• 締切済み

訳し方がわかりません

Chinese leaders hope greater prosperity will help to still calls by Tibetans and other ethnic minorities for autonomy from the communist Beijing government. という文章なのですが、文の構造がよくわからず、どう訳せば良いのか困っています。 文の構造と全文の訳をどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

中国人指導者はより一層の繁栄が、いまだチベット人や少数民族による北京の政府の共産党からの独立自治への要求を静まらせることを助けるであろうことを期待している。 still、Vなんだ…、No2です

回答No.2

Chinese leaders hope greater prosperity will help to still calls by Tibetans and other ethnic minorities for autonomy from the communist Beijing government. 中国人指導者はより一層の反映が、いまだチベット人や少数民族に北京の政府の共産党からの独立自治への要請を助けるであろうことをと期待している。 Chinese leaders hope 主文SV 以下主文のO説 (that)greater prosperity will help to still calls=主文O説のS'V  by Tibetans and other ethnic minorities=’calls’する人 for autonomy ='callsの目的' from the communist Beijing government.=autonomyする(今までいた)場所 って漢字では?構文なんて忘れたけど・・・(ゴメン)

  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

課題の丸投げは禁止されているので、回答も禁止されてますが、ヒントだけ・・・ Chinese leaders hope ・・・~ は ~ を期待している prosperity will help to ・・・~ は ~を助けるだろう to still ・・・ここでは「静まらせる」 call by A for B で、AによるBという要求 です。 あとは、丁寧に辞書を引けばわかるはず。 こういう課題が出るということは、質問者様は高校生か大学生だと思いますが、もっと丁寧に辞書を引いて自分でやらないと、いつまでたってもできるようにはなりませんよ。

関連するQ&A

  • 英文の訳し方を教えて頂けないでしょうか。

    英字新聞の記事なのですが、文構造が理解できず、訳せなくて困っています。 訳し方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 Beijing's flaunting of its naval strength this week close to Japan's territorial waters set off alarm bells in Tokyo, where the government ordered close monitoring of any similar naval maneuvers by China in the future.

  • ANOTHER SOURCE

    To help prevent that and reduce the risk of a Chinese nationalist backlash, the U.S. government should act now to reinforce another source of Beijing's domestic legitimacy: ordinary Chinese citizens' pride in their country's growing clout and importance. 全文 : http://www.newsweek.com/id/172640 上の文章を訳してみました。 これを回避し中国の国家主義的反発のリスクを軽減するため、アメリカ政府は中国政府の自国の正当性の源となっているもう一つのものを強化するよう行動しなければならない : 国内にいる一般の中国国民のプライドは影響力と重要性を増加させている。 と、一応訳してはみましたが、意味不明です(´_`。) 特に、ANOTHER SOURCE って意味がもう一つつかめず、それに この their country's growing は their country is growing なのでしょうか。それとも全く違った構文なのでしょうか。 教えてください(´_`。)

  • Chinese state media immediately bla

    Chinese state media immediately blacked out the news and Chinese government censors blocked Nobel Prize reports from Internet websites. China declared the decision would harm its relations with Norway — and the Nordic country responded saying that was a petty thing for a world power to do. この英文記事の2番目の文の後半の文法的構造と訳が正確に分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ...than can ever...の意味を教えて下さい。

    The improvement of the state might certainly, under proper management, afford much greater resources to Government, than can ever by drawn from some particular towns.という文について質問です。 この文のThe improvement~to Governmentの部分を直訳すると、「その州(国)の進歩は、適切な運営の下で政府により大きな財源を確かに与えたかもしれない」というような具合になると思うのですが、than can ever以下はどのように訳すのでしょうか? drawn from some particular townsは「一部の特定の町から集められた」ということだと思うのですが・・・ わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。than can everの部分の文法的な構造も解説していただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 訳がお手上げです。

    文法と解釈のやり方を教えて下さい。 (英文) The Wall Street Journal carried a report recently from a part of Croatia where many thousands of ethnic Serbs were driven from their homes in 1995 in what a former European Community mediator calls ``the most efficient ethnic cleansing we've seen in the Balkans.” とありまして、私がなんとか考えた訳が、 「ウォールストリートジャーナルは、1995年に何千ものセルビア民族が自分の祖国を追放されたクロアチアの一部から最近レポートを送った・・・・・・・・・」なのですが、、1995以降のin whatがどういう風に文章につながるのか、文法的にはなんなのか、文全体の構造はどうなっているのか、などがわかりません。 あと、細かいことですが、ethnic  Serbs は、前者が名詞で、後者が形容詞(辞書に載っていました。)だとすると、語順がおかしくないですか?? どなたかご解説お願いします。

  • 英文についての質問

    ・The term "totalitarianism" became a powerful mobilizing concept in the ideological struggle of the Cold war. ・Initially used to describe states ruled by political parties on the extreme right, "totalitarian" came to be used to describe politics on the extreme left-such as communism as well. ・Stalin gained control by blackmailing many of the leaders in the communist government. ⇨It came to be used to describe politics on the extreme left-such as communism. 2行目の文をこのように短くしたのですが、意味は通じますか? あと、もしわかるようであれば、 ”totalitarianism"について説明しているのですが、2行目の文は省いても特に問題ないでしょうか? やはりちゃんと説明した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時事英語における分詞構文の翻訳について

    翻訳実務者に是非お伺いしたい質問です。 以下の文の「testing the grip of the ruling Communist Party」について質問します。 BEIJING (Reuters) Chinese President Hu Jintao has warned his country's competitiveness and trade strength were being threatened by a sustained global economic downturn, testing the grip of the ruling Communist Party. 【模範訳】中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は、世界経済の減速が続く中、中国の国際市場での競争力と貿易の優位性が弱まってきており、党の執政能力が問われているとの厳しい認識を示した。 【模範訳】が、意味上の主語にしていると考えられるのは、 「a sustained global economic downturn」(継続している世界経済の減速)か、又は、「it」(漠然とした状況)です。 (a sustained global economic downturn tests the grip of the ruling Communist Party.又は、it tests the grip of the ruling Communist Party.) 仮に「a sustained global economic downturn(継続している世界経済の減速)」を意味上の主語だとすると、「分詞構文の意味上の主語は文の主語と一致する」という原則に反します。このセンテンスでの文の主語は、Chinese President Hu Jintao、又は、従属節中のhis country's competitiveness and trade strengthです。 従属節が受動態をとっていることから、能動態 a sustained global economic downturn were threatening his country's competitiveness and trade strength.としa sustained global economic downturn(継続している世界経済の減速)を文の主語として原則に反していないと考えることもできますが、このような英文法上のルールはおそらくありません。 分詞構文は「主節を言い換える」という機能に着目すれば、模範訳作成者は、Chinese President Hu Jintao has warned(中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は厳しい認識を示した)→testing the grip of the ruling Communist Party.((厳しい認識を示すことはすなわち)中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)が、党の執政能力を検証している(引締めを図っている)。→中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は厳しい認識を示すことで、党の執政能力の引締めを図った。と翻訳する方が、英文の流れに沿ったものと考えます。 【試訳】胡錦濤 中国国家主席は、中国の競争力と貿易の優位性が継続する世界的な不況の脅威にさらされていると厳しい認識を示し、中国共産党の統制力の引締めを図った。 模範訳は、「党の執政能力が問われているとの厳しい認識を示した」でも、「問われているとの厳しい認識」と認識する者(主語)は「胡錦濤中国国家主席」なので、訳文の中で「test」「warn」を一体的に訳出しtestを、受動的に意訳したに過ぎない、という理解でよろしいのででしょうか?翻訳において正解はひとつとは限りませんので、御専門の方の見解をお願いします。

  • 英文を添削してください

    アメリカの1950年の消費文化(consumer culture)についての文です。 The American manufacturing economy switched from producing war-related items to consumer goods such as appliances and automobiles at the end of World War II. To help create jobs for the tens of thousands of soldiers returning to the workforce from the war and build on the country's newfound economic prosperity, the government, along with businesses and marketing firms, began a campaign to stir up consumer activity. U.S. politicians argued that widespread ownership of more possessions would create greater social equality, thereby proving the superiority of the market system. Consumerism, therefore, acted as a function of the drive to defeat communism. ⇨The American manufacturing economy switched from producing war-related items to consumer goods such as appliances and automobiles at the end of World War II. To help create jobs for the soldiers returned from the war and build on the country's newfound economic prosperity, the government began a campaign. U.S. politicians argued that more possessions would create greater social equality, thereby proving the superiority of the market system. Consumerism acted as a function of the drive to defeat communism. ⇨以降は私が短くした文です。こちらの文を添削して欲しいです。 あと、もしこの情報はいらない、ここは省いてもいい、もっと短くできる、などあればそちらも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • its, being, for all China 教えてください

    もうひとつ、Time誌からお尋ねします。3/29号の文(アジア版”22ページから23ページ台湾の総統選挙についての記事)に、 "Beijing stridently insists on the maintenance of what it calls the status quo -which refers not to Taiwan's de fact independence *but its claim of being a government-in-exile for all of China."があります。 *のところから後ろのところがよくわかりません。 (1)but itsのitsは”Beiginの”か、"台湾政府の”か(前者だと思うのですが)、 (2)中国政府だとすると、"claims of being.."のof以下の主語は中国政府となって(それともTaiwanTaiwan'sを省略できる?)、亡命政権であるというclaimというのと矛盾しませんか?かといって、”台湾政府の”だと、前のwhich refers to の主語"中国政府”と合わないし・・ (3)それと、for all Chinaは、どういう意味でしょうか? どうか、よろしくお願いします。できれば、*but 以下を訳していただきたいのですが。

  • 英文解釈について質問があります

    Barely a month goes by without some new energy or mineral deal being struck between China and an African nation. 中国とアフリカを結び付けている新資源とミネラルの契約無しで、わずかひと月過ぎる。 (どうも全体の大意を掴めない・・・。Barely a month と a barely monthは違いますよね。) Communist China's friendly relations with Africa go back decades, to when Beijing backed newly independent states as well as liberation moements. The continent's backing was vital in getting mainland China into the United Nations in 1971. 中国とアフリカの緊密な関係は何十年にも渡る。(go back decadesがちょっと・・・) この後が訳せません。to whenというとwhen自体の品詞は何になるのでしょうか。 似たような文章で、 A lot of it comes down to where Chinese firms have their comparative advantage and these are fast-growing markets. 上記の文がありますが、この場合のwhereの働きと品詞などもちょっと訳しきれないというか・・・。 よろしくお願いいたします。