• ベストアンサー

歩行者に泥をかけてしまった。どうなるの?

車に乗っているときに、歩行者に水溜りの水をかけてしまいました。 クリーニング代の請求され、そのお金を払うのはわかります。 それ以外に法律的な責任があるのでしょうか?教えてください。 車で人身事故をしてしまうと、行政・民事・刑事のすべての責任があるって、聞いたことがあります。 水溜りの水を歩行者にかけた場合も同じように、行政・民事・刑事のすべての責任が存在するのかな?クリーニング代を払うのは、民事的な責任のような気もしますが・・・悪く考えると、水で風邪を引いたとか。大事な用があって、それが遅れる原因になって。損害を受けたとか。たとえば、お見合いとか、結婚式に参加できなかったとか。仕事の商談の書類をダメにしたとか。 いろいろと書いてすいません。法律面の回答はほしいですが、意見でもいいので、いろいろと教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.3

 まず刑事罰につきましては、故意犯処罰が原則です。つまり 「どろをはねてやろう」という故意が必要なのです。故意がな い限り、刑事罰による処罰はありません。ただし故意の認定に は、「どろをかけてしまうかもしれない」といういわゆる未必 の故意も含まれますので認定には注意が必要です。  故意がなければ、刑事罰・行政罰は科されません。  残る歯民事責任のみということになります。民事責任は過失 責任も問われますので、たとえ故意がなくとも責任を負うこと になります。  水で風邪を引いたりというのか損害の「範囲」の問題です。 これは、損害が成立した後の話で、また別の論点です。損害の 「成否」の問題と、損害の「範囲」の問題はきりわけて考えて ください。  損害の範囲の問題については、相当因果関係がある範囲に限 られます。通常は、クリーニング代までです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.4

泥はね運転だから「反則金6000円」が刑事罰で、「反則点ゼロ」が行政罰でおしまいです。 あとは民事で解決しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.2

 交通反則通告制度により交通反則告知書(通称青キップ)により告知を受け、反則金(行政罰の過料。刑事罰の科料とは異なる。)を納付した場合は、道路交通法違反事件として刑事手続きに移行することはありません。  つまり泥はね運転程度であれば、反則金を納付する事により刑事上の責任は問われないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chines
  • ベストアンサー率25% (168/651)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歩行者との人身事故

    歩行者との人身事故 先日歩行者と接触事故を起こしました。 私が車で直進中、交差点左から走って飛び出してきた子供と接触。 信号機はありませんが横断歩道付近でした。 幸い打撲で全治二週間とのことです。 40キロ道路を30キロで走行していたのでスピード超過等はしていません。 これからの処分に関してわからないことだらけで… 過去の類似質問を見ると、起訴処分にならなかったら処罰はないと書いてあるのですが 行政処分以外の刑事・民事処分がないということでしょうか?被害者が診断書を警察に提出した時点で人身事故扱いになり必ず民事処分があるとも書いてあったのですが 起訴・不起訴、民事刑事処分の流れがいまいちよくわかりません。 参考URLによく乗っているhttp://rules.rjq.jp/jinshin.html このサイトも私の携帯からみれないので どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。 また私のケースの場合の、罰金処罰に関して 一番良いパターンと悪いパターンを教えていただきたいです。 ちなみに被害者(の親)の方は軽傷だったことや謝罪の電話や見舞いで誠意が伝わったのか 逆に子供の不注意を謝罪してくださったり 子供を怪我させてしまった私の精神的な心配をしてくださり とても温かい対応をしていただきました。 警察には事故現場で減点はあるけど免停にはならないだろうと言われました。 (免許取得一年以上二年未満で過去違反・事故なしです) 質問がごちゃごちゃしてて申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 処罰の内容

    お世話になります。 身内ではないのですが、無免許(更新を怠り、4年間)で、しかも乗ってた車が無保険という、とんでもないヤツがいました。 別件で捕まり、本件が発覚し御用となりました。 事故がなかったのが幸いでした。 民事・行政・刑事、それぞれどんな処罰をくらいますか?

  • 横断歩道でクラクション 驚いて転倒 怪我

    先日、たまたま目撃したのですが、 歩行者用信号が青の横断歩道を、歩行者が渡ろうとしている際に、その横断歩道を横切ろうとした左折車(乗用車)が、スゴい勢いのクラクションを鳴らして歩行者を牽制して走り去って行きました。 横断歩道上の歩行者は、その音にビックリしたのか、転んでしまいました 車とは接触はしていない様子でしたし、怪我も無い様子でしたが、転んだ弾みで捻挫や、高齢者なら骨折もしかねません もし、歩行者用信号が青の横断歩道を歩行中に、その横断歩道を横切る車(信号としてはOK)クラクションを鳴られて、接触はしていないものの驚いて転倒して怪我をした場合、いわゆる交通事故として、運転者は刑事・民事責任&行政処分、被害者は自賠責で補償が受けられるのでしょうか?

  • 交通事故 人身事故について

    交通事故について質問です。 片側2車線(右折レーン含めると3車線)の交差点を 車またはバイク(以下、車とします)が時速法定速度+5~10キロ、青信号で交差点に進入、 交差点内の対向右折レーンに大型路線バスが右折待ちの状況で 対向の歩道から歩行者が赤信号無視、かつ大型路線バス後方から小走りで出てきました。 歩行者と車が接触した場合、歩行者は高確率で負傷すると思います。 ※進行方向の制限速度は前後50キロです。早朝の通勤時間帯・対向車線は混雑中での事故発生です。 ここで疑問なんですが、 負傷した方を被害者(歩行者)、負傷させた方を加害者(車)との意見が多数だと思います。 しかし、信頼の法則?や過失割合等の意見からすると逆になると思うのです。 負傷した方は病院へ。危険な状態かもしれません。 しかし行政責任・刑事責任等は負わないのでしょう。 負傷させた方は負傷等が無く正常な生活ができますが、 行政責任・刑事責任・民事責任を負うでしょう。 矛盾のような矛盾しゃないような事故の場合、 事故処理の進め方について、どの様に進めていけば自分自身も相手方も納得するのでしょうか。 誤字脱字や語弊があるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 保険に入ってるから事故起こしても安心大丈夫とは??

    保険に入ってるから事故起こしても安心大丈夫とは??? 自動車の運転で「任意保険で対人対物無制限の保険に入ってれば事故起こしても大丈夫」「事故を起こした時の万が一の時のために任意保険に入ろう」なんて言われてますけど 任意保険に入ってれば事故起こしても大丈夫安心なんてことにはなりませんよね? 任意保険の無制限に入ってるにこしたことはないですが、任意保険の対人対物無制限に入ってれば、事故起こしても大丈夫というのは、あくまでも民事上の責任だけですよね 民事上の責任は任意保険の対人対物無制限に入ってれば大丈夫ですが、残り二つの刑事と行政は避けられませんよね 行政処分に関しては、自動車運転できないと生活に困る地域や自動車の運転で金稼いでる人、タクシーやトラックの運転手とかは免許停止取り消しされたらかなり致命的ですし 特に刑事なんて刑務所投獄による地獄の刑務所生活が始まるわけですから 刑事行政民事全てが大丈夫な場合じゃない限り、事故起こしても大丈夫だなんてことにはなりませんよね 民事が大丈夫でも刑事行政、特に刑務所行きになる刑事がある以上は運転はリスクの塊ですよね なぜなら地獄の刑務所が待っているのですから 故意による犯罪によって刑務所に行く人でさえ、刑務所は地獄だというのに、故意じゃない交通事故で刑務所行く人なんて尚更辛く感じるに決まってますよね 任意保険に入っていても大丈夫なんてことはないですし嘘ですよね あくまでも民事に関しては大丈夫なだけ

  • 自転車で横断歩道のない道路を横断して

    自転車で横断歩道のない道路を横断して、横から来た車にはねられた場合、自転車にも刑事や行政上のおとがめってあるんでしょうか? 実際には特に問題にならないのでしょうか? おとがめは車だけなんでしょうか? 民事ではある程度自転車の落ち度等によって賠償額は減額されるでしょうが、それぐらいですか?自転車の責任は。

  • 人身事故‥刑罰

    大分前に姉が職場から自転車で帰宅途中に車に跳ねられて肋骨を何本か折ったのですが、加害者がちゃんと救急車なり呼んでくれたりして大事にはいたらなかったのですが‥ 加害者は行政処分はうけたらしいのですが(点数が少しついただけで免停にはならなかった)、なんかほとんど刑事処分はうけなかったらしいです。被害の弁償はしてくれたのですが‥業務上過失傷害とうのかはわかりませんが、人身事故で(物損の場合はわかりませんが)刑事責任はほとんどなく行政処分と賠償で終わりということはよくあることなのでしょうか?それとも私が知らないだけでなにか加害者の方はうけていたのでしょうか?

  • 刑事とは?

    民事に対して刑事という事場がありますが、 民事+刑事=法律全般 と考えていいんでしょうか。 また、刑事の範囲内というのはどこまでなのでしょうか。 著作権法や、弁護士法など罰則規定がありますありますが、このような罰則を持つもの全てが刑事なのでしょうか? 初歩的質問でスイマセン。 よろしくおねがいします。

  • タクシーに水たまりの水をふっかけられた。どうすればいいですか?

    今朝タクシーに水たまりの水をふっかけられました。 僕はまだ学生ですが車の免許を持ってまして、運転者は水たまりの水を歩行者にかけないように気をつけなければいけないということを習いました。 なのに、運転で飯を食ってるタクシー運転手がそんなこともできないのかよ!と思いまして、謝罪させたいです。 この場合どうするのが一番正しいのでしょうか? また通報するのはそのタクシー会社に言うべきですか? それとも警察にいうべきですか? 僕自身歩道を歩いてましたし、タクシー会社、車のナンバーを把握しており、水をふっかけられた時間もはっきりと把握しております。

  • 人身傷害保険、搭乗者保険、歩行者傷害特約、及び一般の疾病保険

    過去問も見たのですが、自分のケースで再確認させてください。まもなく任意保険の更新です。対人賠償無制限、人身傷害4000万円、搭乗者(部位別)500万円をつけています。一般の疾病保険でも家族は全員医療保険に入っていて、家族以外の人がほとんどンらない場合、搭乗者保険は削ってもかまわないのでしょうか。 それと、歩行者傷害特約というものがあり、今までつけていませんでしたが、今ひとつ説明がわかりません。 「 対人賠償保険は、自動車事故で他人(歩行者、相手の車に乗っていた人、ご自身の車に乗せていた人など)を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負担された場合で、自賠責保険で支払われる金額を超過した金額について、保険金をお支払いします。 また、対歩行者傷害補償特約とは、対人事故の被害者が歩行者の場合に、被害者の損害額(人身傷害保険の支払い基準(注1)に基づいて算出される金額)が、対人賠償保険または自賠責保険等で支払われる保険金を上回るときには、保険金をお支払いします。(注2) 被害者に過失がある場合でも、対人賠償保険の保険金に上乗せして保険金が支払われるため、事故が円満、敏速に解決しやすくなります。 人身傷害保険を付保している場合に付帯できます。 (注1) 人身傷害条項の損害額基準 (注2) 対人賠償保険の保険金が支払われる場合 (対人賠償の被保険者が、法律上の損害賠償責任を 負担する場合で、自賠責のみの保険金支払となった場合を 含みます)に限ります。 」 となっています。対人も人身傷害もつけていて、歩行者傷害をつけてなかったために起きる不都合、というのはどういうケースがあるか、保険会社に問い合わせましたが、「個々のケースは一概に回答できない」とのことでした。本当にあったほうがいい特約なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DNの着信中のまま画面が変わらない問題について相談します。他のボタンを押しても反応せず、電源の抜き差しやWi-Fiの接続確認もしていますが、解決しません。
  • MFC-J4940DNの着信中のまま動かないトラブルについて詳しく教えてください。他のボタンを押してもバーバーなり反応せず、画面が変化しません。また、Wi-Fiのマークも表示されずに使えない状況です。
  • MFC-J4940DNを使用している際、着信中のまま操作できなくなってしまいました。他のボタンを押しても何の反応もなく、電源の抜き差しやWi-Fiの確認も行いましたが、問題が解決しません。
回答を見る