• ベストアンサー

地上デジタルも地上アナログも並行して見ることできますか?

TinyPineの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.3

1) そもそも、地デジと地アナを両方とも見ることができるのでしょうか?(ケーブルテレビのコンセント(アンテナ線のある壁)は1コなので、どちらか一方となると思いますが) 電波の周波数が異なるだけで、両方見れます。地デシ専用、アナログ専用のアンテナは存在しません。 2) 現在は=壁→ビデオ1→ビデオ2→テレビ となって、つながっています。 これを=壁→地デジ対応ビデオ→ビデオ2→テレビ のような、地デジ対応ビデオをチューナー代わりにして、それぞれで地デジを見ることはできますか? 可能です。 3) 今使っているアナログ用のアンテナケーブルを使って、地デジは見ることできるのでしょうか? よほど古いアンテナケーブルで無い限りみれます。アンテナやケーブルにアナログ用、デジタル用は存在しません。  その他、何か注意すべき点があれば教えて下さい。 ケーブルテレビをお使いとの事で、加入しているケーブルテレビによってチャネルが異なる場合があります。ケーブルテレビのシステムによっては、テレビやビデオの機種が指定される所もありますので、加盟しているケーブルテレビ局にお問い合わせ下さい。 地デシの周波数をそのまま流しているケーブルテレビ局と、周波数変換して流しているケーブルテレビ局があります。後者の場合は周波数はケーブルテレビ局に問い合わせる必要があります。 ケーブル会社でも、電気屋でも、合点の合う返答が得られないので、よろしくお願いします。(質問の仕方が悪いのかもしれませんね

2taro
質問者

お礼

ケーブル会社によると、パスススルーという伝送方式で デジ対応機器は直結するだけで見れると言うことです。 ただ、テレビ、ビデオそれぞれデジ対応なのは変わらないようです。 詳しくありがとうございました。

関連するQ&A

  • アナログテレビとアナログビデオを今後も使うには

    地テジへの準備対応について教えて下さい。 現在、我が家で使用しているのはアナログテレビとアナログビデオです。 できるだけ安く済ませたいため、地デジ対応テレビや地デジ対応レコーダーの購入は考えていません。 この状態で今後もテレビとビデオを使い続けるにはどうすれば良いか? あれこれと調べてみたのですが完全に理解できておらず…教えていただければ助かります。 (1)テレビとビデオにそれぞれ地デジチューナーを1台ずつ取り付ける(チューナー2台)。  この場合、ビデオには今までどおり地デジを(アナログ画質で)録画することができるのでしょうか?  予約録画が面倒だったり、テレビを見ていると裏番組の録画はできないといったり  いろんな情報があって実際にどうなのか…わかりません。  電器屋にいくと「ビデオにチューナーをつける人はほとんどいない」と言われたのですが  あまりオススメしない手段でしょうか? (2)壁から出ているアンテナを分配器(分波器?)に通してテレビとビデオにつなぐ(チューナー1台)。  接続手段を紹介されているサイトをいくつか見たのですが、  分配器からのびた2本のアンテナ線が、1つは地デジチューナー、1つはビデオにつないであるものばかりで  疑問に思いました。  自分の中ではチューナーとは、デジタル放送をアナログ機器でも使用可能にするもの、と考えていたので…  分配器から直接ビデオにつないでしまうと、チューナーを介していないのに  ビデオはちゃんとデジタル放送を受信できるものなのか?と思いました。 もしこの方法でアナログのテレビとアナログのビデオをアナログ放送終了後も使用可能であれば 地デジ用のテレビ・レコーダーは新たに購入せずにいたいと考えています。 ・できるだけ費用をかけず ・予約録画ができ ・テレビを見ている時に裏番組の録画ができ ということで考えています。良い案があれば教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 分かりにくい?地上デジタル放送を見るために必要なこと、やること?

     2011年にアナログ放送から地上デジタル放送に切り替わります。 それは、以前から知っておりますが、ではそれを観るためにどうすれば良いのか、今一、はっきり分かりません。  我が家は4台のブラウン管のテレビを一つのUHFアンテナで分配器から4室でアナログの民放、NHKを受信しています。VHSビデオ接続によりブースター等も繋いでいます。 特に地デジ対応デバイスは所有していません。  こういう構成の場合、買い足すものは地デジ対応のチューナーとアンテナだけで良いのでしょうか?  チューナーやアンテナは高価でしょうか?今のUHFアンテナでは使い物にならないでしょうか?  テレビで『地デジに変わる~地デジに変わる~2011!!』のCMを見かけますが、何をどうすればいいのか、詳しい説明はしていません。  地デジを観るには高い投資が必要になりますか?まだ2年の猶予がありますが、地デジ対応のテレビ、DVD,HDDレコーダーはもう少し安くなるまで待つべきでしょうか?

  • 地上デジタルが受信できません

    都内荒川区の社宅に在住です。(地デジ×1、地アナ×1)チューナー内蔵の液晶テレビを購入し、接続したところ、受信レベル0、まったく映りません。アナログ放送は受信できます。ちなみに、アンテナはUHFです。 壁→地デジ未対応DVDデッキ→地デジTV  の場合はアナログ放送すら映りません。 壁→地デジTV  の場合は、アナログ放送のみ受信します。 B-CASカードも差し込んでおり、UHFアンテナは4F建ての屋上に設置。地デジ放送対応地域です。ただ、社宅が古く築40年以上です。 UHFアンテナでも、建物、設備が古すぎて地上デジタル放送を受信できないことがあるのでしょうか。 アンテナの向きもあるかと思いますが、全チャンネルが受信レベル0でまったく反応しません。 何かお分かりのかた、教えてください。

  • アナログTVとアナログビデオ 地デジ化について

    分配器とチューナー2台を使ってアナログTVとアナログビデオを地デジ対応にしたいのですが、屋外アンテナは地デジ対応済みで5年前に買った別のテレビではデジタル放送を視聴できるのですが、別の部屋にあるアナログTVとアナログビデオをアンテナから分配器を使ってデジタル放送を視聴できるようにしたいのです。 分配器とチューナー1台を使ってアナログTVは「ビデオ1」に設定してデジタルで視聴できるようになりましたが、もう1台のチューナーを使ってビデオが地デジの設定ができません。まずリモコンがメーカー(シャープ)設定ができず、ここから先に進めず困惑しています。 御存知の方、よろしくお願い致します。

  • 地上デジタル対応テレビで地上アナログ放送は見れますか?

    ざっと過去ログを検索しましたが、理解できず、改めて 質問させていただきます。 現在、難視聴エリアのためケーブルテレビになっています。 マンションですが、セットトップボックスがなくても、 通常の地上波は見られるようになっています(壁について いる端子から直接テレビにつないであります) ケーブル会社によれば、うちのマンションの今後の対応は まだ未定ということですが、間が悪いことに、今使っている 普通のテレビが壊れてしまいました。どうせ買うなら 地上デジタル対応機を買いたいのですが、現在ケーブルに つなげない(らしい)状態で、地デジ放送は見られるので しょうか? また、地デジが見れない場合、これまでどおりの 端子につないでアナログでは受信できるのでしょうか?  地デジ機を買ったはいいが、デジタルもアナログも 見られないというような状態は避けたいわけです。 地デジ機でもアナログを見られるなら、当面はアナログを 見て、ケーブル会社が対応したらデジタルを見るという ようにしたいということです。 地デジ対応機でアナログを受信できますか?

  • 地上デジタル、見れる?

    新しく液晶テレビを買いました。 地上デジタルチューナーもついているのか、地デジも見れるそうです。 ま、最近のテレビはみんなそうでしょうけども。 質問なのですが、特別なものを買ったり、何かを契約しなくても 地デジを見れるのでしょうか? ちなみに、うちのアパートは、壁にコネクタっていうんですか、 差し込むとテレビが映ります。アンテナとか立てる必要は ありません。ケーブルテレビもきてます。

  • 地デジチューナーで赤白黄色コードでない出力のものありませんか?

    まだまだ使えるアナログテレビがあり 地デジチューナーを噛ましてひとまず寿命までと思っています。 地デジチューナーの出力は 赤白黄コード(コンポジット?)が主流のようですが アンテナ線(同軸ケーブル)で出力できる製品はありませんか? 少しネットで探してみたのですが見つかりませんでした。 今の配線は  壁→アンテナ線→ビデオ→アンテナ線→テレビ という配線になっています。 今後は  壁→アンテナ線→地デジチューナ→赤白黄コード→テレビ とするとビデオが使えなくなるな~と思いまして。 そもそもVHSビデオもアナログということもあり アナログテレビとアナログビデオを同時に移行するのは やはり無理な話なのでしょうか?

  • デジタルかアナログか?

    現在、協調アンテナでテレビを受信していますが、NHKには画面右上に「アナログ」という表示がでるようになりました。これは、地デジ対応の受信機にするようにという警告のようなものと思いますが、民間放送にはこのような表示はありません。これはすでにデジタル放送になっているという意味でしょうか?私はあまりテレビは見ないので、わざわざデジタル対応の工事や、チューナーの購入など考えていません。アナログ放送が終了すれば、テレビ自体を諦めるつもりです。もし、今のままで協調アンテナからアナログに変換された放送を受信出来るなら見てもいいとおもう程度です。初歩的な質問で恥ずかしいですが、どなたかご存知のかたは教えてください。参考までに住まいは京都ですが、すぐ裏に大きなビルが建設されるときに、受信出来なくなるので、そのビルのオーナーが協調アンテナを無料でつけてくれたそうです。

  • デジタルとアナログ

    今度、テレビを買い換えよと考えてます。 デジタル対応の液晶テレビを考えてますが 分からないことが有るのでご指導下さい。 環境は地上波デジタル対応地域のマンションでケーブルテレビ局が共同アンテナを設置し、未加入者にも地上波デジタルとアナログを各住居のアンテナ線に送ってる状態です。 現在はその壁のアンテナから2つに分配し、一つはパソコンに。もう一つはHDDレコーダー(アナログ)からビデオデッキ、さらにそこからテレビ(アナログ)にとアンテナをつないでます。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは今度 テレビを変えた場合、上記と同じ配線で良いのでしょうか? やりたいことはテレビを見るとき(リアルタイム)はデジタル放送のきれいな画像を見て、録画したものを見るときはアナログの映像(機器が古いから当然ですよね)でよく、パソコンでのテレビも今まで通り見たいんです。 自分なりに色々調べましたが、分からなく困ってます。 上記以外にも何かアドバスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 地上デジタル放送で基本的なことですが…

    テレビ・ビデオデッキともにアナログで地上デジタルに対応してません。ちょうどビデオデッキが壊れたのでDVDにしてチューナー代わりにしようかと考えて、電気屋さんを覗きに行ってちょっと分からなくなったので教えてください。 マンションなので地デジ用のアンテナ工事は多分済んでます。 DVDはパナソニックのXP12を購入予定です。 http://panasonic.jp/diga/products/xp/index.html 家電はアナログTV1台とビデオデッキ(A)が1台、それとDVDに交換予定のビデオデッキ(B)があります。 アナログTVとビデオデッキ(A)はまだ録画も再生も使えるのでそのまま使うつもりです。DVDは地デジ以降後、チューナーと録画用として使うつもりです。 見たい番組が重なった時に今まではビデオデッキ(AもしくはB)で録画して、テレビで他のチャンネルを見ていました。地デジに以降後はDVDがチューナー代わりでDVDはずっと作動状態でないとテレビは見れないと思うのですが、こういったことはできるのでしょうか? 電気屋さんで見たい番組が重なった時の事を聞いたら「映像はテレビで受けるのでテレビで別の番組を見て、DVDのほうはHDDに別チャンネルを録画します。なので今までのビデオデッキと同じと思ってください」と言われたのですが…。 この説明で分からなくなったのですが、受けるチューナーがないと地デジは見れないのに、DVDが作動状態ならばテレビはテレビで映るのでしょうか? 例えばDVDで8チャンネルをテレビに映している状態でDVDのHDDに4チャンネルを録画する…ことができるという解釈でいいんでしょうか…。 電気屋さんの「映像はテレビで受けるので…」というのがどうも不安で…。 それとパナソのこの機種、アナログTVとビデオデッキ(A)の2つを繋ぐことは可能なのでしょうか?外部出力が2つ付いてないとやはりダメなのでしょうか…?