• 締切済み

質問です

oscar_oscarの回答

回答No.4

嫌な人もいるんですねー もうこのゲームはあなたのものです。 無視しましょう。 次回より同じ感じで出品する際は 【以前こちらで落札いたしました。一通り遊んだの出品します。】 とか一言付け加えると、前出品者の人も納得するのかも? 皆さん同様【無視】に1票。

関連するQ&A

  • この場合のキャンセルのシステム利用料は

    かかってしまいますか? 1月9日にオークションが終了し、出品が落札されましたが、いたずら入札の常連者でした。 気付いたときには落札されてしまいましたが、まったく連絡がないため、今日削除しました。 落札システム利用料は前月16日から当月15日までだそうですが、この場合すでに確定されてしまったということになり、利用料金を支払わなければなりませんか?

  • ヤフオクの落札システム利用料はどっちが支払う?

    こんにちは、ats8181oyajiです。 最近オークションを始めたのですが ヤフオクの落札システム利用料について、どないなってんの? って感じたので、良識ある、ここのみなさんに質問いたします。 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/afee/afee-09.html では『2002年5月15日の・・・出品者には以下のようなシステム利用料が課金されます。なお、出品物に入札する場合や落札した場合に入札者には料金はかかりません。 』 とあるにも関わらず、出品者が、入札者に対して送料などと一緒に 落札システム利用料の3%を負担してください。というオークションを多々見かけます。 おかしいですよね?個人売買の危険性を減らすために出品者がネットという場 を提供してもらっている。その利用料と、私は解釈しているのですが。。。 フリマでも出品者は場所代として主催者にお金支払いますよね。 この件に関して、忌憚無きご意見お待ちしております。

  • キャンセル確定日の回答が正反対。どちらが正しい?

    ヤフオク利用です。 1月9日にオークションが終了し、出品が落札されましたが、いたずら入札の常連者でした。 気付いたときには落札されてしまいましたが、まったく連絡がないため、今日削除しました。 落札システム利用料は前月16日から当月15日までだそうですが、この場合すでに確定されてしまったということになり、利用料金を支払わなければなりませんか? という質問をしたところ、 「落札システム利用料の基準日はオークション終了日ですが確定は月末です。 なので月末以前に削除すれば利用料はかかりません。 」 という回答と、 「残念ながら落札システム利用料は16日~翌月15日とヘルプに表示しています。 それらをまとめて来月の落札システム利用料として確定しています。 」 という回答がつけられました。 ちなみに後者の回答には同意数がマイナスされています。 一体どちらが正しいのでしょうか?

  • いたずら入札の落札者削除でついた評価を消すには?

    ヤフオクで即決価格を設定していたのですが、いたずら入札に遭い(すでに入札者のID削除済み)、オークションが終了してしまいました。 入札がいたずら入札者のみであり、落札者繰上げをするわけにもいきません。再出品するために落札者削除をしたのですが、当方に悪い評価がついてしまいました。 こういった明らかにいたずら入札による悪い評価を消すことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 即決価格

    ヤフオクのキャンペーンで悪戯入札が増えた関係だと思うのですが、 オークションで出品者は即売価格や希望落札価格を設定せずに 即決希望者は質問欄より出品者に連絡して双方が合意すればオークション終了という例が見られるようになりました。 その場合、最高価格で入札してから出品者に早期終了してもらうのでしょうか? そうしますと、出品者のシステム使用料が違ってきますよね?

  • ヤフオクの【利用者からのアドバイス】について

    過去似たような質問がありましたが、問題が解決しきれて居なかったようなので質問させていただきます。 ヤフオクの【利用者からのアドバイス】なんですが、実際に出品中に【利用者からのアドバイス】を受けとった出品者さんはいらっしゃいますか? 冷やかしやイタズラなどでされた方も少なくは無いと思いますが、あれを受け取る場合、相手のIDなどの詳細も分るのでしょうか?また、どんな風に【利用者からのアドバイス】を受け取るのか、詳しく教えて頂けたら嬉しいです。 今まで落札側で、【利用者からのアドバイス】を利用していましたが、今度出品をすることになりました。実際に出品する場合、過去の通報相手から冷やかし入札や妨害をうけたらどうしよう・・・。などと本気で心配しております。 また落札者側としても参考にさせて頂きます。 どなたかお分かりの方お返事ください。よろしくお願いします。

  • ヤフオクで入札取消されるとどうなりますか?

    ヤフオクで同じ出品者の方の商品二点に入札しました。 一点は既に落札しており、もう一点は三日残して入札継続中です。 実は勘違いで重複して入札してしまったため、今継続中の入札の取消しを出品者の方にお願いしました。 出品者の方は快く承諾してくださったのですが、「取消しの操作をしたことがなく、入札を取り消すと全ての入札がキャンセルになるらしい」との返事を頂きました。 現在決済関係が利用できないためまだ支払いが終わっていないのですが、この状態で入札の取消しをされると、現在落札したオークションもシステム上キャンセル扱いになってしまうのではないかと心配になっています。(入札取消しになって、次点の落札者に権利が移ってしまうのではないかと・・・) この件についてはヤフーに問い合わせ中なのですが、まだ返事がこないためこちらで質問させていただきました。 入札の取消しをされると、同じ出品者の全てのオークションの入札がまとめて取り消されてしまうというのは理解しましたが、これは入札して落札したオークションにも適用されてしまうのでしょうか。それとも決済完了前であっても、終了したオークションには適用されませんか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • ヤフーオークションの評価で・・・

    最近ヤフオクを始めたのですが(専ら入札・落札者の立場です)、 評価の仕方でちょっと困ったので質問させていただきました。 マイオークションの「落札」のページから、 未評価の商品を削除してしまったのです。 この場合、もうこの商品の出品者様に評価を付けることはできないのでしょうか・・・? (出品者様のお名前とメールアドレスは分かっています。) 別のオークションを長く利用していたため、 システムの微妙な違いに失敗ばかりです・・・。 よろしくお願いいたします。

  • いたずら落札の防止方法

    今まで何回か落札し、順調に行っていました。 今回は、初めて出品しました(落札額予定 5万円程度の商品) 複数の入札が有りましたが、落札者はドロンしてしまい(連絡が取れない)事態になり、次点落札者も連絡が取れなく、再度出品しようと思っています。 そこで、再度同じいたずらに遭わない方法がありましたら、よろしくお願いします。 初心者ですが、ネットオークションとはこの様な物でしょうか? また、落札料金はかからないと聞いていますが、今回出品料金はどうなるのでしょうか? 主催者は我々から料金を徴収しているのですから、登録者の確認をもう少し確実にしてほしいですね。

  • 楽天オークションへの登録しやすさ など

    ヤフーオークションを10年以上やっていますが、悪質な偽装落札者が多いので楽天にかえようと考えています。 ヤフオクの場合、登録が簡単なので 次々に登録しては偽装入札・落札できてしまいます。 (これを阻止する方法がほとんどない。新規の制限がかけられない) 楽天の場合、入札資格の登録が面倒だとか、いたずらしても身元が割れている、出品者側で新規の入札者の制限が掛けられる、とか どれか、もしくは何か 防止、制限できるようになっているのでしょうか? それともヤフオクと同じ程度なのでしょうか?