• ベストアンサー

どのくらい互いに離れたら na で言えるの?(中国語)

TBMの回答

  • ベストアンサー
  • TBM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

そうですね。No1さんのおしゃっている通り、殆ど日本語と同じ感覚だと思います。 二人(AとBとします)が同じ部屋にいて、互いに5mしか離れていないとします。聞かれた物が AとBの両方と同じくらいの距離でしたら、Aの「zher 是しぇんま?」の質問に対して、「zher 是~」と返事してもいいし、「那是~」と返事してもいい。 聞かれた物が明らかにAに近いなら、Bから見ると、自分に離れているものなので、「那是~」と返事したほうがいいでしょう 聞かれた物がBに近いのに、Aに「zher 是しぇんま?」と聞かれたら、Bが「zher 是~」と返事するのも普通でしょう

関連するQ&A

  • 中国語での指示語を教えてください。

     日本語には、「あそこ、そこ、ここ」、「あれ、それ、これ」、「あの、その、この」というように、「あ・そ・こ」体系が存在します。中国語にも、同じように、3段構え(?)の指示語があるのでしょうか? 英語では、「this」と「that」と2段構えだけなので、中国語ではどうかな? と思いまして。それぞれの漢字を教えていただけばうれしいのです。

  • 中国語 類似語の使い分け教えてください

    市役所の中国語講座に通い始めた熟年者です。老師(教師)が日本留学中の小姐なので微妙な日本語での質問が理解できず、回答も要領を得ません。 (1)Hotelの名称が台湾では大飯店、大陸では酒店が多かったようですが大飯店と酒店はまったく同じですか? (2)返事をしたり合槌を打つ場合、「トイ」と「是スー」はどう使い分けますか、目上の人や改まった電話では「是」を連発していたのを覚えていますが---. (3)但是と可是は同じと書いてありますが、英語ではButとhoweverはニュアンスが異なります。但是と可是を使うsituationは同じですか? (4)中国系機内では紅酒と白酒はワインの赤と白で通用しますが、白酒は60度前後の高粱酒の意味が強いのですか? 以上よろしくお願いします。

  • 中国語を生かすには

    小さい時親の転勤で中国に住んでました。ネイティブです。 20年前は中国語臨時講師とか、貿易事務がありましたが、今講師ところか中国語教室もなくなり、貿易も英語で統一していて、中国語を使う機会がまったくありません。英語は日常的に使うので、忘れませんが、中国語はかなり怪しくなってきました。スマホないと漢字が書けません。 この無駄な才能を生かす場所はありませんか。専門はITと法律です。 多少給料が低くても良いです、中国の書物が大好きで、さすが四千年歴史、唯一古代からずっと使われている言語です。一生かけても読み切れない名作がたくさんあります。

  • 食塩水のCl-とNa+はどのくらい離れてる?

    水に溶けた塩化ナトリウムは電離して、Cl-とNa+に分かれて水中に存在するということですが、 その時、Cl-とNa+は互いにどのくらいの距離を離れて存在しているのでしょうか? 距離の単位が全く分からないので、例えば、仮に、固体の無水食塩のClとNaの間の距離が0ナノメートルだとしたら、水に溶けて電離したCl-とNa+は5ナノメートル離れているとか※距離の単位は例えばです。 もう一つお聞きしたいのですが、例えば、25mくらいのプールの水に塩化ナトリウム一分子を溶かした状況では、Cl-とNa+が25mくらい離れて存在するなん事ありますか?

  • 確実にマスターしたい場合の中国語の勉強って?

    現在、中国語を勉強始めた35歳です。 すでに若くない事も承知ですが、仕事以外の時間をすべて中国語学習に注ぐ決意で毎日単語50~、テキストを毎日1課ずつ消化しています。 中国語の文法を勉強している際に、いつも疑問に思うのですが、なぜ「是」を省く文章になったり、「是」を入れないといけないと言われたり、どちらでもいいという曖昧な教え方をする先生が多いのでしょう・・・ 英語は英検1級を持っています。 英語を勉強した際には文法は論理的に頭に入ってきたのですが、中国語には曖昧さが多いような気がします。 たとえば、「今天晴天」「今天是晴天」「今天天気晴天」「今天天気是晴天」この4つの文章の意味するところはほぼ同じでしょうが、文法的には何が正しいのでしょうか?? 中国人の友人に言わせるとどれでもいいよ!って・・・ こういった細かいところが気がかりで、一向に上達できないのです。 すっきりさせて次の過程に進みたいのですが、曖昧なのは丸ごと覚えるしかないのでしょうか? また、「我給他打電話」「我打電話給他」「我打給他電話」などなど、、、これらを分かりやすく解説していただけますか??? よろしくお願いします!!

  • 中国語の言い回しについて

    日本語の文を中国語に訳そうとしていますが、言い回しが分からず困っています。 日本語や中国語のGoogleで検索してみたのですが、やっぱりよくわかりません。 ご教授願えたらありがたいです。 3つあります。 (1)もしAがあったら、それはBである (2)AはBという意味である (3)AはBをCしたものである 日本料理を説明する文です。原文は以下のようになります。 (1)は、“冷製”とあったら、それは冷たい料理である (2)は、“あたる”は「摺る」という意味である (3)は、“進丈”は魚などのすり身を丸めて、蒸したものである。 (2)については、A 的 意思 是 B でいいんでしょうか? 良く使う言い回しなので、この際正しく覚えて応用したいです。 よろしくお願いいたしますm(ーー)m

  • 第2外国語について。 ドイツ語か中国語か。

    4月から大学に進学する者です。専攻は英語(外国語学部英語学科)です。 そこで当然のことながら第2外国語を選ばなくてはなりません。それでずっと迷っているんです… 選べるのはドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語の中から1つで、自分はドイツ語か中国語かで悩んでいます。 ドイツ語を考えている理由は、高校で2年間ほど学習したことがあるからという理由からです。 しかし、ドイツ語独特の読み方がわかるというのと冠詞を少し覚えているというくらいでそれ以外はほぼ何もわかりません。 中国語を考えている理由は、やはり中国の経済成長が著しく人口も多いし、世界どこへ行っても華僑がいることを考慮した上で、英語+中国語だと強みになると思っているからです。 中国語を勉強したことはありません。 一方で、第2外国語は思ってるほど身につかないと聞いたこともあります。その辺も教えていただけると嬉しいです。 以上のことから背中を押してもらえるようなアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 あくまで主観的なアドバイスをいただけると幸いです。

  • 「あいづち」の中国語訳は?

    中国語 nativeの人としゃべってたのですが、 (お互い、英語と日本語と中国語を学んでます) ※あ、自分は日本人です で、「あいづち」の中国語訳をしりたいと思って Google Translateで調べたら、「哈」とでてきました。 でも相手の人はわからなかったです。 ただしくはどういう訳せばいいのでしょうか?

  • 北京語と広東語

    同じ中国語といっても北京語と広東語とありますね。 お互い会話しても通じないぐらい違うと聞きました。 しかし、漢字にすれば多少の違いはあってもお互い読めると思うのですが・・ (我是日本人、我係日本人など) 実際、北京語の知識だけで広東語って読めますか?

  • 中国語を覚えた人コツ教えて

    中国語覚えようとしています。 幼稚園に中国の子が転入してきました 中国のお母さんは友達もおらず日本語もダメ。 話しかけけるも挨拶しかお互いわからず会話止まる。 少しでも孤独な所から助けになれたらと思って・・・・・ お金を払ってまで覚える気はないのですが独学で覚えられたらと 動画や音声でネットで見ていますが なんともまぁ難しい発音なんですね・・・・・ 独学で覚えた方いますか? やはり英語のように単語から覚えていくものなのでしょうか。 単語が単語に思えないよな  短い言葉ですごく覚えにくい・・・ 英語と何が違うのだろう・・・・ なんでもいいです なんかコツありますか?