• 締切済み

和集合と積集合

 図を書けと言われたものの、描き方が解らず困っています。どなたか描き方を教えて頂けないでしょうか。 1.A∩(B∪C) 2.(A∩B)∪(A∩C) 3.A∪(B∩C)

みんなの回答

noname#22799
noname#22799
回答No.1
No_666
質問者

お礼

 返信有難う御座いました。紹介してもらったページを元に友人達と頭をつき合わせた結果、何とか解く事ができました。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

  • イデアルの和集合

    Rは単位元1をもつ可換環。A,B,CはRのイデアルとする。 (1)A∪BはRのイデアルか。 (2)A⊂C, B⊂Cとするとき、A∪BとCの包含関係を調べよ。 (1)はイデアルにならないと思いますが、特別な場合はイデアルになりますよね。 A=ゼロイデアルとか、B=Rでもイデアルですよね。 線形で、2つの部分空間X,YがあってX∪Yも部分空間になるとき、X⊆YかX⊇Yだと教わりました。 イデアルだと、A∪BがイデアルとA⊆BかA⊇Bは同値ですか。 A⊆BかA⊇Bは十分条件なのは明らかですが、必要条件かどうかがわかりません。 (2)は集合として考えればA∪B⊆Cだと思うのですが、イデアルなのでA∪B⊂Cかもしれないと思います。 Cの元の中にA∪Bの元でないものがあればいいのですが、なかなか思いつきません。 やはり真部分集合じゃなくて、部分集合までしか成り立たないのでしょうか。

  • 積集合の求め方

    エクセルを使った積集合の求め方を教えて頂けないでしょうか。 具体的には、A列とB列に下記のような語彙リストが記入されています。 A列  B列 dog  cat cat  rid fat  fed got  ted rid  fight AとBの双方に含まれている語彙だけを抽出して、C列にリストアップさせたいと思っています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 和の等しい3数の積の最大値

    a+b=6のとき、abが最大になるのはa=b=3だと思います。 a+b+c=9のとき、abcが最大になるのはa=b=c=3だと思います。 すべての場合でやってみれば分かるのですが、 証明はできるのでしょうか。 できるならばどのようにしたら良いのでしょうか。 よろしくお教えください。

  • 部分集合、積集合の証明の問題です。

    集合Xの部分集合A,Bと集合Yの部分集合Cについて、次の等式が成り立つことを証明せよ。 (A-B)×C=A×C-B×C どうかお願いします。

  • 和の法則、積の法則

    再度質問させてください。 やはり×がひっかかります。 それで、和の法則と積の法則を学びなおしていたのですが、なんとなくわかったなあという感じです。 それで2つの問題の場合なんですが 1つ目 A、B、C、D、E、F6人の中から4人を選ぶ決める方法は何通りありますか? 4人選んで、その4人を並べる 6C4×4!この式の×がなんかひっかかるのです。 2つ目 P組、Q組の生徒が5人ずついる。そのなからから4人の飼育員を選ぶ Q組の生徒から4人選ぶ P組は一通り、Qは5人から4人選ぶ 1×5C4 これも×になっている Aという事柄、Bという事柄両方起こる場合は積の法則 Aという事柄、Bという事柄が同時に起こらない場合、和の法則 という解釈をしたのですが、 1つめの問題は4人選ぶことと、その4人並べることは同時に起こるものなのか? これは樹形図とか書けるものなんですか? 2つ目はなんとなくわかります。 よくわからなくなりましたが、一つ目の問題は同時に起こるものなのですか? 教えてください。

  • 集合の一意性

    整数を元とする二つの集合A、Bについて、  B、C、Dがgiven A∩B=C  A∪B=D のときAが一意に決まる、のはベン図を描いてみれば一目瞭然、の気がしますが、正しいでしょうか。 証明は、どのようにつければよいでしょうか。

  • 二直線の和集合になることを示せ。

    曲線 f(x、y)=y^2-ax^2-bx-c=0(a,b、cは実数、a>0)が特異点を持てば f(x、y)=0は二直線の和集合になることを示せ。 誰か教えて下さい。お願いします。

  • エクセル 2つの表の積和

    表が3つあります 1つ目 横軸に4月、5月、6月・・・ 縦軸に製品A、製品B、製品C・・・ 月度の生産数量です 2つ目 横軸に部品a、部品b、部品c・・・ 縦軸に製品A、製品B、製品C・・・ 製品ごとに必要な部品数量表です 例えば製品Aには部品aが2個、部品bは0個、部品cは1個、というような表です 3つ目 横軸に4月、5月、6月・・・ 縦軸に部品a、部品b、部品c・・・ 1つ目、2つ目の表を利用し、各月ごとの部品生産数量の表を作成したいです 4月に必要な部品aは、製品Aが1個なら2個+製品Bが2個なら10個+・・・という表です 現在は1つ目と2つ目の表の◯×◯+△×△・・・とかなり長い数式になっていますが、ミスがあったり表を入れ替えると数式を組み直す必要があり、かなり面倒です こういった2つの表から同じ名前のものを探して掛け算、それを足し合わせる、と言った関数はありますでしょうか なお1つ目、2つ目の表の縦軸の製品順序は統一されていないです

  • 三角関数 和積・積和のスマートな導き方は?

    和積・積和は暗記したくないので、今は導いて使用しています。 思考過程に無駄な箇所が無いか教えてください。 【1】  sinα+sinβ =sin(A+B)+sin(A-B) =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB =2sinAcosB -----上記4行の思考過程------------------------------------ まず、sinα+sinβを処理しなければならないとき、 =sin(A+B)+sin(A-B)とします。理由はこれを省くとAとBって なんだったっけ?となってしまうので。そして、次に =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB を書きます (実際は書いている最中に頭の中で答えが見えてくるのでこの 行は実際は半分くらい書いて次に進みます)。そして、 =2sinAcosB と書き、α=A+B、β=A-B から、A=(α+β)/2、 B=(α-β)/2を計算し、代入して、答えとします。 sinα±sinβ、cosα±cosβの4つはこの方法でやります。 【2】 また逆の作業である、積を和にするのを実際にやってみたのですが、 計算が煩雑になり、簡単な方法を見つけられませんでした。 積和において簡単な変換方法は無いのでしょうか?ありましたら 教えてください。 少しわかりにくいですが、質問は2点です。 【1】上記 sinα+sinβ の変換方法に無駄が無いか、あるいは もっと良い方法があるか 【2】積を和にする良い変換方法が無いか、あるいは もっと良い方法があるか です。よろしくお願いします。