• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの学部にいけば。。。学部・学科がいまいちわかりません。)

将来生物を使った薬品を作るための学科・学部は?

hisa-giの回答

  • hisa-gi
  • ベストアンサー率29% (93/311)
回答No.1

工学部、理学部でもそういった所は結構あります。(私の大学の工や理にもあります) ただ、学科名というのは(非常に不可解ですが)流行があったりして、 中身とあまり関係のない語句を使う例もありますので、注意して中身をよく検討してください。 私の学科は、生物学や薬学とはあまり無縁なのですが、 そういう「学科名が適当」な例なので、いちおうアドバイスとして…。

komaributo
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。確かに最近訳のわからない学科が多いような気がします。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • どの学部・学科に進めばよいのでしょうか?

    どの学部・学科に進めばよいのでしょうか? 現在高校3年で将来、脳や遺伝子などの生命科学の研究をやりたいと思っているものです。 将来的には京都大学にある生命科学研究科に進学しようと思っており、今どの学部・学科に進学するのが一番適切なのかと考えております。 京都大学にある研究科ですので京都大学の理学部に進学するのがよいのかもしれませんが、他大学の例えば東工大の生命理工学部、阪大の理学部生命理学コースや九州大学の医学部生命科学科などのほうがより学ぶことが目標に沿っているのではないかとも思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのがどこに行くのが適切かということなのですがよろしくお願いします。 ちなみに農学部系統の選択肢も考えて見ましたが、どうも動物というよりも植物の分野に重点を置いているようで、私としてはどちらかというと動物や人間に関する研究のほうをしたいと考えておりますので除外しました。

  • 生命科学を学ぶにはどういう学部がいいのですか

    まだすごく漠然としているのですが、大学で生命科学に関することを学びたいと思っています。 質問なんですが、生命科学を学ぶにはやはり理学部生物学科などに行けばいいのですか。 農学部にも応用生命科学学科などがあったのですが、理学部とは何が違うのでしょうか。 また、国立、私立では、学ぶことが変わってくるのですか。今はまだ手探り状態なので、ほとんどわかっていませんが、いろいろと教えてください。

  • 明治大学農学部生命科学科と東京農業大学応用生物学部応用生物学科またはバ

    明治大学農学部生命科学科と東京農業大学応用生物学部応用生物学科またはバイオサイエンス学科では生命科学・生物科学系の研究職を目指すならどちらの大学がいいと思いますか?

  • 品種改良をするならどこの学科?

    神戸大学を受験しようと思っている高3です。 農学部には学科が6つあって、応用植物学か応用生命科学か応用機能生物学かで迷っています。 作物の品種改良に興味がありますが、この3つのうちどこに行けばいいですか?

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • どの学部を選択すべきか

    私は将来薬品関係か、女性に良い、美容に良い食品やサプリメント、化粧品など、美容関係の開発・研究もしくは生産に関わりのある職業に就きたいんですが、鳥取大学の学部でならどの学部のどの科のどのコースにいけばいいかよくわかりません。鳥取大学のそれらしい学部、その学部の学科、コースは以下に記しました。 工学部 ・物質工学科 (どんなコースがあるのかよくわかりませんでした) ・生物応用工学科 (生物工学、生物有機化学、生物機能開発工業、蛋白質工業、生体触媒工業コース) 農学部 ・生物資源環境学科(生物生産学、応用生命科学、生産環境化学、生存環境学、森林化学、農業経営情報科学、実践農業コース) どなたかアドバイスを!!よろしくお願いします。

  • 学部迷ってます

    大学受験生です。 京都大学大学院生命科学研究科に行きたいです。 京都大学農学部資源生物科学科と、総合人間学部(理系)からではどちらが行きやすいですか。 回答よろしくお願いします。

  • 学科を迷っています

    明治大学の農学部を受験予定です。 将来、農業系の企業で働きたいと思っています。(具体的には農場や植物工場などです。) そのため、農学科を受けようと思ったのですが、親には「農学科の就職があまりよくないから」と生命科学科を勧められています。 しかし、私はDNAにはあまり興味がなく、生命科学科に行くくらいなら家から遠い明治大学を受けなくても……と思ってしまいます。 そこで折衝案として農芸化学科はどうかな…という結論に至りました。農芸化学科の就職はいいし、土壌や農薬の勉強をするのも楽しそうだなと思ったからです。 しかし、私は化学が苦手です。理系で得意な科目が生物くらいしかない私が農芸化学科でやっていけるのだろうか?という不安があります。 合格するかさえ分からない状態でここまで悩むのもどうかと思うのですが出願までに学科を決めなければいけないので困っています。 自分の意見を押し通すか、親の意見に従うか、化学が苦手だけど農芸化学科にするか… 同じような経験をされた方や、農学に詳しい方の回答をお願いします。

  • 理学部や農学部で取れる資格ってありますか?

    理学部は生命科学・生物系で、農学部もそれに近い学科でお願いします。 ほとんど院に進むと思いますが、学部時代で取得できる資格がありましたら教えてください。

  • 工学部生物生命系と農学部

    僕は工学部の生命・物質系の学科の一年生です。僕の学科では二年生でコース分けがあり、そこで生物生命系のコースに行くつもりです。 しかし二年次以降のカリキュラムを見てみると、生物と名前のつく授業にもほとんど必ず化学とついていて主に化学を学ぶといった感じのようです。 僕はいま正直大学の化学にあまり興味を持てなくなっていて、主に生物を学びたいと思うようになってきました。そこで某旧帝大学の農学部応用生命科学科を受験し直そうかと思っています。 そこで質問なのですが、 1、農学部はやはり化学より主に生物を学ぶのですか?(カリキュラムは調べようとしましたが、詳しくは載っていませんでしたので・・・) 2、農学部を再受験することについてどう思いますか? よろしくお願いします。