• ベストアンサー

DNAの濃度を上げる方法

私はDNAの大量培養をする際にキアゲンのHispeed plasmid midi kitを使用しています。その際に得られるDNAの濃度がいつも薄くて困っています。トラブルシューテイングなどを読みましたがよくわかりません。濃度が濃かったらTEを入れて調製するということを先輩から聞きましたが、濃かった場合は使いたい濃度になるように計算してその量をいれるいうことでした。なにか濃度を上げる簡単な方法(入れる溶液など)があれば教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

midiでとられているのでしたらDNAが十分あるでしょうからエタノール沈殿を再度行うのがいいと思います。カラムからの持ち込みや滅菌操作の意味のかねて必ずエタノール沈殿で濃縮を行うヒトもいるぐらいです。 なお、エタノール沈殿前には酢酸ナトリウムなどの塩を入れることをお忘れなく。 plasmid溶液(溶出したもの)1 100% エタノール 3 3M 酢酸ナトリウム 0.1

water-green
質問者

お礼

ありがとうございます。エタ沈を思いつくのを忘れていました。さっそくやってみます。

その他の回答 (4)

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.5

培養物を処理した後にカラムにロードしますが、 その時に所定量の3倍くらいをロードしましょう。 単純にロードの操作を3回するだけです。 つまりカラムに対してかなりオーバーロードになっているはずです。 後の操作は同じにすれば、キットに期待できるくらいの濃い液が とれているはずです。 それでも薄ければ、途中の操作が悪いのでしょう。 一度先輩に横についてもらって実験を指導してもらってはいかがでしょうか。

noname#37403
noname#37403
回答No.4

やはり濃度を上げるには、培養の段階から検討した方がいいと思います。 Hispeedは使ったことがありませんが、始めに3ml程度の培地で6,7時間培養し、その後100mlの培地にその培養液100μlを入れて、そこから14時間程度培養します。この過程がまず収量をあげる大事なステップです。 次に大切なのは遠心後の菌のペレットの懸濁です。自分は10mlピペットで懸濁した後、だめ押しで1mlのマイクロピペッターでさらにピペッティングします。目視では分からない菌の塊が先の細いチップにより完全に懸濁されるわけです。 最後にイソプロ沈殿のあとの70%エタノールでの洗いをしっかりやることです。これをおろそかにするとDNAの溶解度が極めて低下して、結局は収量の低下を招きます。 以上3点を守ることで、自分の場合はlow copyのプラスミドでも随分収量が上がりました。

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.3

>トラブルシューテイングなどを読みましたがよくわかりません。 ということは、量が思ったより取れていないということでしょうか。 kitは簡単で便利ですが、原理を熟知してないと、思わぬところで苦労することがあります。 培養液量を増やす、最後の溶出液で溶出を繰り返すなどの手もあるかと思いますが(Hispeed plasmid midi kitは使ったことが無いのでわかりませんが)、シリンジを押す力などちょっとしたコツがあると思います。何回も使用経験のある方(あるいはキアゲンのテクニカルサポート)にお聞きになるのがよいと思います。 単に濃度を上げたいならエタ沈ですが、このkitは最後にエタ沈(イソプロですが)しますね。イソプロ入れた後、遠心してみては? DNAの沈殿がでるはずです。 注)Hispeed plasmid midi kitは使ったことが無いのでご参考まで

water-green
質問者

お礼

確かに少し最初の頃は押しすぎたりしていたこともあり、なかなかうまく行かないことが多々ありました。そのため、もう一度しっかり説明書を読んで確認し一定の圧力でシリンジを押すように心がけています。ここで質問したかったのは、濃度を上げることだったのでebikichiさんのおっしゃるようにイソプロを入れた後に遠心してみることにします。ありがとうございました。

  • sue_3
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

濃度を上げるとは、収量ををあげるという意味ですか?単に濃い濃度の溶液が欲しいということでしょうか。 濃度を上げたい場合はエタ沈などで濃縮します。もちろん先輩の言うようにペレットを溶かすTEの量を少なくすれば濃くなりますよ。

water-green
質問者

お礼

説明不足ですみません。この場合は濃度をあげるということです。収量に関しては十分な量なのでどうしたら濃度を上げることができるかということをお聞きしたかったのです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • plasmid DNAがない

    先輩から目的遺伝子が組み込まれたplasmidを、 competent cellに感染させ、増やして欲しいと 言われ実験をおこなっています。 しかし、コロニーピックアップし一晩培養した 培養上清を回収し、QIAGENのキットでプラスミドDNAの 抽出をおこなったのですが、全てDNAが10ng程度しかなく、 困っています。 私の考えでは、抗生物質含有の培地のコロニーを ピックアップし、さらにスケールアップする際も 抗生物質含有の培地で培養したので、プラスミドDNA が入っていないとは考えられないのですが、、、。 今のところ、キットでタンパク沈殿させた際の DNAの濃度をはかり、プラスミドの増殖をチェックし ようと考えています。(キットの操作には間違いは ありませんでした) 何か、考えられる原因があれば詳しい方お教えください。 ちなみに今までの実験の流れは、以下のように行いました。 1.plasmid DNA(invitrogen pcDNA3.1)を one shot competent cellに感染させる 2.アンピシリン含有LB培地によりセレクション 3.コロニーを一晩5mlのアンピシリン含有LB培地で培養しスケールアップ 4.1mlの上清回収し、プラスミドDNA抽出

  • DNAの欠損?

    こんにちは。 PCR法で増幅させたtet「DNAをpUC18にライゲーションさせ、 大腸菌のトランスフォーメーションを行ないました。 (大腸菌はAIXプレートで培養しました。) その後ブルーホワイトセレクションによって白コロニーと青コロニーを 区別し、アンピシリン(終濃度100μg/ml)を加えたL液体培地で培養しました。 そして、プラスミド単離を行いサンプルを調製した後に電気泳動を 行ないました。 理論値を計算したところ、白コロニー由来のプラスミド溶液は上手く トランスフォーメーション出来ていれば、バンドが約4000bp、 青コロニー由来のプラスミド溶液は約3000bpのところにバンドが見られるはずということになりました。 トランスフォーメーションに失敗していたら、白コロニー由来の プラスミド溶液のバンドは青コロニー由来のプラスミド溶液と同じ 約3000boの位置になるはずですよね? なのに、結果では青コロニー由来のプラスミド溶液のバンド、 約3000bpよりも下にバンドが出ているんです…。 先生に聞いたところDNAの欠損かもしれないということでした。 そんなことってあるんでしょうか? また、このようなことが起こる原因はなんなんでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • DNAの濃度調整

    DNAの濃度を低くしたい時、TE溶液またはdd水で薄めればよいのでしょうか?それとも他の方法がありますか?素人な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • ゲノムDNA溶液を冷凍保存する際のDNA濃度

    抽出したゲノムを冷凍保存する予定でいます。 ただ、高分子DNA溶液を凍結保存する際は、濃度を低くしすぎない事と、 凍結融解を繰り返さない事が大事だと教科書に書いてありました。 エタ沈後のゲノムDNAのペレットを100μlのTEで溶解した後、その溶液から 6μlを取って10倍希釈したサンプルを分光高度計で計測した結果、DNA濃度は1100μl/mlでした。 貴重なサンプルなので、ある程度希釈して溶液量を増やして、そして数十μlほどに小分けして冷凍保存、という事を考えています。 ただ、実際にゲノムDNAなどの高分子DNA溶液を冷凍保存する場合、どの 程度の濃度まで希釈してもOKなのかという事がわかりません。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • DNA分解

    卒業研究で遺伝子組み換え技術を利用して目的プラスミドを作製しています。 その際プラスミドDNA精製時にpromega社のmini prep kitを使っているのですが、精製後2週間程度でプラスミド濃度が10分の1程度まで減少しています。 プラスミドの保存はエッペン内で-20℃に保存しています。また、精製方法はkitのプロトコールに従っています。 オートクレーブをかけた水にプラスミドは溶出させていて、プラスミドを使うときにしか室温に置いていません。 ラボの中で自分しかこのような現象が起こっていないのでどうすればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 大腸菌からのプラスミド抽出

    現在工学部の大学院生です。 初めて生物的な研究をしますので、初歩的な質問ですみません。 大腸菌からプラスミドを取り出しているのですが、その前段階について質問します。 まず、プラスミドが導入されていないDH5αを、液体培養しております。 少量培養を8h、大量培養を16h行っております。 その際、アンピシリン溶液1mg/mlを、0.1ml(アンピシリン)/ml(培養液)となるように加えております。 そこで、質問させていただきます。 ・プラスミドが導入されていないDH5αですが、大量培養後の大腸菌はプラスミドは入っていますか? ・培養時間は適切ですか? 先輩が言うには、アンピシリンを入れているので、プラスミドを持つ大腸菌以外は死滅するから、最初に導入しなくても良いと言います。 自分の疑問としては、プラスミドをもつ大腸菌が少なくなってしまうので、のちのプラスミド精製濃度が少なくなってしまうのではないかな、と思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAのコピー数の算出方法が知りたいです

    定量PCR(相対定量)でmRNAの発現量を比較したいと思っております。 スタンダードとして、TOPO TAcloning、ボイルプレップにより目的遺伝子のプラスミドDNAを調製しました。 このプラスミドDNAの希釈系列をスタンダードとして使用したいのですが、 その場合、コピー数はどのような計算をすればよいでしょうか?

  • DNAを一晩、常温保存してしまいました

    DNA類の入ったボックスを、一晩(15hrs)、28度に置き忘れてしまいました。中には、希釈プラスミド溶液(5ng/ul)、プライマー(100、20、10uM)、 MiniPrepで抽出してきたプラスミドが入っていました。どれもTEバッファーで希釈してあります。普段は、4℃で保存しています。これらはまだ使えるでしょうか? 初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。

  • アルカリminiprep法によるプラスミド抽出の純度

    アルカリminiprep法によるプラスミド抽出の純度 こんにちは。早速質問です。 大腸菌を培養し、シーケンスのためにMini prepでプラスミドの抽出を行いました。 (マニュアルです) その後、TEに溶解し、吸光度計を用いて、DNAの濃度と純度を測定したところ、A260/A280=1.1 とかなり純度が悪くなってしまいました。(kitと比較してです。kitでは2.0ぐらいになります) その後、エタ沈をしてもなぜか純度は全く改善されず、A260/A280=1.1のままでした。 どのような操作に注意したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 濃度の計算

    濃度の計算がよくわかりません。 1%塩酸、1mol/L塩酸、1N塩酸 これら濃度の塩酸をそれぞれ1L調製するには、それぞれ塩酸何mlを用いて定容すればよいのでしょうか? 使用する塩酸は市販のものです。 よろしくお願いします。 また、2mol/Lの塩化カリウム溶液を1L調製するのは、 塩化カリウム37.2gを定容すればよいのでしょうか?