• ベストアンサー

受験勉強のために休むことは。。。

saitaohanaの回答

回答No.4

他の方も書いておられる様に,現役のときは2学期の出欠までしか調査書に掲載されません。 でも浪人すると,3年の3学期の出欠も合わせて掲載されます。 面接の無い大学なら問題無いですが,調査書の元にして面接をする大学は,気にすることもあるかもしれません。 でも,調査書や面接が重要なのは,勉強の点が当落線上のときだけとも言われてますから,勉強で良い点がとれればそれほど影響は無いかもしれません。 一部の医学部などでは重要視するみたいですね。

関連するQ&A

  • 大学受験勉強をはじめる時期について

    中学三年生です。 入学が決まった高校が大学の付属なので、 本来大学の受験勉強は必要ないのですが、 体が弱く、恐らく指定されている出席日数を満たせないために、 大学にはそのまま進学出来ないだろうなと考えています。 国同士の政治などに興味があるのですが、 他の教科の授業もとても興味深く、将来の夢もまだ決めきれないので、 後々学校を自由に選択出来るような学力が欲しいです。 受験勉強は高校3年生くらいからでいいんじゃないのと母は言ってますが、 わたしは頭が悪く、学校の予復習で手一杯なので不安です。 みなさんは、どのくらいの時期に始められましたか? 回答頂けると嬉しいです

  • 不登校者の難関大学受験について

    不登校者の難関大学受験について 現在高校1年生です。 僕は、中学校1年頃から学校にほとんど通ってません。 出席日数0に等しい僕でも高校には一応入れたのですが、「出席日数が少なくてもカバーしてくれる学校」「受験勉強せずに入れる学校」をポイントに選んだので、今通ってる高校は学力の少ない学校です(所謂底辺校かもしれません、ですが難関校へも多く輩出しています)。 今は、学校に付属されている出席日数の足りない子たちが通っているフリースクールにような施設に通っています。 そこで本題です、こんな僕ですが、将来はなりたい職業の為に難関大学に通いたいという夢がありまして、で一応今までやってなかった勉強をカバーするため、週2で塾に通っているのですが、何からやればいいのか、そもそも不登校の難関大学受験なんて出来るのか、早くしなければ間に合わないんじゃないのかと悩んでいます。早く手をつなければと思うのですが、何から手をつけていいのかわかりません。 僕の考えとしては、定員割れの大学だったらすぐ入れるだろうけど、もし入学するなら難しい大学に入りたいと考えています。 一応学校側としては、「推薦入試はできないものの、一般およびAOの入試は受験できる」との事でした。 僕の考えって無謀でしょうか。それとも、まだ取り返しつくでしょうか?そして、何から手をつけていけばいいのか、現実的な回答をお願いします。

  • 受験期の欠席について

    私は現在大学入試を控えている高校生の女です。 センターまであと4か月になりました。 残り10月、11月、12月は毎日学校に行くつもりですが、 3学期が始まったら始業式と期末テスト、それ以外重要な連絡事項等がある日以外は学校を欠席して勉強の時間に当てようかと考えています。 日数にして約15日くらいです。 他の学校だとそういう生徒はよく見受けられるらしいですが、私の学校はあまり進学校ではない為、1月になるとクラスの大半が欠席・・・なんていう状況は多分ありえません。 しかし休みたいのです。 勉強もしたいのですが、実際のところもう学校に行きたくないという気持ちが一番強いです。 何度も学校を辞めようとしましたが我慢してここまできました。 本来なら残り○日の高校生活・・・なんて考えるのかもしれませんが、その○日さえも行きたくない!というのが本音です。 ただ、それによって他の受験生(学校に登校している受験生)のモチベーションを下げることにならないかという事が気になります。 それに担任が出席にとても厳しく、欠席すると必ず家に訪問しに来て、学校に来なさいと言われるのはもうわかっています。 担任と口論するだろうと考えるとそこも少し心配です。 ちなみに親は1月からなら休んでもいいと言っていますが・・・。 今のところ赤点の付いている教科はなく、 遅刻3回、欠席は1日です。 我慢して約2週間学校に行くべきなのか? 悩んでいます。 くだらない質問で申し訳ありません。 お暇なときに誰か体験談など教えてくだされば嬉しいです。。

  • 大学受験。今更だけど受験勉強について深刻な悩みです。

    こんにちは。私は、高校3年生の男です。 いま、大学受験生です。悩みがあります。 でも、本当に情けない悩みで、自分でも嫌になってしまいます。 こんな私ですが、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 2年生の10月頃、私の小さい頃からの友人(同じ高校です)が、レベルの高い大学を受験すると言い始めました。それからその友人は、有名な大学受験用の予備校にも通い始めました。その時の高校の成績は私の方が勝っていたので、「ひょっとしたら自分も同じようにある程度レベルのたかい大学に行けるかもしれない」と考えるようになりました。しかし、考えていただけで、実際に受験勉強をするということはありませんでした。 3年生になり、受験用の参考書はある程度買いましたが、予備校には通わず、その参考書を使って軽く勉強する程度でした。学校の進路相談で、確実にレベルの高い大学志望を決め、7月に塾に通い始めました。 (その塾は、マンツーマンの個別の塾で、大学受験にはしっかりと対応はしています)ですので、比較的受験勉強は遅いです。 今まで塾に通いある程度受験勉強をしてきました。家で勉強していても、英語などで分からないことにであってしまうとやはり諦めてしまいます。努力しろや、慣れだよと親や塾の講師から言われますが、思うようにいきません。 長々と書きましたが、悩みは勉強が思ったように進まないのです。 努力しなければならない、だけど努力してないのは分かっています。自分でもしっかりと認識しています。しかし、努力しない自分がいるんです。こんな12月になってこんなことを言っている受験生はそうそういないのに情けない上に、贅沢な悩みということも感じています。 これだけでは、適切なアドバイスをするのは難しいと思います。他にもアドバイスをするにあたって質問があれば遠慮なくお聞きになってください。 どうかよろしくおねがいします。

  • 看護専門学校の受験について

    子どもが今回受験生ですが、いろいろあって高校をだいぶ休んでいました。 最近になってやっと、自分のなりたいものを意識し、看護師になるために、看護学校への受験に取り組んでいます。しかし、人づてに聞いてはいましたが、出席日数が大いに影響するように思えます。 幾つかの学校に願書を送り、入試に向けて勉強をしているのですが、試験が出来たというわりに、残念ながら良い結果が出ません。やはり、調査書の欠席日数がひびいているのでしょうか? 看護師は人の命を預かる仕事、休みたいからと言って休めるような職業ではありません。すべての職業に於いてもそうですが・・・ このまま、受験に落ち続けると、せっかく夢に向かって動き出した気持ちが、つぶれてしまうのではないかととても心配しています。自業自得ではありますが、親として何かできることはないかと模索しています。 「今年は無理でも来年頑張るから」と本人は浪人も覚悟しているようですが、学校の調査書はやはりついてまわるため、今年無理なら、来年は更に条件が悪くなるのではと思っています。 過去の出席日数に関係なく、看護師になる手だて、学校などありましたら、教えて頂ければありがたく思います。

  • 受験勉強について

    高2・文系です。 某通信講座のチラシを見て、急に大学受験について不安になり 受験勉強を始めようと思ったのですが、何をしていいのか分かりません。 志望している大学は神戸大学の法学部なのですが、今までの模試では ずっとE判定をとってきました。 前回(11月)の模試ではたまたまよかった国語がD判定でした。 (いつもは英語の方がよくできます) 家計が苦しいので塾や予備校・通信講座などにお金を出してもらえず、 独学しなくてはいけないのですが不安です。 進学校に通っていて、普段からそれなりに勉強しているので 学校での成績はいいですがもっと上を目指したいです。 とりあえず今の目標は、模試の成績が学校で1位になるようにすることです。 (一番よかったのは9位でした) 受験勉強の方法なのですが、学校で買った問題集をやればいいのでしょうか。 また、何月頃までに何をすればいいかなど教えていただけると嬉しいです。 (何月頃までには基礎を固めて、何月から過去問をやれ、など)

  • 高校受験のことです。困っています

    中2です。僕は病気にかかっています。 それで高校受験の事がとても気になります。 勉強は、自分でいうのもなんですが結構できます。しかし 出席日数がやばい気がします。 先生もこの事をきちっと理解してくれました。 最近ではだいぶ体も楽になってきました。 (30^40)ぐらいは休みました そこで、高校受験の時には出席日数がどのように及ぼすのか 誠意のある方はお答えください。 真剣に考えているのでよろしくお願いします

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • 学校をサボって受験勉強することについて

    件名のとおりの質問があります。 自分は学校行かずに受験勉強派だったのですが、何人かの先輩に相談したところ「学校は行った方がいい」という意見のほうが多かったので考え直してみることにしました。 ただサボるといっても一週間のうち休むのはもっとも受験にかかわりの少ない科目で構成されてる一日のみです。 次の日に休んだ日の授業は友達にノートを見せてもらい学校で確認しています。 最近集中力もついてきて休んだからといって一日を家でダラダラ過ごすことはないと思うのですが・・・。 やっぱり学校はすべて出席したほうがいいんですか?

  • 私立高校受験で不登校

    初めまして!!早速ですが質問させていただきます。 私は来年高校受験する私立中学の三年生です。 しかし、この四月から友人関係のトラブルにより不登校です・・・ 入院していた時期もありました・・・ 志望校は東農大一高を目指しているのですが、調査書がとても心配です。 私立高校受験では出席日数で落とされることはあるのでしょうか? 勉強はこれから本気でやるつもりです。