• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳までの勤務時間の短縮制度を利用した方、教えて下さい。)

3歳までの勤務時間の短縮制度を利用した方、教えて下さい。

peach0505の回答

  • peach0505
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.7

こんにちは 交渉はうまくいきそうですか? 私の勤める会社でも、育児時短の法律が出来てから(努力義務だった頃) 半年ほどは制度を取り入れていませんでした。 対象になる乳児を育てている女性社員数名で会社と交渉しました。 会社とは ・1時間短縮コースと2時間短縮コースを作る。 ・2時間短縮の場合、標準時間が7.5時間→5.5時間になる。  月の標準労働時間を超した分には残業代を支払う。  20日勤務の場合、5.5時間×20日で110時間を超えた勤務分が残業 ・賞与は、実稼働時間を加算し不足分をひく。 ・フレックス(13時~15時コアタイム)は時短以前通り対象。 ということで合意しました。 今は“義務”となりましたが、その当時は“努力義務”でしたので、よく 会社が上記条件で合意してくれたなぁと今は思います ^^; ただ、正直現場はとまどっていたと感じました。 頭では理解してくれていましたが、私の帰宅後に私の担当の取引先からの 問合せ等に“帰宅した”とも言えず、“出張中”と答えてくれていたりしたよう です。 判断が必要な仕事の際は携帯を鳴らして欲しいとお願いしてあったのです が、やはり遠慮が働き連絡をしてこれず… そんな状況で何回か時短をあきらめようかと思いました。 でも『後から続く人達の為にも取り続けていい』と言ってくれた上司がいたので、 子供が3歳になるまで取りました。 仕事的には、短時間で同じ量をこなそうとしましたし、廻りにも気を遣うので、 時短の時の方がハードだったかも! でも、時短中は本当に大切な時間を過ごせました。 (まだ明るい内に手をつないで歩いて帰宅したり。今は猛ダッシュで車です ^^;) どうか頑張って交渉して下さい。 応援したくて再登場しちゃいました! いい条件になるといいですネ♪

関連するQ&A

  • 短時間勤務の制度について(お勤めの会社ではどのようになっていますか?)

    私は現在2歳の子の母で、フルタイムで働いています。 自分の勤めている会社では、育児における短時間勤務の制度として 小学校就学前まで短時間勤務を取得することができます。 育児・介護休業法では3歳までは短時間勤務等の義務、 3歳~小学校就学前までは努力義務として定められていますが、 実際、他の会社の状況というのはどんな感じなのでしょうか? ↓こんな感じでお答えいただけると嬉しいです。 会社規模:大会社 時短制度:小学校就学前まで取得可能 取得実績:実績有り よろしくお願いいたします。

  • 育児時短制度について

    子供が1歳になるのを契機に仕事の復帰を考えています。 その際育児時短制度を利用できるよう交渉したいと思っています。 うちの会社には前例がなく総務も「時短?早退って事ですか?」など言っているほど知識がない様子です。 交渉は通常8時間勤務の6時間、2時間の時短勤務でお願いしたいと思っていますが、常識的に難しいのでしょうか? ネットなどで調べてみると「企業によって規定が違う」や「6時間もしくは4時間で選択できる」などいろいろ出てきて実際のところがあまり分かりませんでした。 2時間の時短がとれそうな交渉方法、また法的な根拠など交渉の材料になりそうな知識がありましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 育児短時間勤務制度の利用について

    育児短時間勤務制度を利用する際の勤務時間外について、『常に子供と一緒にいなければならないのか』『民間保育園は預けられた子供を保育することができないのか』『民間保育園は保育することを拒否できるのか』を教えてください。 私は、この4月から職場に導入された育児短時間勤務制度を利用しています。 勤務先と預け先の民間保育園から、「この制度の利用者は勤務が終われば、直ぐに子供を受け取りに行かなければならない」「夫を含め年休を取っていれば、子供を保育園に預けることはできない」と言われています。 なお、4月から今に至るまで勤務が終わったり次第、寄り道せずに子供を保育園から引き取りに行っています。 しかしながら、双方からこのようなことをよく言われるので、不快な気分になっています。皆さんの意見をおきかせください。

  • 短時間勤務の時間について

    時短勤務の時間について 4月より0歳7ヶ月の子供を保育園に預け、職場復帰します。保育園から0歳児は18時半までに迎えを言われました。定時は18時までです。小さい職場で(育児休暇をとったのも私が初めて)今回2時間の早退(16時に帰社)を申し出たら「いいですよ」と簡単に言われました。この場合、育児時間+早退 の扱いなのか、2時間の時短勤務になるのかどちらなのでしょうか?会社もよくわからないようで・・・。みなさんの意見をお聞きして、担当の社労士さんにも相談しようかと思ってます。よろしく願いします。

  • 育児の勤務時間の短縮について

    平成22年の法改正後ではなく現行制度としての話となりますが 3歳までの子の養育をする場合 「所定外労働の免除」を就業規則にて講じている会社は、 上記に加え、「勤務時間の短縮」というのは努力義務であり 会社によっては勤務時間の短縮までは認めない という場合もあるのでしょうか。 たとえば、 「保育園に迎えにいくのに間に合わないから勤務時間短縮を申請したい」 など、理由が無いと認められない という会社側の言い分も現在はやむを得ないのでしょうか。 育児のために勤務時間を短縮したいという理由だけでは 受け入れてもらえなくても、やむを得ないという考え方も現行はアリということでしょうか。 よろしくお願致します。

  • 復職後の時短勤務について

    現在育児休暇中の正社員です。まもなく子供が1歳になるので復職予定なのですが、母子手帳などを見ると「子供が3歳になるまでは時短勤務が可能」みたいなことが書いてありました。でも、この制度は会社が認めてくれなければ活用できないのですよね?私の会社では、このような就業規則もないし、実例もないし、組合などもありません。上司にお願いして認めてもらえなかった場合は、時短勤務をすることは不可能になってしまうのでしょうか?現在の勤務時間は8時間勤務なのですが、私としては1時間短縮の7時間勤務が希望なのです・・・。体験談やアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 勤務時間短縮の取り組みを教えてください

    こんにちは 一般的に時短とかダイバーシティといえば育児をしながら働く女性向けのものとなっていますが、今職場で男性も巻き込んだ勤務時間短縮の方法を模索しています。 職場は営業部で営業とアシスタントがおり、営業の勤務時間の削減がグループ全体の時短とつながるとは思ってういるのですが、「どうすれば」の実例をお持ちの方がいればお教え願えればと思います。 個人単位でもグループ単位でもかまいません。 「こんなことをして勤務時間を減らしている」といったことがあればお願いします。 例えば・・・先日カンブリア宮殿を見たんですが楽天・三木谷社長が「会議は相談する場でなく、決定の場。短く終わらせるために前日までに出席者すべてが資料に目を通している」とおっしゃってました。こんな事例はありませんか?? よろしくお願い致します!!!

  • 育児時間短縮勤務について

    今、七か月の男の子がいます。 ただ今育児休暇取得中ですが、来年の春に1歳を迎えるので、復帰を希望しています。 勤務先の就業時間は、午後6時30分までですが、希望している保育所が基本6時までなので5時までの勤務を希望しました。しかし、会社は1時間の短縮でしか受け入れられないとの返答でした。 理由としては、交代制の職場なので、1時間半早く上がられるとシフトが回らない、また、それだけ他のスタッフにも迷惑をかけるので、あなたの立場もいずらいのではとのことでした。 会社の意向を受け入れるとなると、毎日延長料もかかってくるので、負担が増えるのも正直困ります。 接客業なので、きっちり時間どうりにあがれないので、その場合は近くに住む両親に都合が合えば代わりに迎えに行ってもらうこともできるので、臨機応変に対処したいと会社には話しています。しかし、いつも両親にはお願いできないので、基本は平日勤務だけ1時間半を希望しています。 (ついでに、土日勤務もあるのですが、主人が休みなので、土日は時間短縮なしが可能です) そこで質問ですが (1)時間短縮勤務で1時間というのが一般的なのか、決まりなのか。 (2)会社の意向で1時間短縮をこちらが承諾した場合、保育園の延長料は会社に請求できないのか。 (会社は自己負担してほしいよう) (3)万が一、会社とこちらの意向が合わず、復帰を認めてもらえない場合は、離職も考慮しなければならないのかなぁと覚悟しているが、その際は自己都合? 時短が認められないといって、解雇する権限が会社にあるのか。 なにか、ご存知の方、もしくはご経験がある方。ご回答をお待ちしております。

  • 派遣で働いても育児短時間勤務制度はとれますか

    子供が2歳、1歳になっったら働きたいのですが、行きたい会社があり、派遣で入りたいと思っています。そこは、育児短時間勤務制度で正社員が2時間短縮して帰れるそうですが、派遣はどうかわかりません。派遣だと育児短時間勤務制度は使えないのでしょうか?また働くとなると7時20分には家を出ないといけないのですが、保育園は何時から預かってもらえるのでしょうか? 実際こんな感じで働いている方朝起きてから、どういう流れでしょうか?

  • 育児時間短縮制度を利用した場合の給与計算について教えてください

    育児のための時間短縮制度を利用した場合の給与計算について教えてください。 うちの会社は、 ・基本給に月間一定時間の残業代が含まれています。  L本給+残業給 からなっています。  Lもともと残業という概念がなかったのですが(年俸制)、会社の問題で、残業管理をしなければならなくなり、後から残業代を基本給に入れ込んだ。(規定上は残業代はあるけど、名目上だけという感じ)  L残業はしてもしなくても、その一定時間分みんなに支払われる。 ・育児休暇をとった人がまだいません。 です。 今回、妊娠し、会社に時間短縮制度のことを問い合わせしたら、給与計算について、下記のとおりの返事でした。 時間短縮しているのだから残業はない。 よって、(1)残業代はすべてカット & (2)基本給から短縮した時間分をカット という回答でした。 これにより、時間短縮をすると、8時間勤務のうちの2時間を短縮すると、2時間分とさらに残業代(名目上)がすべてカットされ、現在の給与の2/3か半分近くに減ってしまいます。 普通の一般企業ですと、基本給に残業は含まれていないので、時間短縮分のみカットされるのですよね? 基本給に残業代が含まれている場合は、このような計算になるのは仕方ないのでしょうか? なお、時間短縮をしなければ、今の給与が復帰後も支払われるようです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください!

専門家に質問してみよう