• ベストアンサー

日本に古代暦は存在したか?

暦について色々調べています。 そこで、ネットで調べてもよく分からなかったので質問させてください。 日本に古代暦は存在したのでしょうか? ほとんどの資料によると日本の最初の暦は「中国から輸入されたもの」 と記載されています。 しかし吉村貞司著「日本古代暦の証明」という本を見つけました。 日本独自の古代暦は存在したのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

   幻の暦 ~ 暦のない日々 ~   ── 《日本書紀 06901217 持統 4.1111》に「奉勅始行元嘉暦與(と) 儀鳳暦」とあるが、どのように併用あるいは移行したか、未解明である。  そもそも編集期間中に、唐において元嘉暦は廃暦となり、すでに新暦 の儀鳳暦(唐名は麟徳暦)が登場していた。 ── 《天孫降臨余歳の元旦 19920211 阿波文庫》    上の日付から、儀鳳暦を逆算して“建国記念の日”が制定されました。  もし、日本独自の古代暦が実在したとすれば、上の日付以前の暦日も あるはずですが、いまだかつて裏付ける史料は発見されていません。    かつては、日本文化を称えるあまり「はるか昔に暦法が完成していた」 と主張する学者もいたようです。しかし、どのような文字で記録したか、 いかなる計算手順(アルゴリズム)によったのか、説明できないのです。    このような学者を沈黙させたのが、渋川春海(163912‥~17151101) の逆算した《日本長暦 -6660130~16850216-0203 貞享暦》でした。  やがて日本の暦法宗家も“家元免許”を返上し、後継者を失います。    結論をいえば、暦の計算方法には、神秘的な要素がなかったのです。  はてしない端数計算をつづけて、なおかつ人為的な操作を要するのが 天文学の宿命だったのです(いまなお閏秒が出没するように)。    つぎの二部作が、初めてコンピューターを用いて検証しています。  内田 正男《日本暦日原典 19750710 雄山閣出版》  内田 正男《日本書紀暦日原典 19780110 雄山閣出版》    暦の研究は、しばしば人を虜囚にします。いままで気づかなかった謎 が解けはじめると、つぎからつぎに興味が湧いてくるのです。  しかし、あまりに膨大な記録を前に、ほとんどの人が挫折しています。    なお、現在も発行・販売されている各種の“旧暦”の編集者たちは、 毎年の官報で春分・秋分を知り、あろうことか東京天文台に電話をかけ、 毎月の朔日を教わってから、もっともらしく配分しているのだそうです。  

noname#31884
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすかったです。 暦の記録って膨大ですよね。 研究が進むことを楽しみにしています。 新たな発見がないかな( *´艸`*)

その他の回答 (4)

  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.5

農業が定着していた地域なら、暦は必ずあった筈です。文献として残らなくても、技法として暦計算が伝承されていなければ、農業の生産性は壊滅的な打撃を受けます。 事実、中国の夏暦は殷暦よりも優れていたと伝承されていますが、当時文字はありませんでした。 また、農業との関わりについては、関東以北で三島暦が利用されたのも、朝廷の暦が関東以北の季節変化に一致せず、農業手順が狂うからです。朝廷の力が落ちると共に、三島暦が普及し、関東以北での農業生産性が高まっていき、江戸時代には幕府公認の暦として利用されます。 このように、暦は「農業を支配する技術」だった訳です。暦の無い農業はありえないですから、日本に農業が定着した時期と共にあったと思いますよ。

noname#31884
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少なからず日本にも暦は存在したのでしょうか。 それがどの程度の暦なのか、もう少し研究が進んでわかるといいですね。 日本人の暦レベルって世界から見てどれくらいなんでしょうね。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

下記参考URLも結構詳しく載っていますよ。 やはりAD 692年から5年間使われた「元嘉暦」が「まともな暦」のルーツであるというのが一般的だと思いますよ。 古代暦の定義がよくわかりませんが、自然暦(季節の変遷などおおまかな暦)であれば、弥生時代から農業をしているわけですから、当然あったはずです。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
noname#31884
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本にも独自の暦があったのか期待していたのですが残念です。 でも自然暦はあったのですね。

  • Prunella
  • ベストアンサー率65% (82/125)
回答No.2

おはようございます。 吉村貞司著「日本古代暦の証明」では、参考URLに記載されている通り、元嘉暦と儀鳳暦が690年に用いられたのが最初となっています。 1873年のグレゴリオ暦の改編までには、 元嘉暦、儀鳳暦、具注暦、大衍暦、五紀暦、宣明暦などの和暦が用いられていますが、これらの暦は、554年に百済から暦がもたらされた事が基となっています。 従って、残念ながら、これらの暦は全て百済を経由して中国からもたらされたものが基となったもので、完全に日本独自のものであるとは言えません。 これ以前に日本独自の古代暦が存在していたのかどうかは、証明されていません。

参考URL:
http://www.geocities.jp/atelier_efraym/genko2.htm
noname#31884
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうだったのですか・・・。 まだ「日本古代暦の証明」は読んでないのですが、 もしかして日本にも独自の暦があったの??! なんて思い違いしてました。 やはり日本の暦は中国からの輸入物だったのですね。

  • emtwo
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.1

私自身あまり詳しくありませんが、参考URLを見て下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E7%B4%80
noname#31884
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう