• 締切済み

労働契約、就労規則に関して

使用者側からの質問です。 1、年次有給休暇の繰越期間は二年までなのですか?   例えば、勤続年数6・5年間以上の労働者が05年度に10日の有  給を使用して、06年度に10日の有給を使用したとしたら、07  年度の使用可能有給休暇は40日?30日?いずれなのでしょう   か?いずれも間違いなのでしょうか? 2、解雇予告について質問です。   東京労働局のHPによると、試しの使用期間中の者については14  日間であれば予告なしに解雇できるらしいのですが、自治体に関わ  らず14日間というのは国の基準として成立してるのでしょうか?   また、14日というのは労働初日から日数のみを数えたものなの   か、実働日数をいうのかどちらでしょうか? ご親切な方の回答を心よりお待ちします。 よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.6

民法の規定は生きてますが、労働基準法の効果により打ち消されます。これは前の方に書いてあるように「特別法は一般法より優先する」という原則に則ったものであり、労働基準法で書かれていない内容については、民法の原則が適用になりますが、労働基準法で書かれている内容の範囲で民法の効果は修正されることになります。 したがって、労働基準法第20条及び第21条の手続きに則って解雇する限りは民法の規定を考慮する必要は一切ありません。(そのことは通常の解雇予告の時も同じです。民法では期間をもって報酬を定めている場合はその前半までに申し出る必要がありますので、前半までに申し出れなかった場合は最大1ヶ月半前の通知が必要になる可能性がありますが、労働基準法第20条により30日前の予告があれば足ります。) また、民法の規定は一般原則であるために、民法の原則は尊重しつつも、それ以外の内容で契約を結んだ時にどうなるかはケースバイケースで判断されます。一方労働基準法は罰則付きの強行法規なので、当事者間を完全に拘束します。

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

民法第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 1 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 2 以下省略 試用期間2週間を経過しない場合には、解雇予告をしないで解雇できることを特別法たる労働基準法で明確にしていると解釈するのが法律的な考えではないでしょうか。その代わり、ひとたび「試用期間2週間を経過すれば、30日前の解雇予告を要する」と労働基準法で労働者保護を規定しているのでしょう。特別法は一般法に優先するということです。

回答No.4

>使用期間中の者については14日間であれば予告なしに解雇できるらしいのですが 確かにこういうケースでは労働基準法20条ので規定解雇予告期間は適用除外です。しかし特別法である労働基準法20条の規定は適用除外であっても、一般法である民法627条の規定までをも排除されるわけではありません。民法627条では期間の定めのない雇用契約の当事者(当事者ふだから労働者もし使用者も)は解約申し入れ後2週間で契約は終了することになっています。この民法627条の規定はこのケースでも依然として生きています。よって入社14日以内であってかつ試用期間中であっても予告なしの即日解雇ができるわけではなく、2週間の(解雇)予告は必要と思われます。

tarou1978
質問者

補足

民法の方が有効になるということですね。その場合、解雇するために30日の予告を必要とする状況にある労働者に対して、14日で解雇というのは違法なのでしょうか? 見当違いの質問であったならすいません

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

使用者さんにお答えします。 1.いずれも間違いではありません。 年次有給休暇の繰越期間は時効により2年までとなりますが、06年度に使用した10日の有給が、05年度の有給を使用したのか、06年度の有給を使用したのかは、労働基準法には特別の規定はありません。 就業規則に定めれば06年度の有給を使用したとして30日でもOKになります。 就業規則に定めていない場合(これが多いのですが)には、微妙な問題になります。30日としても、行政解釈、判例ともなく違法ではないとされていますが、もし、当年度(06年度)を先に使用し30日とするならトラブルを回避するため、やはり労働者(過半数代表者)の意見を聞いて就業規則に明確に規定しておくべきでしょう。 2.下記の通り労働基準法第21条[解雇予告の適用除外]に規定されています。 前条(解雇の予告)の規定は、左の各号の一に該当する労働者については適用しない。但し、第一号に該当する者が1箇月を超えて引き続き使用されるに至つた場合、第二号若しくは第三号に該当する者が所定の期間を超えて引き続き使用されるに至つた場合又は第四号に該当する者が14日を超えて引き続き使用されるに至つた場合においては、この限りでない。 一  日日雇い入れられる者 二  2箇月以内の期間を定めて使用される者 三  季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者 四  試の使用期間中の者 14日は暦日数です。

tarou1978
質問者

お礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。。 参考にさせてもらいます。 有給の繰り越しってかなり微妙な問題なんですね。

回答No.2

1 時効は2年ですので付与された日から2年間有効になります。 例の件ですが30日も40日も正解になりえます。つまり前年度の有給休暇は前前年度と前年度の有給休暇があります。前前年度の有給だけ10日使えば前年度の有給はMAX残るので20+20で40になりますし、前年度の有給を10日使ったのであれば10+20で30になります。 問題は新しく付与された年休と古い年休、どちらを先に消化すべきか、ということなんですが、学説は分かれていて微妙なんですが、労働者が指定する場合は当然古い方から請求すると思われるので、通常は前者で行うのが一般的と言えるでしょう。 2 そのとおりです。(労働基準法第21条)   雇い入れ日から日数をカウントしていきます。実働日数ではありません。

  • powerup504
  • ベストアンサー率16% (218/1313)
回答No.1

こんにちは。 取得できる年休が40日あったとします。 2005年度に10日消化しました。 残は30日となります。 2006年度になり、あらたに20日の年休が付与されました。 従って、取得できる年休は40日になりました。 その年度内に10日消化しました。 しかし、2007年度に20日付与されました。 取得日数が20日までであれば年休更新日(付与される日)には必ず40日に戻りますね。 >14日間というのは国の基準として成立してるのでしょうか? そう思われます。 14日以下の試用期間という事であれば契約開始日からではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 年次有給休暇の有効期限(時効)についての休暇の処理順

    年次有給休暇の有効期限(時効)についての休暇の処理順 例えば前年度の有給休暇の残りが10日間あり、今年度新たに11日間付与され 合計21日であるとして。 今年度のある月に事情で有給休暇を10日間利用した場合、どの日数から処理するのでしょうか? 繰越分から10日間使用するのでしょうか?この事(内容)について労働基準法に決まりがあるのでしょうか?

  • 就労規則(有給について)

    すみません教えてください。 第6条年次有給休暇 1.下表の勤続年数に応じ、所定労働日の8 割以上を出勤した社員に対して起算日を毎年4月1 日として、以下の表に掲げる年次有給休暇(以下有休)を付与する。ただし、新 入社員は有休精算年度内における労働予定日数を年間総労働日数で割った割合に15 日 を掛けた日数(小数点以下は四捨五入)を付与する。                       有休日数 勤続年数6 カ月未満              15日 6 カ月以上1 年6 カ月未満           16日 1 年6 カ月以上2 年6 カ月未満         17日 2 年6 カ月以上3 年6 カ月未満         19日 3 年6 カ月以上4 年6 カ月未満         21日 4 年6 カ月以上5 年6 カ月未満         23日 5 年6 カ月以上                25日 上記のようになっている場合、私は今年度何日有給をもらえるのか不明です。会社のシステム上の数字が少なかったので上の方に質問する前に知識として教えてください。 私は  昨年平成18年8月1日入社(研修期間中扱いで時給給与)     同年 12月1日より正社員登用。     現在に至るです。 私の中では4月1日起算日となっているので、本年度は15日貰えると思っていました。

  • 解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。

    解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。 会社の経理・総務を担当しているものですが、最近、会社の業績不振により、ある従業員が、30日後をもって解雇されることになりました。その者は、その時点で40日分(正確には、35~36日分ですが、質問を分かり易くするため40日とさせて下さい。)の有給休暇日数残があったため、解雇日までの30日間のうち、労働日を有給処理にして欲しいと申し出ました。 会社としては、今回の解雇が、会社側に責任があることや、引継ぎ業務もほぼ完了していたことから、その申出を受け入れ、その30日分すべてを有給処理とし、その者は解雇となりました。 私が疑問に思ったのは、有給休暇のうち未消化となっている10日分についても支払う必要があるのではないのか?ということです。総務責任者にその残り10日分の未支給について聞いてみたところ、 (1)会社としては、労働基準法にある最低限の期間である「少なくとも30日前に」解雇の予告をしている。 (2)有給処理した30日分については、労働日だけではなく、労働義務のない所定休日についても有給処理している。 などの理由で支払わない、とのことでした。 仮に、今回、30日分の解雇予告手当を支払って、即時解雇としていたとしても、その者にとっては結局10日分の有給が残ってしまうことになり、詰まるところ会社としては、解雇予告手当を支払うにせよ、有給休暇として処理するにせよ、30日分までしか支払う必要はないと考えていたようです。(解雇予告手当と有給休暇の賃金は同額と仮定してください。) 今回、解雇の予告がされた時点で、その従業員が、「会社の都合による解雇であるから、有給休暇をすべて消化したいため、40日後を解雇日としたい」などと、会社と協議する必要があったかもしれませんが、会社側はそのような提案はしていないようですし、法律上の最低限の責務は果たしていると考えているようです。 確かに、労働基準法で、「解雇予告手当の日数は、解雇される者の有している年次有給休暇の残日数を超えるものでなければならない」などというような規定はないですし、上記の例でいう残りの有給10日分を退職金などで補填することも、あくまでも会社の判断でしょう。 でも、解雇予告手当など、解雇についての規定は備わっている一方で、有給休暇の残日数については、せいぜい、「結果的に残った有給休暇については、会社が買い取ったとしても違法ではない」くらいのもので、あまりにも任意的なような気がします。 似たような質問サイトなどを見ても、「解雇予告手当を支払い即時解雇をした以上、退職となるわけだから、有給休暇も消滅する」「退職となった以上、有給休暇の権利はない」とか、「そのようなトラブルを防ぐため、計画的に有給を取得すべき」とかの意見が多いようですが、そう考えるしかないのでしょうか? そもそも「解雇予告手当」は、突然の解雇による労働者の生活を守るためのものであり、「年次有給休暇」は、労働者の心身の疲れを癒し、リフレッシュをし、勤労意欲を高めてもらうためにあるもので、それぞれの趣旨はまったく別のものだと思うのです。 にもかかわらず、あたかも解雇予告手当が有給消化の代替えのような意味合いで世間に浸透し、「解雇予告手当を支払えば、即時解雇で退職となり、有給も消滅する」などという処理が行われていることが不思議でなりません。 私の考えや会社の処理について、ご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇繰越しについて

    正社員として11年目を迎えます。年次有給日数が規定20日で、H20年度で1日しか有給を使用していません。H21年度に19日分繰越になるのでしょうか? H21年度有給休暇 規定20日+19日で=39日となるのでしょか?又繰越はいつまで有効なのでしょうか?

  • 有給休暇について

    現在勤続2年9ヶ月?です。来年4月で丸3年です。 有給休暇についてですが、今まで取得したことがありません。 就業規則には 勤続年数0.5  10日     1.5  11日     2.5  12日     3.5  14日     4.5  16日     5.5  18日     6.5  20日     7.5  20日     8.5  20日     9.5以上20日 となってます。 就業規則の有給休暇のところには、 職員が採用された日から6か月継続勤務し、所定労働日数の8割以上出勤した者に対して10日の年次有給休暇を与える。その後、勤続1年6か月で11日、2年6か月で12日、3年6か月以降は毎年2日ずつ増加させ、20日を限度とする。 2 採用後6か月未満であっても、つぎのとおり年次有給休暇を与える。 1) 2か月に1日の割合で与える 3 年次有給休暇の付与の期間は、4月1日から翌年3月31日までとする。 4 当該年度の年次有給休暇の全部又は一部を取得しなかった場合は、その残日数は翌年度に繰越される。ただし、当該年度付与日数と前年度繰越日数の合計は40日を越えないものとする。 5 前1,2項の休暇は、職員が請求する時期に与える。ただし、管理者が業務に支障があると認めたときは、変更を求め承認しないことができる。 6 前1,2項の休暇は、1日又は半日単位で取得することができる。 7 年次有給休暇の期間については、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払う。  8 年次有給休暇を取得した職員に対して賃金の減額、その他不利益な取扱はしない。  9 次の期間は、第1項の出勤率の算定上、出勤したものとみなす。 1) 業務上の疾病による休業期間 2) 年次有給休暇、生理休暇、育児・介護休業法による休業期間、特別休暇及び産前産後休暇 この場合 (1)2.5年経過したときにもらえる有給休暇は23日で良いんでしょうか? (2)また、1.5年経過し有給休暇を21日もらい2.5年経過するまでに7日使った場合でも、2.5年を経過したら、前々年度分が消え、前年度11日と今年度12日の23日で良いんでしょうか? 長くなりましたが、管理者に聞いてもよくわかっていないため、教えてください。

  • 年次有給休暇付与日数は就業規則で縛られますか?

    年次有給休暇についてご質問です。 wikiによると・・・ 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。 さらに1年間、8割以上継続出勤するごとに有給休暇は10労働日に加えて勤続2年6ヶ月目まで1労働日ずつ加算して付与され、勤続3年6ヶ月目からは2労働日ずつ加算して付与される。勤続6年6箇月経過時には20労働日に達し、それ以上は加算して与えなくともよい。すなわち1年間の継続勤務ごとに20日を付与すればよい。 と記載されており、自分もその通りだと思っておりました。 しかし勤め先の会社では、就業規則内に 「初年度付与日数は10日で、次年度以降付与日数は年3日」 と記載があります。 年次有給休暇の付与日数は法律で決まっているかと思っていたんですが…。 就業規則に記載されている場合はそちらの規定が優先されてしまうのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授のほどお願い致します。

  • 解雇予告期間内の有給休暇時季変更権

    よろしくお願いします。 私は会社側の人間ですが、従業員の権利と会社の権利について、ご意見等をお聞かせください。 あくまでも質問のための例であり、実際に問題が出ているものではありませんが、よろしくお願いいたします。 有給休暇残日数40日、解雇予告日11/30 解雇日12/31 出勤予定日数20日 このような場合には、従業員は20日を限度としてしか有給休暇を請求できない(雇用期間内に消化しようがない)ということで間違いはありませんでしょうか? この期間内に会社側が時季変更を行えるのは、時季変更が可能な日数に限るものとして、解雇日を先にしない限り、会社側には権利がないということでしょうか?この場合に従業員側から上限40日の有給休暇の請求を受けた場合には、時季変更したい日数+有給休暇残日数の出勤予定日となるように解雇日の設定が必要ということでしょうか? 有給残日数が10日などのような場合であれば、解雇日までの20日間の中で会社側は時季変更の権利があるということでしょうか? 時季変更が認められないケースなどでないということで、回答いただければ幸いです。 会社側としても、従業員の権利を尊重したいと思います。しかし、解雇予告をしても業務指示が出せるということから、解雇日までの間に引き継ぎを頼みたいのです。この引き継ぎに必要な期間と有給休暇の権利を含めて解雇予告する必要があるのか、また、解雇予告後に有給休暇の請求により引き継ぎ機関が不足となるような場合に解雇予告日の延長などが出来るのか?などと心配があります。 可能な限り、法的なアドバイスをお願いいたします。

  • 有給休暇の日数と付与について

    勤続10年の社員がこの度退社を申し出てきました。 そこで、有給休暇の消化について話し合ったところ下記の疑問が生じました。 弊社の就業規則は下記のように定めてあります。 (年次有給休暇) 【第11条】 社員は毎年3月1日の起算日より1年間に12日(月に1日)の年次有給休暇が受けられます。原則として社員はこの年次有給休暇を1年間の中で希望する日数を希望する日に受けることができます。 (4)ただし、次のいずれかの理由により、年間の勤務日数が所定の日数に満たない場合は、30日に1日の割合で年次有給休暇日数を差し引くか、基本給与から日割り計算で控除します。 1. 新入社員の場合 2. 退職した場合 3. 休職した場合 (5)新入社員は見習い期間中に年次有給休暇を受けることはできません。見習期間の終了した翌日から、起算日に基づき第9条第2項で計算された日数の年次有給休暇を受けることができます。   (6)その年次に受けられなかった年次有給休暇は、翌年度に限り繰越せます。 しかし(4)の勤続が有給起算日から1年に満たない場合、実際に勤続した月数分のみの有給休暇を付与すると言う会社独自の規則は法令違反に当たりますか? この社員の場合、9月末退社希望ですので3月の有給起算日から7ヶ月分の7日間を最終的には付与する事になるのですが、給与明細上でも3月1日からは今年度分の12日を昨年度の繰り越し分に加算した日数が示されているのに、退社時に勤続しなかった残りの5ヶ月分(5日)を差し引くのはおかしいとの意見でした。 弊社の規則が労働基準法に違反しているようであれば改正しなくてはなりませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 年次有給休暇

    現在勤務している会社で夏季休暇(3日間)を有給消化としています。 自分の場合、有給休暇を入院で使い切ってしまったため、 その3日間は欠勤になると言われました。 当初は3日間を有給消化のために残しておくつもりでしたが、 急な入院のために残っていた有給を使い切ってしまいました。 WEBでいろいろ調べると、「年次有給休暇の日数が足りない、 もしくは使い切っていて、計画付与時に1日もない労働者を含める場合には、当該労働者の年次有給休暇日数を増やすか、増やさない場合には、計画付与した年次有給休暇日数のうち足りない日数分に関して、 平均賃金の6割以上の休業手当を支払うなどの措置を講じなければなりません。」という記述を見つけたのですが、この内容からすると自分の場合は該当するのでしょうか?

  • 有給日数の繰越

    会社を解雇され有給休暇を買い上げて貰ったのですが日数について伺います 今年度分が19日で前年度分が20日ありました 会社が買い上げてくれたのが 19日分だけでした あとの20日分は買い上げの請求はできないのですか  有給休暇は2年繰越ができると聞きましたが宜しくお願いします