• ベストアンサー

弁護士へ払う報酬が4割でしたが。

takatukaの回答

  • takatuka
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.1

 仕方が無いような気がします。約束したんでしょうから。  ただ、気になるなら地域の弁護士会に聞いたら如何でしょうか。弁護士会は、各地方などに必ずあり、弁護士の仕事などについて、ある意味で管理をしています。同じ地方では心配なら、東京にでも電話してみたら如何ですか。懲戒も行います。公正ですよ。

関連するQ&A

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 弁護士以外にも相談した人には報酬を払う必要がありますか?(緊急)

    緊急にお教えください。 友人が和解で裁判を終わりましたが、弁護士を紹介してもらったり、裁判中も頻繁に相談に行った人に対して報酬を払わないといけないものでしょうか。 2万円の謝礼を持っていったら「額が違う、和解金の1割が相場だ。払わないと、取立てを向かわすぞ」と言われています。 そもそも1割も払うのは妥当なのでしょうか? 緊急に回答をお願い致します。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 被告側弁護士の成功報酬

    慰謝料請求裁判の場合 被告側の弁護士の成功報酬は? 1.原告敗訴の場合のみ 2.満額からまかった分に対して 3.他

  • 離婚裁判 和解金遅延の強制執行について

    受任の弁護士さんが裁判所へ和解案を提出したようなのですが、 よく理解出来てないため、ご教授願いますでしょうか。 法テラスの民事扶助を受けています。 契約書には、経済的利益(慰謝料等)について病気等の特別な事情がない場合には、 受任している弁護士の口座に送金し、そこから報酬や経費を差し引き、 依頼人の口座に送金するようになっています。 和解案の内容を確認する前に、受任弁護士は裁判所へ提出してしまいました。 (裁判所へ提出する書面は普段確認させてもらっています) 事情はよく分からないのですが、受任弁護士は辞任の意向もあるようなので 事を荒立てることはしたくなく、内容を確認して安心したく このような質問をさせていただきました。 よきアドバイスいただければ幸いです。 (1)原告は、和解金として、被告に対し、金●00万円の支払い義務があることを認め、 これを平成23年9月末日限り、被告指定の預金口座に送金する方法にて支払う。 (2)原告が前項の支払いを怠った場合、原告は、前記の和解金から既払金を控除した 残額に年1割の遅延損害金を付けて支払う。 質問1 9月末までに、●00万円のうち、50万円を被告指定の口座に送金があったとします。 以降、送金がなかった場合、残金●●0万について、1割の損害金を付け、強制執行を 裁判所よりしてもらえるのでしょうか? 強制執行が可能な場合、私は裁判所へ遅延がどの位の期間後に、どのような 手続きの申請をすればよろしいですか? 質問2 一括で支払ってもらえると私自身は考えていたのですが、(1)と(2)の文面ですと、 分割も可能ということでしょうか? 質問3 原告は、族生もよく、年収もありますので、支払い能力はあるから大丈夫で あろうと、受任弁護士は言っていましたが、一般的に慰謝料って滞ることって あるのでしょうか?油断は禁物でしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士の着手金と成功報酬

     こんにちわ、教えてください。例えば原告が請求金4000万円で起訴して和解で1600万円利益を得た場合、幾ら弁護士に払えば良いのでしょうか?弁護士は連盟になっているようで、AとBの名前があり、途中でBが下りAとCになりました。この場合、成功報酬は×3人になるのでしょうか?

  • 離婚裁判 強制執行の効力について

    受任の弁護士さんが裁判所へ和解案を提出したようなのですが、 よく理解出来てないため、ご教授願いますでしょうか。 法テラスの民事扶助を受けています。 契約書には、経済的利益(慰謝料等)について病気等の特別な事情がない場合には、 受任している弁護士の口座に送金し、そこから報酬や経費を差し引き、 依頼人の口座に送金するようになっています。 和解案の内容を確認する前に、受任弁護士は裁判所へ提出してしまいました。 (裁判所へ提出する書面は普段確認させてもらっています) 事情はよく分からないのですが、受任弁護士は辞任の意向もあるようなので 事を荒立てることはしたくなく、内容を確認して安心したく このような質問をさせていただきました。 よきアドバイスいただければ幸いです。 (1)原告は、和解金として、被告に対し、金●00万円の支払い義務があることを認め、 これを平成23年9月末日限り、被告指定の預金口座に送金する方法にて支払う。 (2)原告が前項の支払いを怠った場合、原告は、前記の和解金から既払金を控除した 残額に年1割の遅延損害金を付けて支払う。 質問1 9月末までに、●00万円のうち、50万円を被告指定の口座に送金があったとします。 以降、送金がなかった場合、残金●●0万について、1割の損害金を付け、強制執行を 裁判所よりしてもらえるのでしょうか? 強制執行が可能な場合、私は裁判所へ遅延がどの位の期間後に、どのような 手続きの申請をすればよろしいですか? 質問2 一括で支払ってもらえると私自身は考えていたのですが、(1)と(2)の文面ですと、 分割も可能ということでしょうか? 質問3 原告は、族生もよく、年収もありますので、支払い能力はあるから大丈夫で あろうと、受任弁護士は言っていましたが、一般的に慰謝料って滞ることって あるのでしょうか?油断は禁物でしょうか? 和解は判決おなじ債務名義であり免れることはできないそうですが 後になって、支払義務がなくなり争う(差し押さえ?)ことはできない場合 具体的にどういう例があるでしょうか? (会社を辞めた。貯金がない。という場合でしょうか) よろしくお願いします。

  • 裁判で和解時の弁護士報酬は

    元妻から500万円の慰謝料を請求され裁判になりました。 元妻の、慰謝料請求の根拠は、理不尽で、とても認められない状況下でした。 一回目の裁判で、裁判官からの和解提案もあり 私が和解金100万円を支払うことで決着しました。 裁判終了後に、私の担当弁護士から42万円の報酬金を請求されました。 私の何の利益に対する42万円の報酬金なのでしょうか? この報酬額は、本当に妥当なのでしょうか?

  • 弁護士報酬はいくら支払えばいいの?

    法テラス利用で弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。 弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。 ところが、訴訟が終盤になってから『反訴ができない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『反訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴をされた場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? 教えて下さい。

  • 弁護士報酬

    私は、1億円の損害賠償請求をされました。1000万円を払って和解しました。 弁護士に着手金は支払いましたが、報酬金は最後に払わなければならないでしょうか?