• ベストアンサー

お悔やみの言葉

習い事先の先生が、「友人が亡くなりお通夜に出席するためレッスンをお休みさせて下さい」と連絡がきました。 その場合、メールの返事は「了解致しました。心からお悔み申し上げます。」でいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいかぎりです。。 どなたかご返答いただけましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

「お悔やみ」とは遺族に対して述べる言葉なので この場合にはふさわしくないですし、更に言葉を続けると いかにも「マナー本を読んで勉強しました」というような しらじらしい(心がこもっていないような)感じがします。 (私が受け取る立場ならそう感じると思います) 「ご愁傷様です」という言葉なら「お気の毒」という意味なので ご友人を亡くされた先生に対しても使えます。 先生に対しては「了解」ではなく「承知」を使います。

inuppochi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 勉強になりました! 本当にありがとうございました!  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「心からお悔み申し上げます」でも、けして間違いではありませんが、これは、普通は遺族の方に弔意を表す言葉です。 もし、亡くなった方が先生の親友ならば、先生は落胆しているでしょうから、「心中お察しします」とか「お力落としのないように」という言葉を添えれば、配慮が感じられるメールになります。 ただし、先生と故人の実際の親交関係がわからないならば、余分な言葉は添えず、単に「了解致しました」だけでも、けして失礼には当たりません。

inuppochi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても勉強になりました! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirinmino
  • ベストアンサー率26% (114/425)
回答No.1

こんばんは 私自身も不慣れなもので、こういうのってなんて言うのがいいのか悩む所ですが 『いつもお世話になります。レッスンの件承知いたしました。 ご友人の訃報にびっくりされてることと思いますが、お力なくすことありませんように。ご冥福をお祈りいたします。』 と 送るかな・・・。 ※年上の方へは了解という言葉は使わないほうがいいです。 恥ずかしい話私自身長年『了解しました』といっていましたが、 それが良くないと言うことにここ数年前気づかされました。 仲が良くても、場面場面で『了解』と『承知』を使い分けるように すると、よろしいかと思います。

inuppochi
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございました。 年上の方へは承知致しましたなのですね。 本当に勉強になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お悔やみの言葉 遺族ではない場合

    友人の恩師が亡くなり、通夜に出席するため会えないとの連絡がありました。 私が仕事中だった為メールでの連絡でした。 次に会ってお悔やみの言葉を言う場合どのような言葉をかければよいでしょうか? 「お悔やみ申し上げます。」や「ご愁傷様です。」は遺族に対しての言葉ですよね。 よろしくお願いします。

  • 習い事の先生へのお悔やみについて(長文)

    初めて質問をさせていただきます。 習い事でお世話になっている先生のお父上が1週間ほど前に亡くなりました。 どのように弔意をお伝えすればよいか、アドバイスをいただければ幸いです。 その習い事には週1回で通い始めて3ヶ月弱になります。生徒さんのなかでは私が一番の新入りで まだ連絡先を交換するほど親しい生徒さんはいません。 先生のお父上が他界されたことは、亡くなった当日に、その週いっぱいレッスンがお休みになる という旨の一斉メールで知りました。一斉メールでしたし、お亡くなりになった当日ということもあり その際は返信は控えました。 お通夜や告別式の日時が気になったのですが、教わるようになってまだ日が浅いなかで 先生に直接に斎場やご自宅の住所を伺うことに気が引けてしまい、恥ずかしながら 弔問やお香典など何もしないままで今日に至っています。 (習い事の性質?から、これまで先生と指導以外のお話をする機会はほとんどありませんでした) 昨日、習い事のホームページのお知らせ欄で、土曜日に告別式があったこと、その際に 生徒一同の名義で花が供されたこと、多くの生徒さんが弔問に伺ったことを知りました。 気になっていただけに、何もせずにいる自分がひどく失礼に思えて・・・。 お世話になっている先生ですし、何らかの形でお悔やみの気持ちをお伝えしたいと思って いるのですが、お通夜も告別式もすでに終わっており、先生のご住所なども知らない状態で どのような方法でお伝えするのが適切でしょうか。 レッスンの際に香典をお渡ししようかと思いましたが、他の生徒さんの手前もあり表立って お渡しするのは憚られます。ご自宅に伺ってお線香をあげさせていただくのが正式なマナー かとは思いますが、かえって気を遣わせてしまうように思います。 香典とメッセージを月謝と一緒にお月謝袋入れて渡す、なども考えましたが、これは失礼には あたらないでしょうか? 失礼やご負担のないような形でお悔やみをお伝えしたいと思っているのですが、 恥ずかしながら人生経験が乏しくどのような方法がよいのかわかりません。 長文・乱文で恐縮ですが、アドバイスがいただければ幸いです。

  • 友達として見れないということは、嫌いということ?

    私は、未婚の男です。 習い事の先生(未婚女性)が好きになってしまいました。 まずは、友達からと思ったので、 「友達になりましょう。」と、携帯メルアドの交換をお願いしたら、 「私は、あなたのことを生徒として見ているので・・・。  もし、連絡したいことがあったら、仕事用メルアド(*)にメールして。」 と言われてしまいました。 (*)先生は、生徒を集めるために、HPを開設していて、そこに連絡用として、仕事用メルアドを書いています。週に1,2回程度アクセスするようで、メールしても、返事が数日遅れです。 私は、友人(既婚男性)の紹介で、習い事を始めたので、 友人は、先生の自宅の住所・本名・電話番号・携帯番号・携帯メルアドなどを知っています。 もちろん、友人から聞きだすつもりはありません。 友人は、先生と時々メールや電話でのやり取りをするようで、楽しそうに話してくれます。 ここ半年ぐらいは、私と先生の2人だけのレッスンになることが多く、私自身は複雑な気持ちでレッスンを受けています。 「あなたは、友達として見れない。生徒として見ている。」と言われた訳なので。 でも、私がレッスンに行かないと、先生一人で、自主トレすることになります。 また、レッスン部屋のレンタル費用が、先生の持ち出しになってしまうため、 私に大事な用事が無ければ、レッスンに通っています。少しでも持ち出しが減るように。 レッスンは、普通にこなして、「また、来週!」と言って、帰ってきますが、 友達にならない=嫌い と思っているので、 帰り道で、いつも「もう来週から行くの止めようかな。」という気持ちになります。 でも、先生に会いたい気持ちもあります。 ご飯も食べられなかったり、夜も眠れなかったりしています。 習い事で、ストレス解消しようと思って始めたのですが、却って、ストレスが増えてしまいました。 ・「友達として見れない」というのは、どう解釈したら良いでしょうか?  やっぱり、嫌いって言われたと考えた方が良いですよね。

  • お悔やみメールの文章

    私の趣味である習い事で、私が師匠として尊敬している方のお父さんが本日急逝されました。 その方は30代前半の女性(私より年下ですが師事して7年になります)なのですが、お母さんも数年前に亡くされ、長女にあたるので喪主になるかと思います。 訃報から半日経った今、師匠のさらに上司も連絡がついていないそうで、やはり通夜の手配など今から忙しくなり、電話はお邪魔になるかと思い、お悔やみをメールで伝えようと思います。 通夜葬儀の準備や、片付けなど手伝いたい旨もメールで告げたいと思うのですが、お悔やみを述べるにあたって、常識的なお悔やみ文が思いつきません(知識がありません) 「お父様の訃報を聞きました。こころよりお悔やみ申し上げます」 「ご葬儀の準備、手伝い、片付けなど遠慮なくおっしゃって下さい」 「それでは、お疲れが出ませんように」 上の文章ではおかしいでしょうか? そもそもメールで連絡するのも失礼でしょうか? ご意見お願いします。

  • これって勝手にLINEしておかしくない状況?

    これって勝手にLINEしておかしくない状況? マンツーでの習い事をしています。 レッスンについての連絡は基本的にサイト上で取り合っています。 次回レッスンを一ヶ月先の希望日で連絡し たところ、忘れない為にペース短くして来たほうが良いかもしれないとお返事がきました。 じゃあ、と思ってもう少し早い別日を追加希望だしてメールしたところ4日返事がきません。 いつもなら日を空けずに返信がきます。 忙しいのかもしれないし、メールを見たの忘れてるのか?と思ってあと数日待って返信なければLINEに連絡してみようかと考えています。 でも先生と生徒という立場で個人の連絡先にメールしてもいいものか迷います。 先生は男性で私は女で私のほうが2つ年上です。 実は私は密かに先生が大好きです。 向こうはただの生徒としか見てないと思いますが、自分が勝手に好意を持ってるもので余計にLINEしにくいです。

  • お悔やみのマナーについて

    会社の先輩の身内に不幸がありました。 私には上司からメールで連絡があったのですが、 正月旅行に出かけている最中で、お通夜も参加できず 上司にだけ返事をしました。 こういったことに慣れていないのですが、休み明けに 先輩とあったときにどのような挨拶をするのがベストでしょうか?

  • 何にでも文句をつける回答者

    文句をつけるために回答して人っていませんか? 例えば、こういう2件の質問があったとします。 ☆質問A 私はピアノの個人教授を受けています。 先生の都合がいつも同じ日時に決まってつくわけではないので、レッスン日時については先生から連絡を受けて、私の都合と掛け合わせてお返事して決めています。 で、今回は先生からの連絡が(多分失念されていて)ありませんでした。先生は連絡したつもりになっていたようで、当日の時間になって「なぜこないの?」というメールを受けました。私も何かと忙しくてわすれていたので、「今回はご連絡なかったので、今日だとは思いませんでした」と返信しました。 わるいことに、レッスンは今月限りでやめることにしています。もう今月は私も先生も予定が取れないので、レッスンを設けることができません。来月に持ち越すことはできないと言われていますし。 無理を言って、来月にレッスンを入れてもらうべきでしょうか? 回答者A あたながレッスンのことを忘れていて連絡しなかったなんて、たるんでいるのではありませんか?先生に失礼なことをしたのですから、ちゃんと謝りましょう。来月のレッスンなんて虫が良すぎます。自分の落ち度なのだからずうずうしい要求をするなんてもってのほか。分を知りなさい。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 質問者B 私はピアノの個人教授をやっています。 演奏会などもあって、いつも決まった日時に生徒を取ることができないので、レッスン日時については私から生徒さんに連絡して了解を取って決めるようにしています。 ある生徒で今月限りで退会するという方なのですが、うっかりいつもする連絡を忘れてしまい(つい連絡したつもりになっていた)、当日になっても現れないので「なぜこないの?」とメールしたところ「連絡を受けていない、今日だとは思わなかった」とのこと。あわてて調べてみると、確かに私の落ち度で、連絡していませんでした。 来月はもう契約も切れているし、いろいろと私の予定もあるので、この生徒さんにきてもらうことは出来なのですが、これは私の責任になってしまうのでしょうか?レッスン料などお返ししなければならないでしょうか? 回答者A まぁ、いい加減な先生ですね。いつもする連絡をしないで、しかももう後がない生徒さんのレッスンを無駄にしてしまって、それでもプロですか?いくら忙しくても、来月のレッスンをするのが当たり前です。生徒さんにもいろいろ心配かけたんだから、レッスン料などお返しして、おまけのレッスンにするくらいじゃなきゃ、常識ないですよ。反省してください。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ このような同一回答者がいるような気がします。 これはやはり、おかしい人なのでしょうか?

  • 弔問の際のお悔やみの言葉の言い方を教えてください。

    先日、知人が亡くなりました。 前の職場の同僚です。 会社では良く話しをしました。 何度か飲みに行き、メールや電話もたまにしてました。 先日、お通夜と葬式を終えたそうです。 私が、他県に住んでいるのと故人の奥さんとは面識が無かったので、共通の友人が知らせてくれるまで知りませんでした。 住所も知らないのですが、友人が手引きをして、故人宅へ案内してくれるとのことです。 この際の弔問の言葉はどう言えば良いんでしょうか? 自己紹介が先ですか?ご愁傷様でしたと言うのでしょうか? 私は20代前半の男です。 この様な事は全く始めてです。 今の仕事も前の仕事もスーツを着る仕事ではないのでスーツを持っていません。 普段着で大丈夫でしょうか? ご香典はいくら包めば良いのでしょうか? 線香をあげた後あまり早く帰るのも失礼だと思いますが・・・長居はするべきではないですよね? 全くわかりません・・・教えてください。

  • 無理な状況を承知ですが、アドバイス下さい!

    無理な状況を承知ですが、アドバイス下さい! ある習い事をしていた先生を好きになってしまい、それとなくメアドとか聞いてみましたが、やんわり断られてしまいました。後から他のレッスン生に聞いた話だと、そのスクール(大人向けの習い事のようなスクールです)は先生と生徒が個人的に連絡取り合うことは禁止らしいです。 でもそのスクールを辞めることにしました。先生には最後の日に自分のメアドを書いた手紙を渡したのですが、メールは来ませんでした…(手紙渡してまだ3日目ですが…)。 手紙には単にレッスン楽しかったお礼の気持ちを書いて最後にアドレスを書いただけで、好きだとかメール欲しいとかは書きませんでした(たぶんこれまでの行動→メアド聞いたりなどで、彼は私の気持ちには気づいているとは思います)。 中途半端で分かりづらかったかな?と思う反面、メールが来なかったのが、彼の私に対する気持ちなので、諦めるしかない、と思うのですが、どうしても諦め切れません…。 とは言うものの、もうスクールも辞めたし、彼の個人的な連絡先も知らないし、八方ふさがりです…。 どうにかして敗者復活戦!と行きたいのですが、私が知っているのは、彼の職場(スクール)の連絡先のみ…。 なにか良いアイデア、ありませんでしょうか????

  • 「了解しました」というメールの返事

    30代半ばのおじさんです。私は趣味でピアノを習っているのですが、30歳前後の先生に 「*日は都合が悪くなってしまったので、できれば*日にレッスンを振り替えてもらえませんか?」 などとメールすると、たいてい「了解しました。」と返事が来ます。 これが「わかりました。」ならいいのですが、「了解しました。」というのは少し冷たく聞こえてしまいます。 なぜでしょう? 皆さんの意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • P-touch 160で印刷ボタンを押しても停止!が表示されるトラブルについて教えてください。
  • P-touch 160でテープや蓋を入れ替えても印刷ボタンを押しても同じ表示が出るトラブルについて相談したい。
  • P-touch 160で印刷ボタンを押すと停止!と表示される問題が発生しており、試したことや経緯を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう