• ベストアンサー

割り算をいやがる小4

小学4年生の長男ですが、基本的に宿題をやりたがらず、いろいろ条件を付けてなんとかやっていますが、割り算の宿題だけは「いやだ。やらない。」と言って、やろうとしません。やればできるはずで、前は少しずつやっていたのですが、今は頑としてやりません。「学校の先生からは、少しづつで良いのでやらせてください」と言われているのですが、完全に拒絶しています。この拒否反応を解消する方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboo55
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.8

全く我が家と一緒の状況です。 質問を読まさせていただいて、「あぁ~同じ悩みの人がいた!!」って少し安心しました。安心してる場合じゃないんですが・・・(笑)。 我が家の小4の次男も、今まさしくその割り算に悪戦苦闘しております。 嫌がってなかなか宿題に手をつけたがらなく、結局習い事(スポーツ)から帰ってきてから取り掛かるので、遅い時間まで親も子も四苦八苦しています。 今まで算数は何の問題もなく進んできました。 ・・・が、今やってる割り算は何度教えても理解出来ない様子。(私の教え方も悪いのでしょうが) 3桁を2桁で割るところでつまづいています。 筆算が訳分からなくなってる感じ・・・しまいには「引き算・掛け算まで理解できていないんじゃ」と私が不安になるくらいめちゃめちゃな計算になります。 たぶん質問者さん宅もこんな状況なのではないかと思います。 すいません、回答といっても同じ状況なもんで有効なアドバイスはできません。 他の方の回答を読まさせていただいて、なるほど~と私まで勉強させてもらっています。(no.6さん、no.7さんのご回答、早速参考にさせていただきます) 何度教えても次の日にはやっぱり解っていない次男の宿題の横で、だんだんヒステリックになっていく自分がいます。 これでは次男にとっても割り算はますます嫌なモノ、とインプットされてしまうでしょう。 現状で無理矢理やらせても、お互い無理かもしれませんね。 親も子もちょっと頭を冷やして、もう冬休みに入りますし、ゆっくり無理なく、毎日一問でもいいから練習問題をさせてみようと思います。 上の子の経験上、後になれば『なんであの時あれが解らなかったんだ?』って感じになることも多いですし・・・。 お互い頑張りましょうね~!!

tttoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございました。同じ経験の方がいると言うことでこちらもほっとしています。すこしずつと言うことであせらずやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • RUMI95
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.7

再びになりますが。No.1です。 ○×△=□とは、 ○=□÷△ もしくは △=□÷○ これを簡単な数字で繰り返して定着させて下さい。三桁とはいえ応用です。 九九は二桁ですし、同じ数字ばかり出てきますので頭で暗記しているのかもしれません。 電卓を使うのも良し。 もしかすると、「割れなかったらどうしよう」なんて不安もあるかもしれません。(割り算は割り切れないこともあるので) 数字の仕組みくらいの気持ちで、気楽に解かせてあげてください。

tttoyuta
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。「簡単な数字で繰り返して」というのはできそうです。やってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.6

問題点を整理する必要がありそうですね。 他の回答者の方へのお返事などを整理すると ・九九は得意 ・英語など学校外の学習にも積極的に取り組める ・小三程度の割り算(九九の反対)はできる ・3桁の割り算には抵抗を示す とあります。学習上のつまづきの問題と、もっと根の深い、勉強や学校のルールに対する意識の問題の可能性が考えられます。 ここでは学習上のつまづきのみに絞って回答をします。 おそらく学校では、3桁を2桁で割る計算の単元を学習中だと思います。この単元を確実にクリアするためには以下のスキルが必要になります。 1 割り算の筆算の手順を確実に身に着けている ・立てる ・かける ・引く ・おろす 手順についてつまづきやすいのは、位(くらい)どりと引き算の筆算の確実性でしょう。たとえば100わる20であれば、商の位は一の位に書きます。400わる20であれば十の位です。ここがあいまいではありませんか?また、引き算の筆算は確実にできるでしょうか?位取りに問題がなければ、次は4桁わる1桁の割り算など大きい数の割り算をさせてみてください。計算するためには上記一連の流れを1セットとするなら、これを2セット以上繰り返す必要があります。1セット目では商が百の位の計算、2セット目では十の位の計算、とやっているうちに、どの位(百の位、十の位・・・)まで終わって、どの位からはまだ計算中なのか、そこが混乱するようであれば、1桁で割る筆算の練習をたくさんこなしたほうがいいでしょう。 2 検討付け 2桁で割る割り算の特徴は、検討付けを行うところにあります。これが子どもにとっては大きな壁になります。たとえば 192わる32 であれば、 19わる3 と検討付けをします。これは直前に学習した「概数」の単元で、細かい数字を「およその数」に変換する概念を身につけているかどうかがポイントになります。大人であれば感覚的に32は30、あるいは35だったら40というように四捨五入を行えますが、子どもは数に対する感覚がまだ発達途中にあるので、32も35も大して変わらない認識です。そのため、「4までは切り捨て」「5以上は切り上げ」と、ルールを確実に身に着けていないと混乱します。したがって、四捨五入の単元を「確実に」身に着けていなければ、割り算の筆算中に検討付けを行うのは難しいと感じるはずです。ちなみに、検討付けでは「切り上げ」はあまりやりません。「切り捨て」て検討付けをするような指導が一般的です。 さて、これらを、やる気を保ったまま身につけさせるためには、与える課題にも慎重になる必要があります。 たとえば124わる31など、検討付けをすればそのまま答えが出せるようなレベルの問題と、273わる39のように、27わる3と検討付けをしたら、検討付けた数の修正が必要なレベルの問題があります。ここを、子どもの進度にそって、意欲を低下させないようにしつつ与えることが、教える側の最も大事にすべきポイントです。

tttoyuta
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。難しそうですが少しすつやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.5

Reffyですagain。お礼文をありがとうございました。 ちょっとだけ捕捉させて下さいネ。自分は塾に行き(イカされ?)家庭教師にびしびし!つきでとにかく発展問題をたくさん解かせるような学校を出てしまいましたが、いまは地味に子供さんを教えているのです。学校の先生ではありませんが。そして思うこと。小学生くらいまでは「考える」をしないほうがいいんじゃないかな、です。 体育でいうなら柔軟と持久力。国語でいうならたくさん読む力と漢字理解力。なので教える、とか理解させる、ではなく、ひたすらに訓練をするのがいいと思っています。四則演算がきっちりできないと、次の分数で泣きます。理論とか理屈ではなく、条件反射でできることで先々それに±や方程式が入ったときに反応としてでてくると思うのです。 実際私が教えているのは英語メインですが、子供さんの間に聞き取り力と単純ではあっても単語力がしっかりつけてある子供は、中学以降になって「文法」が入ってきたとき、とてもスムーズですよ。4年生だとまだ「教える」より「訓練する」「鍛える」そして「褒める」のほうが子供さんも幸せに頑張れると思います。 考え方も環境も、子供さんのタイプもそれぞれ違うので、一概には言えないのですけれど。方針に合わなかったら忘れて下さい。

tttoyuta
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。うちの子の場合、「訓練する」「鍛える」というのがなかなか難しい気がします。忍耐力がないと言うか、なにしろゲームやテレビ番組優先で、やっとこさ最低限の宿題をするという感じです。宿題orテレビで毎晩大喧嘩です。 なんとかやってみますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。ご質問拝見しました。 私の子育て時代を思い出させる質問でした。 私は子供を○文教室に中学3年まで通わせた母です。 結果、高校数学まで不自由なく息子も過ごせましたし。(宿題をコッソリ私も解いてみてました) 嫌がる子をどうしても勉強させたいなら、やはりお金を払って他人様に頼むしかないと思います。その辺はいかがお考えでしょうか。 割り算が嫌いと言う事はその前の掛け算、いや、足し引き算辺り基本的なところから、見てあげてからやらせるのもいいでしょう。やらせると言う言い方は変ですが、黙っててもより以上やる子も居ますが大抵はやったつもりで理解してない子や、今は、理解できたがそれ以上鍛えない子が存在します。 教育に熱心で仰ってるのであれば、その辺をご自身、見直されてみては 。教科書を見て現在、学校で習っているところを子供が学校に行ってる間にご自身でも解いてみるとか、何気ない会話のなかで、試す問題を提案する(ここは知恵を使いますよ!)とか親も一緒になってがんばることです。自分の分身です、お子さんが自力でできるまでは責任を持って保護しましょう。すべて慣れですので、飽きなめないでお子さんを大船に乗せてあげましょう。

tttoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前の質問の方にも書きましたが、算数と国語の塾に楽しく通っています。(英語もやってます。本人が楽しそうなので)割り算は私もやってみましたが、結構頭を使います。そういう問題が、ぎっしり大量にあることが拒絶の原因とも思いますが、学校の先生は、遅れても構わないから少しずつやってください。」といいます。ただ、遅れること自体もすごく嫌がっており、遅れるなら出さないと言います。(友達にからかわれるのがいやなようです。) 思うに、大量に宿題を出す学校側にも問題はあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お子さんは,九九はできますか?それから,3年生のわり算はできますか? それができないのに4年生のわり算を無理やりやらせるのはかなり酷なことですよ。(^。^;) でも,子どもにとって,下の学年の勉強をするのはプライドが傷つくと思うんですよね。 ですから,普段の生活の中で何気にかけ算でやった方が早い物を数えてもらうとか,たくさんのクッキーやトランプを分ける時に一人何枚になるかとか,計算してもらうといいと思います。で,できたら必ず褒めてあげてください。褒められた後は,色んな話を聞く耳を持てるようになります。 また,食べ物やお金を分ける時などは,自分がわり算やかけ算を理解していないと騙されて自分だけ分け前を減らされることがあるんだと,教えてあげてはどうでしょうか?物騒な世の中,人に騙されない為には,相手より上手(うわて)でなければなりませんからね。(^_-)  とにかく,ただやれやれと言っても絶対無理です。 いかに自分にとって必要性を感じることができるか,楽しくできるかの方が重要です。 4年生でこけた人は,ずっとこけます。中学年が一番大事です。 高学年は,中学年で習ったことの応用や発展がほとんどですから。予備知識がなければできない問題ばかりで,ますます拒否反応を示します。 わからない事がわからない状態になります。 今は,机に向かうことも嫌になっていると思いますから,上記に書いたように,机に向かわずに勉強できる方法を考えてあげてみてはいかがですかね?

tttoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 九九や、3年生の割り算はできます。(九九は得意の方でした) 今3桁の割り算で苦しんでいます。パソコンのホームページで、割り算の問題があり、面白そうなのでやらせたら、やはり途中で嫌がりました。ほかの宿題はなんとかやるのになあと不思議な感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

苦手意識かもしれません。プライドの高いお子さんだと、最初に理解できずに教室で笑われたとか、自分が間違えたなどの大人からみたらささやかな理由で、完全拒否に走ることはよくあることです。 学校とお母さんの指導(誘導?)に抵抗をしているなら、#1の方も書いていらっしゃるように市販の本にも面白いものがありますが、ちょこっと近所の公文を覗いて見て下さい。入会金はありませんから、もしどうにも合わなかったら一ヶ月の月謝だけでやめても大丈夫なシステムなので。 事前に覗いてごらんになって、そこの指導者がそういう悩みに対応できるかどうか(これは教室のスタッフの数や指導キャリア、熱意にもよります)を確認のうえ、「わり算が嫌ならかけ算だけでも上手になろうか?」とか子供さんの気をひく方法で導いて下さい。学年相応ではないので、もしかしたら足し算引き算の簡単なところからスタートになるかもしれませんが、簡単なら子供はどんどん進められます。自信がつけば、ある時ふいっと大きな山だと思っていたものも跳び越えたりします。 教室はある程度の距離をおいて点々とあると思うので、通える範囲でいくつか見て下さい。一番近い所!と選ぶと結構同級生がたくさんいて、下の学年から始めることをからかわれ、嫌になる子もいますので。 言葉は悪いですが、褒め倒し。簡単なもの、できるものから始めて自信をつけさせてあげて下さい。

tttoyuta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いま、塾のセカンドスクールに行っており、国語と算数を習っています。 セカンドスクールに行くこと自体はすごく楽しいらしく、脅しで「やめるよ」と言うと泣き出すくらいです。ただ割り算だけが・・・・ 公文は、以前調べましたが、ただ繰り返しの勉強が多いような感じでした。先生には、割り算をじっくり教えてもらうよう頼んではいるのですが、まだ効果は出ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RUMI95
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.1

苦手だったり、頭が痛かったり、不得意だからという理由でしょうか。人間、一度苦手意識を持つと避けたがるものです。例えば、ピーマンが嫌いな子には、いつか嫌いでなくなる子もいれば、30歳になってもずっと嫌いなままの人もいます。 ご褒美より、勉強自体が楽しくなるようなものを与えてあげればと思います。 玩具売り場に行けば、ゲーム感覚でできる勉強用の玩具が売っているかもしれません。色々試してみて下さい。

tttoyuta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 玩具売り場に行って、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小4から不登校

    私は小4から不登校で 勉強もできてません 今は来年で高校受験生です 漢字は小学2年のからでもう分かんないです 算数は掛け算も割り算も覚えてません 小学校に行かなかった事を後悔しています… でも、正直言って 学校には友達もできていなかったし ドッチボールでいじめられるだけだし 女子にはグループに外されるだけでした 親は私の唯一の ストレス発散方法のゲームも 取り上げてました… まず発達障がいのせいで 宿題をやりたくても謎のだるさで できませんでした ホントにだるくて何もできないんです 起き上がれもしませんし 学校のストレスもあれで ゲームばっかりやってました 正直だるさに 負けてでもやるべきだったです 宿題をちゃんと やればよかったと思ってます ちなみに宿題は 代わりに親がやってました… それでバレて先生に怒られて 親にぐちぐち言われて… 私が悪いのは分かってます 親は悪くないので… 今はコンサーター飲めば ある程度起き上がれるのですが やっぱり勉強が続きませんし 毎日不安と焦りが止まりません どうすれば良いでしょうか?

  • 割り算の商余について

    本サイトで下記問題と解答を見つけました。 私の知識では商は整数のはずですが、下記問題、回答は少数になっています。 「40.1÷75=0.5…2.6」 商が小数でも良いのであれば 「40.1÷75=0.53...0.35」や0.5346....0.005も答えになるはず。 小学校ではどのように教えているのでしょうか? ※割り算について教えてください。 2022/02/04 09:33 小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 暗算2級 割り算の戻し算のやり方について

    現在、小学二年生の息子が暗算2級の練習をしております。 割り算の問題を見ると、戻し算をしなくてもいい問題と戻し算をする問題が混ざって いるのですが、そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立てて と 言われたそうです。 でも、戻し算をする必要がない場合もありますよね? その見極めは、やはり、実際途中まで計算してみないとわからないですよね? 暗算の割り算の戻し算の確商を立てる方法を教えてください。 私は、そろばんのまったくの初心者で、わかりにく文章で申し訳ありません。

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)

  • そろばん かけ算、割り算の時間短縮

    現在大学生の者です。 小学生の頃に習っていた習い事、そろばんをもう一度やってみようと思い、数か月前からやっています。当時1級までは取りました。 当時、段位の人たちは、先生に両○○(←正しい呼び方を忘れました)というかけ算の方法を教えてもらっていました。わり算も何か特別な方法を教えてもらっていた覚えがあります。 たぶん、時間を省く(?)方法だったかと勝手に思っているのですが、 そのような方法、ありましたら具体的に教えていただけないでしょうか?

  • 小4女の子ですが自主性がなくすぐにキレます

    小学4年の娘ですが、学校の準備、部屋の片付け、宿題、歯ブラシ、着替え、などすべてに関して自主性がなく、声かけをしてもすぐに他に気をとられ何も前にすすみません。 最低限すべきことから声をかけるようにしていますが、うまくいかなくなると物を投げたり引き出しの中身を投げ散らかしたり、手のつけようがなくなります。 学校の忘れ物も多く、私や学校の先生に指摘されてもその場ではがっかりした表情を見せても自身は何も感じていないらしく、毎日が同じ繰り返しです。 思春期に入りつつあるのかもしれませんが、あまりにも何もしない娘に疲れてきました。 ガミガミ言うだけでなく受け止めることも必要と思っていますが、それでも一人で感情を高めて物にあたったり、反抗的な態度を見るとこちらも我慢ができなくなりぶつかってしまいます。 親として、私自身の気持ちをどこに持っていったらいいのか、娘にどう接したら少しでも改善するのか、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 小学生のキスを注意したら、これ、学校の宿題なんです

    小学生がキスをしていました。 “ちょっと、何をしているの、やめなさい!”と注意したら、“あ、これ、学校の宿題なんです”と言われました。 さて、先生はどんな宿題を出したのでしょうか?

  • 小学校低学年の登校拒否・・悩んでいます(長文です)

    小学2年の長男が昨日から学校に行っていません。 実は今年2月、1年生の時にもある日突然学校に行きたくないといい、2週間泣き喚く息子を車に連れ込んで学校に連れて行き、その後は一緒に登校をし、1ヶ月くらいたったある日突然一人で行くようになりました。 前回どうして無理をして学校に連れて行ったかというと、泣き喚いて学校に行った日も機嫌よく楽しそうに学校から帰宅してくるからです。学校にいる間も友達と遊んだり機嫌がいいので、ただ学校へ行くまでの道のりが嫌なのかと思い、少々荒療治でしたが連れて行きました。 今回はまだ2日目ですが、前回のように無理やりに連れて行くことはしていません。2年生になったのでほかの子の目もさすがに気になってくるでしょうし、第一に私自身連れて行くことに疲れきってしまうからです。 うちは3人子供がいて、5歳の次男は自閉症です。末っ子もまだ小さいこともあり、長男とはなかなかかかわってやれず、うまく甘えさせてあげることもできません。 ただわからないのです、いったいなぜ学校に行きたくないのか。勉強もちゃんとできていますし、先生のおっしゃるには友達とも休み時間よく遊んでいるそうです。おとつい(拒否をおこす前日)も学校から帰ってきて急いで宿題を済ませ、お友達3人と仲良く遊んでいました。 小学校2年生という低学年で登校拒否を起こすのは、いったいどうしてなのでしょう。何が悪いのでしょう。「面倒くさいから」という甘えではないのでしょうか。今回はゆっくり家で様子を見ようとは思っていますが、ただの甘やかしなのではないか、という不安もあるのです。 経験のある方、アドバイスのある方、ご意見ください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10の自動最新化ができない理由として、「2022/‎01/‎30 で実行した前回のインストールが失敗しました - 0xc1900101」というエラーメッセージが表示されることがあります。
  • このエラーメッセージが表示されると、自動更新が停止してしまい、最新のWindows10へのアップデートができなくなります。
  • この問題の解決方法としては、Windows Updateのトラブルシューティングやデバイスドライバのアップデート、一時的なファイルの削除などがあります。詳細な手順は公式サポートページなどを参考にしてください。
回答を見る