• ベストアンサー

偏差値40程度の大学に

kaduki30の回答

  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.8

#4です。お礼ありがとうございました^^ 長文の問題集買って来て、2問程教わったように読んでみました。 >>おっ早速ですか! そのやる気が素晴らしいです^^ 相当簡単で薄いものを買って来たので解らない単語もほとんど無く、一通り意味は理解できました。(文法的にどこがどうなっているのか解らない場所はありましたが) >>そうですか~☆ では、次はもうちょっと難しい問題集に挑戦してみるといいと思います^^ そういえば受ける大学の赤本はもう買いましたか? 今解いてもゼンゼン分からないと思いますが、そんなのはどうでもよくて、とりあえず志望校の出題傾向を把握しておくことは非常に大切です。 私の受けた大学は英語のひとつの長文だけで3ページくらいあったりしてかなり驚きました(過去問初めて見たのは1月です); なので、こういう場合は、本番に備えてもっと長い文を読んでおくべきです。 それから、一通り意味は理解できたけど文法的に分からない箇所があったということなので、そこは必ずモノにしておいてください☆ 最後に長文の音読をすると書かれていますが、 音読をするときは、何を意識して読めば良いのでしょうか? 頭の中で訳しながら読むのか、発音やスピード重視で読むのか。 >>そうですね・・・ 音読は、英語の文の構造を理解するのにとても役立つので、文の構造や流れを意識して読むといいと思います。 たとえば、熟語帳にnot only~but alsoという熟語があったとします。 そしてそこで意味を覚える。 「not only~but also ~だけでなく~も」繰り返す。 完璧に覚える。 しかし!!いざそれが文中に出てくると("~"の部分に語が入るので)分からなくなることがあります。  だから、英単語もそうですが、特に英熟語は文中で覚えるほうがよいのです。(単語帳で覚える場合は、必ず例文で確認!ですね^^d) そういえば言い忘れてましたが、長文を読むときに分からない単語があったらしるしをつけておきましょう。(私は単語を○でくくってました)  そうすると、復習の時便利です。 復習の時は分からなかった単語を紙に書いたりして覚えましょう。 そして文中の熟語にもしるしをつけておくといいでしょう。 で、音読の時にそれらを意識しながら読むのです。 さっき復習した単語の意味がすぐに思い出せるかどうかためしてください。 音読しながらそれらを確認してゆくのです。^^ スピード重視でただ漠然と読むのでは効果はありません。 単語は今必死で覚えています。 >>頑張ってください!!単語はひとつでも多く知っていたほうが有利です^^ 最初は1日100個覚えるつもりだったんですがさすがに自分には無茶だったのか 時間が経つにつれポンポン忘れてしまいます。 >>私も同じでした^^; あせりすぎて、どんどん新しい単語に手を出していくのはあまりよくないと思います。じっくりと。。。頑張ってください。 お勧めされていない方法について聞くのも失礼ですが 実際単語は1日にいくつまで覚えられるものなんでしょう? >>ちゃんと復習するのであればたくさん覚えるのもいいことだと思います。 そうですね~。私は最高で。。。「5日で800個」でした^^ 1日の大半の勉強時間を英単語に費やすことになっちゃいましたけど(汗 1日最高は確か200個でした。 やれば出来るもんですね。笑 そうそう、何度覚えようとしてもどーーーしても覚えられない単語ってありますよね!! そういう単語は紙に大きく書き出して家の壁(目立つところ)に貼ってちょくちょく見てました。 学校の先生に聞いてみたところ何日経っても忘れないほどガッチリ覚えこめるのは 1日10~20個位と言っていたんですが本当でしょうか? >>そうですね。。。 最終的には私も「新しい単語1日20個、いままでの30個復習」で落ち着きました。 新しく覚える場合はやはり10個~20個が妥当でしょうね。 復習の場合、3度目くらいになると結構楽になるので50個くらいいけましたけど^^ あなたの文から 相当なやる気がみられます。その意気で頑張ってください^^ また何か質問あったらどうぞ☆

laplace_58
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 以前はアドバイス有難うございました。 単語は、所々欠落しているかもしれませんが1400個ほど覚えられました。 学校の先生曰く、私が受けようとしている大学のレベルからすれば十分だそうなので、 これから復習のみにしようと思います。 No.9さんへのお礼の所に新しい質問をさせて頂いているので わかる範囲で回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 偏差値50の高二でどの程度の大学まで行けますか?

    私は今、高二で関東に住んでいます。 私の高校の偏差値は(入学するのに)65くらいで、東大生がでる年もあるのですが、 私は高二の今の時点で、全国偏差値が50ちょっとくらいしかありません。(模試で生物・数学IA+IIB・英語を選択) どうしても負けたくない人がいるので、今から本当に頑張りたいたいと思うのですが、本当に頑張れば行ける大学の上限を教えてほしいです。 受験に使えない(学校で選択してない)科目は、数IIIC・化学・物理・世界史です。 数学・生物・英語を中心に勉強してきたので、今のところ国語や日本史の模試での成績は全くわかりません。 あと、もし良かったら、その上限の大学に行くにはこれからどうしたら良いかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 私の偏差値ってどうなのでしょうか・・・

    そろそろ受験勉強をはじめようと思っている高2のものです。 私の第一志望校は国立で、英語ができなければお話にならないという大学です。まだなにも受験勉強はしていない状態で、この間初めて模試をうけました。結果、英語の偏差値は63でした。これはどうなのでしょうか・・・?ぜひ教えて下さい。ちなみに国語は60、数学は47。数学が足を引っ張っているせいもあり、第一志望校の判定はEでした・・・。(志望校の偏差値は68ほど)

  • 偏差値を上げたい

    現在高3の受験生で、偏差値50~55(岩手大学工学部)の大学を目指して勉強しているのですが、模試の結果が一向に良くなりません。学校の定期考査はトップクラスなのに模試となると成績が上がりません。 今は偏差値40~45で、模試で受けている科目は国語(現国、古典、漢文)数学、世界史、化学、物理、英語です。 勉強方法について(できればそれぞれの教科)何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 理系偏差値60を越えるには

    高校二年生です。 昨年の夏に河合の記述模試を受けに行ったのですが英語偏差値48数学偏差値44でした物理は2月に受けるマーク模試からです。 志望校が偏差値60くらいの私立大学なのでどうしても偏差値60以上ほしいです。僕は帰宅部で平日5時間半休日は10時間以上勉強しています。  そこで、質問なのですが偏差値 60ある人って物理や数学の解法をただ暗記しただけでなく一つ一つの起こっている現象の本質的な理解、一つ一つの公式の導出方法などもっと細かいところまで知っていて、誰にでも教えられるようなるぐらいでなくてはならないのかなと思っているのですが実際偏差値 60ある人はどのくらいレベルに達しているのでしょうか?  また、偏差値60行くためには英語数学物理を今後どのように勉強していくべきなのでしょうか?

  • 偏差値51の私立大学への勉強

    偏差値51の私立大学への勉強 日本大学理工学部建築学科を受けようと思っている理系の者です。  入試はA方式をうけます。 教科は 英語 数学abc123 物理12 化学12 です。 5月ごろから勉強はしていました。 でも伸びていないです。 勉強方法は、 数学 学校からもらったfocus up 英語 学校からもらったワイドマイスター3000、ハーベスト、宿題のテキスト 物理 物理のエッセンス、学校からの問題集 化学 チャート式新化学、セミナー化学 を繰り返し解いたり、覚えたりしています。 そこで、偏差値51の私立に受かるには、どのような勉強方法、参考書、問題集をつかえばいいのでしょうか? 偏差値は ベネッセ進研模試 数学45 英語53 物理47 化学46 です 英語が一番得意(低いですが)です。 化学が苦手です 本当に悩んでいます! 回答よろしくおねがいします。

  • 今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学がある

    今高2で偏差値46ぐらいの高校に通っていてどうしても行きたい大学があるので質問させていただきます!その大学は代ゼミ偏差値53、進研模試52です。もう受験勉強は始めていて平日は3時間休日は6時間程度やっていてやる気だけはあります!こんな私でも勉強やりまくれば合格する可能性はあるのでしょうか?また、可能性があるのであれば目安としてどのくらい勉強したらいいですか? 私立で受験科目は国語、数学、英語です。

  • 偏差値53からの早稲田大学

    現在高校1年の者です。早大一本に絞って、受験勉強を進めたいと考えています。 今年の初めに行われた進研模試で偏差値が国数英で53.6でした。 科目別に見ると国語が酷く、偏差値40ほど。英語が58、数学が47です。 今年一年は勉強という勉強は皆無に近く、いま焦って受験勉強を始めようとしています。 志望校としては早稲田大学を考えています。 ですので、一般的にこの状態からの早大入試はやはり厳しい物があるでしょうか? また、早稲田に入るための勉強法や、勉強時間など、アドバイスもしていただきたいと思います。 みなさまのご回答お待ちしております。なお、学部は教育学部の英文を考えています。

  • 偏差値はどれくらい上げることができるでしょうか

    今高校三年で半年したら大学受験する者です。 そこで質問ですが、偏差値はどのくらいあがるでしょう? 進研記述模試の結果なんですが 国語   50.2 数学Y  49.4 英語   58 日本史B 50.3 現代社会44.2 生物Y  48 5-7文系 50.9 3教科文系54.5 国英歴文系52.8 です 英語は得意教科でいいんですが、他は 勉強したくない期があって 基礎ができてないこともありあまりよくないです 50.9ということみたいなのですが 僕が目指そうとしてるのは55 56あたりの大学です 今からがんばって届くでしょうか? (弱腰ですみません) また偏差値ってどのくらい上がるものなのでしょうか? 友達なり自分なりエピソードを教えていただきたいです。 40から70とか(7月からじゃありえんけど) (7月からじゃありえんけど) おねがいしますm(  )m

  • 大学受験勉強法について

    僕は今現役受験生です。第一志望は電気通信大学です。前回の模試では、E判定でした。今まで偏った勉強をしていたので、勉強法を変えました。アドバイス等、お願いします。 使っている参考書等 ・本質の解法IIIC ・物理III計算の考え方解き方 ・基礎英語長文問題精講 ・EXPERT英文法語法演習 ・VITAL4500英単語熟語 (数学IAIIB、化学は学校のものを使っています) 前回の模試では 英語社会 偏差値60台 化学数IIB 偏差値40台 その他 50台 でした。いつも こんな感じです。

  • 偏差値70を越える大学に入るには

    偏差値70を越える大学に入るには 単刀直入に言います。 自治医科大学に入りたいです。自治医科大学の医学部の偏差値は70を越えるそうです。 偏差値70を越えるにはなにをすればいいですか? 正直言って偏差値70とかどんな勉強をすればいいのかわかりません。 今18歳で3浪4浪も覚悟しています。(「何回でも浪人すればいいや」などという安易な考えというわけではありません) 偏差値70を越える人って普段どんな勉強しているんでしょうか…?毎日18時間以上ぶっ通しで勉強してたりするんでしょうか…? ちなみに自治医科大学の入試科目は 数学1・数学2・数学A 物理1・化学1・生物1から2科目選択 英語2・リーディング・ライティング 小論文と面接 です。 お願いします切実です。教えてください。アドバイスを私にください!お願いします。