• 締切済み

遠隔水道システム??

こんにちは。韓国の大学生ですー。 ある日、テレビで見てとても興味が深くなってこのように質問をします。 もう結構時間がたってしまって、はっきり覚えてないんですが、私がテレビからちらっと見たのはー遠隔で水道の使った情報などを伝送してくれる装置・システムでした。 ユビキタスって韓国でもすごく話題になって、ある程度生活にも適応されて便利な生活をすごしています。でもその機械は社会福祉を専攻している私にとってとても画期的でアイディアのいいものだと思いました。 水道を使っていることが分かって人ー例えば独居老人ーの様子が把握できるって言うのはとてもよかったです。 東京都に来年春から導入されるって聞いた気がしますが、その以上の情報は何もありません。 今度日本に行く機会がありますが、その遠隔水道システムについて調べに訪問してみたいです! その機械についても、そのプロゼックトが政府が推進するのかどうかも、その機械を取り扱う会社。。。すべての情報がほしいです!何でもいいです! 教えてください!お願いします★

みんなの回答

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

東京都水道局が実験的にやっているようです。 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h18/press060828-1b.htm

関連するQ&A

  • 遠隔操作するロボットにプログラミングは必要?

    機械、情報ともに初心者です。 教えていただきたいことがあります。 遠隔操作するロボット(例えばラジコンやテレビ)にはプログラムは必要なんでしょうか。 ラジコンにあらかじめ走るコースを走れるように曲がる場所や走る速度などをプログラムして遠隔操作なしで自走する場合はプログラムが必要です。しかしリモコンで「曲がる」や「停止」を操作する場合、あるボタンを押すとその下の機械に電流が流れる仕掛けで発進するなどと プログラムでなく機械(のなかの仕掛け)で走ることが可能だと感じます。 それとも遠隔操作のラジコンにもプログラムが使われているのでしょうか?

  • システムコールについて教えてください!

     私は機械工学を専攻しているのですが、大学の授業で情報学科のOSの授業に興味があり受講してみたものの、やはり知識不足で困っております。  つまったところは、「どのようなシステムコールがあるか」という問題です。  システムコールとは、ユーザがハードウェアを直接制御すること??なのでしょうか? 問題が「どのようなシステムコールがあるか?」ということなので、簡単な例をだして頂いて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 情報システムの狭義と広義

    大学の講義で、「情報システムの狭義(機械的な部分を重視)と広義(人的、機械的ともに重視)」をいうのを学びました。 これらの定義はなんとなくわかるのですが、情報システムをこの2つ分けることの意味がよくわかりません。分けることによってなにがわかるのでしょうか? 授業では12月前半にあったみずほの株誤発注の事件を扱っていたのですが、ほかにはどのような形で実生活に関連があるのでしょうか? レポート課題になっているのですが、いまいち理解し切れていないため、すすみません・・・。 簡単でもいいので、どなたか教えてください。 参考になるHPなども教えていただけたらとてもうれしいですm(__)m 自分で調べてみても、いまいち参考になるサイトも見つけられずのままで、ここならば詳しい方もいるかと思い、投稿しました。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 住基ネットの効果

    ほとんど国民生活の役に立っているように見えない住基ネットこと住民基本台帳ネットワークシステムはなんのためにあるんでしょうか?また誰が推進して始めようという事になったのでしょうか? 韓国の国民番号制度のほうが良くないですか? 身分証明にもなるし。

  • 医療機器メーカーについて

    僕は将来,医療機器業務に就き,人々の命に携わる仕事をしていきたいと思っています. 現在,国立大学の大学院生であり,機械システム工学を専攻しているのですが,就職先 について探してみると,医療機器メーカーはバイオ系や電気・電子系の人材を求めているようです. 機械系の人間はどのような業務に就くことになるのでしょうか. 各社によって異なるとは思いますが,情報提供お願いします. 機械系の人間が活躍できる職場の紹介もしていただければありがたいです.よろしくお願いします.

  • 遠隔システムについて

    外部から大当り確率を変えられるような遠隔(と目されるおそれのある)システムは、風適法(第6条関係・別表第3)で禁止が明記されています。特許は下りていても現行法の下では違法であり、システムとして商品化もされていません。 これを覆すような資料や法令等があれば、後学のためにぜひ教えて頂きたいのですが。 (己の解釈や認識が間違っているなら、その辺も遠慮なくご指摘をお願いします) なお、ボナンザ事件については大まかではありますが内容を把握しておりますので、参考例で挙げて頂かなくて結構です。

  • 東北大学での就職について

    こんにちは。とある東北大学の工学研究科の大学院生です。 不安になったので、質問させていただきます。 現在自分は東北大学大学院の機械系の専攻の研究室に所属しており、来年度に就職活動を控えております。 第一志望には日立製作所を希望しようと考えていて、希望事業所は情報通信システム社、都市開発システム社のいずれかです。 ですが、前々から考えていたことですが日立製作所は情報・電気の学生の方が有利なのではないかと思います。それでなくとも日立製作所は大企業で競争も激しいと思います。 そこで質問ですが、自分の専攻からの上記の就職希望は無謀なものでしょうか? お答えよろしくお願いいたします。

  • イタリアに関係する分野を学べる大学

    現在高3で関東圏在住の者です。 以前声楽を学んでいた影響と、国柄共に好きなイタリアを大学で学び将来に活かしていきたいと思っております。 色々調べ探してみたのですが、イタリア関連を専攻の分野として扱っている大学(私大)がほぼ関西にしかないということにぶち当たりました。 関西に行き学ぶという事も視野には入れているのですが、甘えもあり、見知らぬ土地での一人の生活を考えると少し気後れしてしまいます。 そこでヨーロッパなどの分野を専攻、そこでイタリア色の濃い所をと思い探しているのですがうまく見つけることができません。 結局はイタリアが学べるのならそれでだけでいいと思っているのですが…。 こんな私に該当しそうな大学情報をご存知の方、お力添えをお願い致します。

  • 電気電子系のどの分野に進むのが無難ですか?

    当方電気電子系の大学生です。 3年以降に細かい分野別に分かれるのですが、どれを専攻しようか決まりません。 1.エネルギー・制御系 2.材料・デバイス系 3.回路システム・情報通信系 "判断材料の一部"にするためのアドバイスをお願いします。 一、企業的というか社会的に需要があって、進んでおいて無難な分野というのはどれになるでしょう? 二、テレビやパソコンなどの基盤(よくある緑色の板)についての分野というと2と3のどちらになるんでしょうか? 三、また、3についてですが、この分野は情報工学科系の分野と被っているように思いますが、電気系特有の分野なのでしょうか?こちらを専攻した場合低レベルな情報工学科系のような学問にはならないでしょうか? ほか、留意点などありましたらお願いします。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。