• ベストアンサー

立ちゴケ後のエンジンのかけ方

yastak2006の回答

回答No.4

クラッチ盤の温度ですが、メーターが付いているわけではなく判断は水温計の上がり具合とクラッチの感触を頼りにしてました。 もっともクラッチ盤が熱で滑り始める前に、体の方が速くばてますので疲れたらゆっくり休む感じでよいと思います。 白バイ隊の訓練場で3時間連続で練習しましたけど、バイクには異常は見当たりませんでした。 まぁ、普通の運転よりも早くクラッチ盤がなくなるって事はご承知置きください。 練習にはタイヤ、オイル、ガソリン、各部消耗品が必要ですので仕方ないですよね。

jinenjoh
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはりクラッチ盤より先に左手が利かなくなりそうですね。メカニックなことは何も知らないので参考になりました。ぼちぼち勉強していきます。

関連するQ&A

  • バイク 立ちゴケ

    バイクの立ちゴケについてです。 先週に教習と試験も全て終えて念願の普通自動二輪の免許を取得しました。 そして一昨日から自分のバイクを買うまで親の400ccのバイクを借りて乗っています ですがコンビニの駐車場と自分の家のガレージから押して旋回する時に2度もバイクを倒してしまいました。 2度とも右向きに旋回する時にバランスをくずしてそのままバタンッて感じです。 それ以外にも押し歩いてる時に曲がろうとした時などにふらつく事が多々あります。 自分は身長168くらいで体重52とかなり華奢な体型です。 それが原因であるとも思うのですがよく女性ライダーなどがコンビニから軽々と押して出してるのを見ると力はさほどいらないのかなとも思います。 何かコツがあるのでしょうか? あれば是非教えて頂きたいです! 後低速で旋回するときのコツもあれば教えて頂きたいです。 どうかお願い致します!

  • 大型バイクの立ちゴケを防ぐ方法は・・・?

    大型バイクが好きで何台も乗り換えてますが、 どれもやがて必ず立ちゴケしてしまいます。 最も多いパターンは、 またがっている時というよりは左側に立って押して移動したり支えている時に、 道路のわずかな段差や小石に乗り上げ、 うっかりバランスを崩してそのままドーンと右側に倒してしまうというものです。 それまで無傷だったカウル・マフラーに無残に付いたキズ、割れたウィンカーを見る時の精神的ショックは大きいです。 決して安くない修理代に泣いてしまいます。 そして自分には大型に乗る資格がないと思い知らされたようでホントに落ち込んでしまいます。 納車の度に「こんどこそ絶対こかさないゾ」と意気込んでたのに・・・ 大型にお乗りの方で、 これまでに、一度もコケた事のない方っていらっしゃるんでしょうか・・・?  いるとしたらその方、 あるいは、 以前はコケてたけど、 ここ最近ではコケなくなった方。 どうすれば立ちゴケを完全に防ぐことができるの でしょうか? どんな状況の時に立ちゴケの危険があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雪道で単ゴケした後のエンジン始動不良

    先月の大雪の後 自宅から勤務先へ向かう途中 交通量の少ない市道の交差点で停車の為減速した際 アイスバーンに乗り上げて単ゴケしてしまいました 幸い他の車もなく 歩行者もいなかったので事故にはなりませんでしたが それから2週間後のある日 いつもの様に出勤するためバイクのセルを回してエンジン始動させましたが すぐにエンストしてしまいます 時間を置いて再始動させても同じです そこでアクセルを少し開いた状態でまた始動→エンジンはかかりましたが離すとまたエンストの繰り返しです その日は仕方なく アクセルを煽った状態で走らせて出かけました 帰りにバイク店に事情を説明して見てもらったのですが オイル スパークプラグ交換とエアクリーナエレメント清掃だけで"暫く様子を見て下さい"言われて返されました。昨日からまた再発してます ちなみに倒したのは右側(マフラー側)です オイル ガソリン 冷却水漏れはありません アイドリングが不安定で走行中にも不発(失火)してしまう見たいです 燃料系統も見てもらうべきでしょうか? 助言をお願いします 車種は99年式 フュージョン キャブレター車です 長文失礼します

  • 立ちごけしたらエンジンが...

    中古のCB750を購入して3週間、バイクライフを楽しんでいますが、毎週何かが起きてます。(^_^;) また、お知恵をお貸しください。m(__)m 今日は、修行中に立ちゴケ(左側へゆっくり)しまして、その後、エンジンがうまくかかりません。かかっても暫くすると力なく止まってしまいます。やっとの思いで帰ってきました。 見た目エンジンガードにこすり傷がある程度で何も特別な異常は見当たりません。初心者に何かできることはありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低速走行時(立ちゴケ含む)の転倒後

    低速走行(立ちゴケ含む)の転倒時に関して質問です。 普通二輪の免許取得・購入(ホンダ-ホーネット250cc)後 間もないのですが、既に左へ1回・右へ2回転がしております。。。。 そこで、 (1)発生する被害は、下記以外に何が考えられますか?  (下記は、既に自ら体験して分かりました。。。。)  ・タンクの凹み【自分の心も同じく凹む】  ・チェンジペダルの曲がり  ・ブレーキペダルの曲がり  ・クラッチレバーの先端削れる  ・ブレーキレバーの先端削れる  ・ハンドル(グリップ)の先端削れる  ・ミラーの後ろが傷つく  ・エンジン周辺が傷つく  ・マフラー遮熱板が傷つく  ・リヤカウルが傷つく (2)コケタ後にエンジンが始動しにくいのは、なぜですか? (3) (2)に関連しますが、コケタ後エンジンをすぐに始動させず  しばらく時間をおいて始動させると普通に始動できるのでしょうか?  時間をおく事によるデメリットは?  (運が悪い?と押しがけでエンジン始動させないと無理でした。   押しがけは、大変なもので。。。。) (4)1速でコケてエンジン停止後に押しがけをする為に  ギヤを2速か3速に入れようとしたのですが  なかなかギヤを変更する事ができませんでした。  なぜですか?  (この時は、家の駐車場の敷地内だったので   落ち着いてクラッチレバーを握り・チェンジペダルを操作しています) 以上、いっぱい質問してしまいましたがヨロシクお願いします。

  • バイクのエンジンがかからない

    1150ccの大型バイクです。車検が切れてしまっているのですが、時間を見つけてユーザー車検で手続きしようなどと、考えているうちに、今度は、バイクのエンジンがかからなくなってしまいました。 たしか、2月ごろには、順調に始動していたのですが、その後忙しくてチェックできませんでした。 質問なんですが、これ自力で修理可能でしょうか? また、バイク屋さんに頼んで、修理してもらって、車検までお願いすると料金は、どれほどかかるのでしょうか?バイクは、常にユーザー車検で、バイク屋さんやディーラーにお願いしたことがありません。

  • 立ちゴケしてから二速以降のギヤにシフトアップできなくなりました

    同じマンションに住む知人のバイクなのですが、先日車庫に入れようとしたときに軽く立ちゴケしてしまったそうです。 そのときからニュートラル→1速・2速には入るのですが、それ以降シフトアップ出来ないという状態になりました。 バイクはKawasaki バリオスIIです。 今年の春に新車で購入し、走行距離は2000km程度。 勿論、それまではトラブルや異音もなく好調に走れていたそうです。 シフトペダル自体には曲がりもなく、操作に関して引っかかりなどはありません。 クランクケースやマフラーに小さながり傷がある程度でエンジン自体オイル漏れなどもないため、本当に立ちゴケ程度だったのだと思います。 オーナーが小柄な女性ということもあり、これ以前にも何度か立ちゴケしているそうです。 足ではなく手によってシフトペダルを操作してみたところニュートラルと1速・2速にはなんの問題もなく入りましたが確かにそれ以降のシフトアップはできませんでした。 ただ、シフトペダルがしっかり最後まであがっていないように思えました。 どこかギヤが変に噛んでいるのかとも思ったので2速に入れ、クラッチを繋いだ状態で軽く前後に押してみましたが相変わらずです。 他人のバイクなのでキーがないためエンジンを始動させることは出来ず、ニュートラルの確認もランプではなくクラッチを離して動かせるかどうかで判断しました。 知人とはいえ連絡先が分からない上、本人の同伴なしだったため、大した確認が出来ませんでした。 もしかしたらシフトフォークやシフトカムなどの変速機の操作機構が破損したのかもしれませんが、立ちゴケ程度でもそのようなことはあるのでしょうか。 また、Kawasaki車は変速機構などが弱いようなうわさもよく耳にしますが現行車でもそのようなことがあるのか分からないので、同じバイクに乗っておられる方で同じことが起こった方、エンジンやミッションに詳しい方、またバイクについて知識がおありの方、故障箇所の判断だけでなくアドバイスや『~かもしれない』などといった些細ことでもよろしいので、このような分かりにくい文面で大変申し訳ないですがどうかご回答よろしくお願いいたします。

  • フルカウル車でのエンジン再始動

    当方ハヤブサに乗ってます。 特に夏場なのですが、走行直後にエンジンを停止して再始動しようとするとバッテリーが弱くてエンジンが掛からないことがあります。 街中走行中に赤信号で停止しオーバーヒート防止の為にとエンジン停止した時など再始動できずバイクを押して路肩まで移動させたこともあります。 少し時間を置いてセルスターターボタンを押すと元気良くセルが回りエンジンがかかります。 高速走行後の再始動は何の問題もありません。 バッテリーは新品のGSYUASAです。 バッテリーは寒さに弱いっていうのは周知されてますが熱にもこれほど弱いものなのでしょうか? 確かにエンジン、インジェクションのすぐ後ろに有りフルカウルで熱の逃げ場がないのでもろに影響は受けるとは思います。 宜しくお願いします。

  • バイクの停車時にぐらつくんですが

    バイクで信号等停車時に足をつくときぐらつきます。また、超低速で運転中もふらふらしています。ひどいときにはただ信号停車するだけで立ちゴケしそうになります。 バイク暦は中型(ZZR400)に3年、大型(ZZR1100)で半年です。 身長168cmで短足ですが中型の時は片足はべったり地面に付いており、特に足つきでこまることはありませんでした。 同じような経験のある方、原因がなんとなくわかる方いらっしゃいましたらアドバイス願えないでしょうか?

  • エンジンの始動不良

    ホンダXR250のエンジンの始動について一点お聞きしたいと思います。 午後七時頃、XRで自宅を出まして、5,6キロ先にある店まで買い物に出かけました。 それで、買い物を済ませて15分ほどしてバイクに戻りまして、 エンジンをかけようとしたところ、 何度セルを回しても、かかりませんでした。 セルは勢い良く回っているので、バッテリーではないようです。 エンジンはまだ暖かかったので、チョークを絞る必要は無いと思うのですが、 ためしにチョークを絞って再びセルを回してもかかりませんでした。 困ってしまって、数分間放置して後、 再びセルを回したところ、今度はあっさりと始動しました。 五月に新車購入しまして、現在走行距離は4600キロほどです。 オイル交換もオイルフィルターの交換も規定どおり行っております。 パーツもブレーキレバーとバックミラーの交換、ナックルガードの取り付け、 チェーンやクラッチの遊びの調整、オイル差し等以外は特にいじっておりません。 エンジンの始動も、今までまったく順調で、ほぼすべて一発始動でした。 今回はじめて、こういう状態を経験しました。 気温もこの季節ですから、低いわけではありません。 原因としてはどんなことが考えられますでしょうか? またこういうケースになった場合、どういう対処をすべきでしょうか? かかりにくい場合に、コツがあるのでしょうか? ちなみに、その後ですが、自宅に到着後、約一時間後に再びエンジンを始動させてみたのですが、 一発始動しました。 ご教示のほど、よろしくお願いします。