286kjであるのを方程式に直す問題で、答えではH2+1/2 O2=H2O+286kjと書いてあり理解できるのですが、メタン1molの燃焼熱が891kjであるのを方程式に直す問題の答えが、CH4+2O2=CO2+2H2O+891kjになってます。 なんで水素のときにはO2を2分の1にするのにメタンのときには2分の1にしないのですか? 答えが間違ってるんですかね・・・? 詳しく解説してくれると嬉しいです。教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 結局答えは?
メタンの完全燃焼の熱化学方程式についてについてわからずに困っております。何卒宜しくお願いします。 メタンの完全燃焼の熱化学方程式は次の通りである。 CH4+2O2=CO2+2H2O+892KJ 次の説明で誤っているものはどれか。 ただし原子量はC=12,H=1,O=16とすし、H2Oは水蒸気と考える。 1)メタン1モルが完全燃焼するためには2モルの空気が必要である。 2)メタン1モルが完全燃焼するとその結果1モルの二酸化炭素が発生する。 3)空気中に酸素が20%存在するとすればメタン1モルの完全燃焼に対して空気は10モル必要である。 4)反応後の気体の体積は変化しない。 5)反応の前後の物質は総重量は不変である この問題の結局の答えは3なのでは? 結論からの問題はこの中から誤っているのは?とあるので3では無いのかな? 2になるのがまだよくわかってないので解説お願いします
- 締切済み
- 科学
- 高校化学の熱化学方程式に関する質問です。
高校化学の熱化学方程式に関する質問です。 メタンの燃焼熱を求めよという例題で、 C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kJ H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(液)+890kJ Q=394+286×2-890 ∴C(黒鉛)+2H2(気)=CH4(気)+76kJ 以上が答えになるのですが、(上3つは与えられた式)二つ解せない点があります。 一つは、上2つの式ではあくまで炭素と酸素の熱化学方程式、水素と酸素の熱化学方程式なのに、何故お互いにとって全く違う相手との反応である C(黒鉛)+2H2(気) に適応できるのかということ もう一つは、最後に-890をする意味です。 この二点について教えていただけないでしょうか
- ベストアンサー
- 化学
- ヘスの法則
ヘスの法則がまったくわかりません。 この問題で解説してください。 1)メタンCH4の燃焼熱をQkj/molとして、メタンが完全燃焼するときの反応を化学方程式で表せ。ただし、生成す=CO2(液)+Qkj 2)次の(1)~(3)までの化学方程式を用いて、メタンの燃焼熱を求めよ (1)2H2+C(黒)=CH4+74Kj (2)2H2+02=2H2O(液)+572kj (3)C(黒)+02=CO2+394kj 解説を見ると、 H2, Cを消去する。-(1)+(2)+(3)からCH4+2O2=CO2+2H2O(液)+892kj となっているのですが、まずなぜH2, Cを消去するのかわかりません。 そして、次に-(1)+(2)+(3)がどうやってでたかわかりません。 その辺を詳しく教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 熱化学方程式 (ヘスの法則)
科学の熱化学方程式のところで躓き困っています。 原子量 C=12 H=1 O=16 水の比熱 4 C+O2=CO2+Q1KJ・・・・・(1) H2+(2/1)O2=H2O+Q2KJ・・・(2) C+2H2=CH4+Q3KJ・・・(3) 2C+2H2=C2H4+Q4KJ・・・(4) 2C+3H2=C2H6+Q5KJ・・・(5) 3C+4H2=C3H8+Q6Kj・・・(6) (1)メタンCH4の燃焼熱は何KJ/molだ? という問題で、メタンの燃焼式? CH4+2O2=CO2+2H2O (あっているのでしょうか?) までは出せたのですが、その後どうしたらいいのかがわからなくなってしまいました。 ヘスの法則の式の選び方なども踏まえて教えてください お願いします
- ベストアンサー
- 化学
- 化学Iの熱化学方程式の問題が解けません。分かる人いませんか? 問題文↓
化学Iの熱化学方程式の問題が解けません。分かる人いませんか? 問題文↓ メタンの燃焼は次の熱化学方程式で表される。 CH4(気)+H2O(気)=CO2(気)+2H2O(気)+802kJ・・・(1) 一方、メタンは、次のように水蒸気と反応して水素と一酸化炭素を生成する。 CH4(気)+H2O(気)=3H2(気)+CO(気)-205kJ・・・(2) 得られた水素と一酸化炭素の混合気体から、次のようにメタノールを合成することができる。 CO(気)+2H2(気)=CH3OH(気)+QkJ・・・(3) メタノールの燃焼は次の熱化学方程式で表される。 CH3OH(気)+3/2O2(気)=CO2(気)+2H2O(気)+673kJ・・・(4) また、水素、黒鉛の燃焼熱は、それぞれ242kJ/mol、394kJ/molである。ただし、いずれも生成した物質の状態は気体とする。 問1)文中の熱化学方程式(3)の反応熱Qの値を、整数値で答えよ。 問2)液体のメタノール1molを完全燃焼させたときに発生する熱量は何kJか。整数値で答えよ。ただし、生成する水は液体とし、メタノール、水の蒸発熱は、それぞれ37kJ/mol、44kJ/molとする。 読みにくかったらすいません。
- 締切済み
- 化学
- 熱化学方程式の問題です
メタンCH4,炭素(黒鉛),水素の燃焼熱はそれぞれ891KJ/mol,394KJ/mol,286KJ/molです。 メタンの生成熱を求めなさい。 回答には CH4+202=CO2+2H2O=891kj・・・・(1) O(固)+CO=CO2+394kj・・・(2) CO+2/1O2=CO2+286kj・・・(3) (2)+(4)×2-(1)で、CO2、H2Oが消去され、 C + 2 H2 = CH4 + 75 kJ とかいているですが、そもそもこの連立の計算のしかたもよくわかりません この計算は、一体何ちかづけさせていけどばいいのですか 直接(1)-(2)にしなかったのは、メタンが左辺にあるので。ということを先生が いっていたのですが、左辺があるからなぜひかないのでしょう。 反応熱 = (生成物の生成熱の総和) - (反応物の生成熱の総和) ↑こういうのをつかわず、連立をつかうときの、 計算の仕方や、コツなどをおししえてくださぃ>< ほんと理解できないやつですいません
- ベストアンサー
- 化学
- 危険物甲種
(1)物質1モルを完全燃焼させたとき、酸素を最も消費するもの? 1メタン 2エタン 3エチレン 4アセチレン 5エチルアルコール (2)プロパンガス1m³が完全燃焼するのに必要な空気量は、水素1m³が完全燃焼する空気の何倍か? 空気構成、窒素80% 酸素20% (3)ベンゼン156gが完全燃焼したときに発生する二酸化炭素の状態(0℃ 1気圧)における体積は? 原子量はC=12 H=1 0=16 (4)メタンの生成熱は? C+O₂=CO₂+394kj H₂+1/2*O₂=H₂O+285kj CH₄+2O₂=CO₂+2H₂O+892kj (5)メタン完全燃焼の化学方程式 CH₄+2H=CO+2H₂O+892kj 誤っているものは? 原子量はC12 H=1 O=16 H₂Oは水蒸気 1、メタン1モルが完全燃焼するためには、2モルの空気が必要 2、メタン1モルが完全燃焼すると、結果1モルの二酸化炭素が発生 3、空気中に酸素が20%存在すると、メタン1モルは完全燃焼に対して空気は10モル必要 4、反応後の気体の体積は変化しない 5、反応の前後の物質の総重量は不変 (6)平衡状態にある系に、下記の条件を加えたとき平衡が右へ進む組み合わせは? A H₂O⇄H⁺+OH⁻-57kj 冷却 B NH₃+H₂O⇄NH₄⁺+OH⁻ 水で希釈 C 2SO₂+O₂⇄2SO₃ 加圧 D 2SO₂+O₂⇄2SO₃+191kj 加熱 E CH₃COOH⇄CH₃COO⁻+H⁺ 硫酸を加える (7)pHが3の水溶液を水で希釈して水素イオン濃度10⁻²倍にしたとき、pHはいくらか?
- ベストアンサー
- 科学
質問者からの補足
いつもありがとうございます。