• 締切済み

葬儀の際遺族の服装について

3nkの回答

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.5

>最近は遺族でも洋服の方が多いと聞きます。 その通りです。 しかし喪主の妻となると別格です。 私の経験では身内が亡くなった時、お通夜は遺族全員洋服でしたが 告別式は、故人の妻・喪主(長男)の妻のみが和服で 以下の遺族は洋服でした。 土地柄による違いがあるかも知れませんが、参考まで。

関連するQ&A

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • 長男の嫁 四十九日法要は和服?

    実際には義姉の服に準じて決めますので、義姉が和服といったら私も和服になりますし、洋服なら洋服になります ただ、義姉にお伺いをたてる前に、こちらで予習しておきたいので 世間一般のことを教えてください 義姉はいつも私を叱る言い方でしか返さないので、少しでも叱られないためには予習が必要です 「和服に決まってんでしょうがっ!」 「洋服に決まってんでしょうがっ!」 どちらを言うか見当がつかないので、質問の仕方を考えています 舅の四十九日が9月にあります 私は長男の嫁 義姉(嫁いでいます)と私は通夜葬儀では和服でした 姑は既に他界 四十九日は、やっと親戚をかき集めて(義姉が、多くないと恥ずかしいと言うので)15人くらいです 私の夫(長男)が喪主ですが、発言権は性格的な理由で義姉にありますので、夫には聞いても仕方ないです お姉さん、服はどうなさいますか?と聞いたとしたら、「そんなことも知らないの?」と教えてくれそうも無い気がしますので 常識的な方を質問してみようと思います 「お姉さん、和服で良いですか?」または「洋服で良いですか?」 殴られますので、怖いのでご助言お願いします

  • 葬儀での受付をやっていいのか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 主人には、両親がなく、 近い家族は、 亡くなった祖母のほかに妹さんしかおりません。 私は、昨年結婚して、主人の籍に入りました。 長男の嫁という立場です。 今回、喪主を主人が行うことになりました。 親戚も少ししかおらず、ご高齢の方が多いので、 主人に、「従兄弟と一緒に、受付をやってくれ」 と頼まれました。 そのことを、私の母に伝えたところ、 「喪主の妻が、葬儀中に喪主の隣にいないのはおかしい」 と言われました。 言われてみれば、確かに私もそう思いますが、 やはり、おかしいものなのでしょうか? 二人ともまだ20代で、私側の親戚にしか、 詳しく葬儀の話等、聞けないような状況です。 他の方のご意見も伺えればと思い、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 核家族の葬儀、お墓について教えてください

    私の両親、主人の両親共々、家を継いでなくて、核家族でした。 私と主人は長男、長女ですが、別居で、家も自分たちで買い、 核家族と同じ生活をしています。 しかし、親たちが高齢になってきたので、もし死亡して 葬儀となったら、自分たちが喪主で葬儀をしなくてはなりません。 実母は、主人の仕事の関係で、大きな葬儀をしてもらえると 目を輝かせてますが、別に社葬ではなく、我が家が費用を負担することになります。 4人の親の葬儀の費用を我が家だけで負担するのは、 不可能で、主人と相談して、密葬にすることにしましたが、 親たちはそのことを知りません。 うしろめたい気持ちもありますが、家、土地を継いでるわけでもないけど、 親たちは、自分たちが立派だと思いこんでいます。 理想と現実が合わなくなってますが、 密葬でかまわないでしょうか? 後、お墓のことですが、新しく建てなければいけないのでしょうか? 先祖の墓は、長男(後継ぎ)しか入れないのでしょうか? こういうことは、全く無知なので、よろしくお願いします。

  • 二子山親方の葬儀喪主の件で・・・

    考えたこともなかった葬儀喪主の件ですが、 私達の親の葬儀の時は長男が喪主をつとめました。 私達は長男で同居でしたので当然のようにつとめました。 でも喪主って大変ですよ。主人はお焼香順、止め焼香は誰とか神経使ってましたよ。 でも次男三男が喪主をすると言えばすごく気分悪いと思いますよ。 でも今は長男が親の面倒を見るって決まってないし誰のお世話になるかも分からないし・・ 面倒見た人が決める権利を持つというのはどうなんでしょうね? それが面倒をもてくれた人に対する礼儀だと思いますが。 改めて考えさせられました。 私の所は長女夫婦、次女、長男夫婦ですが誰のお世話になるか分かりません。 死んだ人が喪主を決めることはできませんが、それとなく言っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 妻の実家の祖父葬儀について

    妻の実家の祖父が亡くなり通夜と葬儀に参列します。 そこで、私と同居の親それぞれで生花と籠盛りを用意しなければならないでしょうか? ちなみに、喪主は妻の父親で私は長男です。また、私の家は父親が世帯主です。

  • 遺族年金

    夫が死亡すると遺族年金が妻に支給されますが、妻が亡くなった場合(妻も厚生年金に加入です。)も夫に遺族年金は支給されるのでしょうか?夫42歳(厚生年金)、妻40歳(厚生年金)、子供長男7歳次男3歳の場合もし今妻が死亡した場合、夫は遺族年金は支給されますか?

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 葬儀の喪主についての妙な相談です。

    葬儀の喪主についての妙な相談です。 私には3人の独身の高齢のおばがいます。おばの兄弟はまだ存命です。 もし、今おばが他界したら兄弟が喪主をつとめることになりますよね。 仮にその代の人が他界してしまっていたら、誰が喪主となるのでしょうか? おばには姪が2人甥が5人います。 おばの代の長男の長男が勤めなくてはいけないのですか? こういうことは民法などで決められているのでしょうか?

  • 父親の葬儀の時の服装についての質問です。実は、ずっと闘病中の父の状態が

    父親の葬儀の時の服装についての質問です。実は、ずっと闘病中の父の状態が最近思わしくなく、母とともに万が一のときのことを相談したり・・・ということが最近増えました。 そこで、話に出るのが、父親の葬儀に和装の喪服を着るかどうか?ということです。 もちろん母親は着ますが、娘である私は和装をするべきなのか、洋服でいいのか迷っています。 父の実家は千葉の田舎、うちは埼玉南部に住んでいます。 母曰く、まだ未婚(一人娘、23歳です)のうちは洋服でいいんじゃない?と言っていますが、母方の祖母は親の時は和装をしたほうがいいのでは?と言っています。 和服は持っていないので、着るとしたらレンタルする予定ですが、レンタルしてまで着るべきなのか、迷っています。 ちなみに母は父と結婚した際、父方の祖母に着物は買っておくべきといわれ、買ったようですので、そうゆう風習には厳しい家だと思い、和装のほうがいいのかな?とも思いますし。 昨年末に母方の祖父を無くしていますが、その時は長男(母の弟)が喪主、母が和装した以外の親族はみな洋服でした。 あまり葬儀というものに出席した経験がないので、地方によりけりだとは思いますが、体験談やアドバイスをいただけたらと思い、質問させて頂きました。 ささいなことでも結構ですので、アドバイスいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう