• ベストアンサー

どちらを読んだ方がためになるでしょうか?

最近、趣味が読書です。私は小説より新書をよく読みます。 小説は想像力が豊かになるかもしれませんし、新書は世の中の出来事がよく理解できる・・・と思うのですが、皆さんはどちらの方が読書としての価値があると思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiki360
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.1

個人的に最近思うのは、 世の中の出来事がわかって何か実益があるの?ってことです。 質問者様も同じかと思いますが、 ある程度小説がすらすら読めると、新書なんてぱらぱら読めちゃえます。 世の中の出来事なんて、程度の差こそあれ新書もワイドショー番組も同じだと思います。 欲しい情報があれば、ネットでも新書でも、検索かけて読めば済む話だけど、小説で得たものは、検索しても出てきません。 ので、古典小説をワタシは専ら重視しています。 必要分野に関してのみ新書でさらっと憶えておくだけみたいな感じです。。。

a-mingming
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

あくまで私の独断と偏見に富んだ考えですが、新書って結構著者が好き勝手書いてることがありませんか? 世の中のことについて、片方しか見ないでとやかく言ったりとか、悪口ばっかりだとか。ワイドショーの無責任なコメンテーターみたいと思うことがあります。もちろんいい新書もたくさんありますけどね。 自分とは全く無関係とは言えない部分があるため、読んでしまって不愉快な気持ちになることもあります。 小説は大抵フィクションだし、そう割り切って読めます。だから面白くない小説に出会っても割り切れます。 他の方がいうように、どっちが価値があるってことはないと思いますが、私は小説の方が好きで、小説を評価しています。

a-mingming
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cozyskt
  • ベストアンサー率28% (99/343)
回答No.4

読書の価値なんて、読み手の頭の中にしか存在しないものさしです。 あなたが読んで面白ければそれで良いではありませんか。 なぜ他人から見た価値を気になさるのか、失礼ながら私には理解できません。

a-mingming
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175529
noname#175529
回答No.3

私に言わせれば、新書で世の中のことがわかるというのは単なる錯覚です。また、小説で想像力が豊かになると言うのも思い込みに過ぎないと思います。 さらにいえば、読書に価値がある、というのも疑ってかかる必要があるのではないでしょうか。 私は「知」には価値があると思いますが、「読書」はその獲得のための数ある手段の一つに過ぎないと思いますし、その意味では小説と新書に価値の相違は無いと思います。 例えば、宇宙論、素粒子論、量子力学関係のブルーバックスは私にとってSFと等価であり、かつ哲学とも等価です。

a-mingming
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 読書の目的は、一つではありませんのであなたが新書が好きであれば新書を、小説が好きであれば小説を読めばいいと思います。  私の場合読書の価値は、読者個々人がどれだけ満足し人生を豊かに送れるかによとる考えますので、読書の対象がどうであるかよりもあなた自身がその本をどう生かすかが重要であると思います。  たとえば、小説の主人公にあこがれて人生の選択をする場合もありますし、新書の内容に興味を覚えてその道の専門家になる人もいるでしょう。つまり読む側の本のチョイスとそれを人生にどう位置付けるかによって価値が決まると思います。  つまりあなたが新書を読むことに価値があると思うことが重要で私がどちらに価値を置くかはあなたにとって価値のある話ではありません。  個人的な意見を言えば新書はハウツーものが多く感銘を受けることは稀なのに対し名作の小説は何度もみ返す愛読書となることがあります。そういう点から小説の読書をお勧めします。  最後に、小説・新書ともに消費材であって資本材ではないので有意義かどうかよりも、自分がいかにいろんな意味で楽しい時間を過ごせるかという観点で読書したほうが結果として身になると思います。  

a-mingming
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読書好きな方

    読書好きな方 高二、男 自分は本が好きで最近は司馬遼太郎を読みあさっています。 そのような小説系はスラスラ読めるのですが新書系はあまり読みません。けど知識つけるためにも新書を読んでこうと思うんですが、面白いぞって本あれば紹介してください。 小説の方でも構いません。

  • 読書が趣味の方

    読書が趣味の方にお聞きします。 どんな本を読みますか? 新書?小説? また、どの作家がすきですか? その理由はなんですか? 年齢層、性別も教えてください

  • 趣味を探しています。

    趣味を探しています。 私は、つい最近まで、小説を書きたくて頑張っていたのですが、自分の想像力の無さに空しくなり、やめてしまいました。 今まで、小説を考えていた時間が、ぽっかりと開いてしまって何かをしていないと落ち着きません。 私は、学生なので、あまりお金をかけず、常にそのこと(あれをこうしたらいい、これこれこうしてみたいなどと)を考えられる趣味がありましたら、どうか、みなさん、教えてください。 よろしくお願いします。 *読書は、 また、書けもしない小説を書きたくなるので、やりたくはないのです。すみません(T T)

  • みなさんの読書の楽しみ方を教えてください。

    質問というか、みなさんの意見が聞きたいのです。 本にもジャンルはたくさんあると思いますが、 私は小説などを読むときは 文を読む→頭で理解→その場面をイメージみたいにしながら楽しんでいます。 新書や、自己啓発といったものは拾い読みで、ためになる部分をさっと読み理解するといった感じです。 ですが、最近いまいち読書するということ自体マンネリ化してきて、なにか腑に落ちないところがあるんです。 みなさんはどんな感じで本を読んでいますか? 気持ちの面でもかまいません。 たとえば、未知なる分野を読むことによって自分が一回り成長できるんだという意識で読むと読書が楽しくなるとか。 他にも読書をするための本などで、おすすめなものを教えてくれても構いません。 要は読書をもっと楽しみたいなーっと思って質問しました。 本を読むことは基本的に好きだし、ためになることだと私は思っています。 みなさんの意見を聞いて読書の新たな楽しみ方が発見できたら嬉しいです。意見をお聞かせください。

  • 多読の方に聞きたいことがあります

    以前こちらで、読書は1年間に300冊は読まないと趣味とは言えないといった回答がありました。 見当はずれな回答で、しかも自分の、再々読書まで丹念に精読熟読していた99冊も合わせて、「11年間で250冊しか読んでいないのでは1年当たりの読書数にも満たないので、全く読んでいないのと同じことです」とまで書き込まれたことがあります。 精読玩味熟読再々読の場合でも、集中力や理解力があまりなくて困って質問したのに、です。質問の趣旨とは正反対の回答があったわけですね。 つまり、理解や集中以前に「読書冊数が少ない」ので、趣味とは言えないぞということらしかったです。 そこで、 1年間に100冊以上は小説を読書している方に質問したいのですが、みなさんは「丁寧に熟読精読再々読書」までする読み方で、年に何冊読みますか。教えてください。 ちなみに自分は年に6~10冊程度で、その他にも普通に読む程度で20~30冊程度なので合計40冊にも満たないので読書が趣味とはとてもとても言えない分際です。 後学のためにお願いします。

  • 読書の仕方

    みなさまは読書をする時次の質問中、それぞれどちらの方で読書なさいますか?教えてください。 1)複数の本と同時進行で読書するか、一冊入魂するか。 2)(新書など)内容が大体分かったら途中でやめてしまうか、最後の一字一句まで読み通すか。 3)(小説、新書問わず)本に書き込みを入れながら読むか、本には極力書き込みを入れないか。 4)本を読むときは静かなところで読むか、音楽を聴いたりしながら読むか。 5)本はじっくり時間をかけて読むか、さっと読んでしまうか。 その他、読書に関してこだわってる事や読書に関する技など教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 和文なんですが英訳できる方お願いします><

    だいたいの訳でもいいので英訳できる方よろしくお願いします! 以下文↓ 私は読書が趣味です。ファンタジー系の小説を集めています。 そもそも読書が好きになったのは、大学生になってからのことで、それまではまったくと言っていいほど、小説を読むことはありませんでした。 きっかけはとあるテレビ番組に興味がわいたことで、それの原作が小説だったことです。 シリーズものだったので、全部集めたいという気持ちにもなり、それからというもの、どんどん読書が楽しくなっていきました。 まだ集め途中ですが、必ず全巻読破してみせます。 趣味が増えることはこんなにも楽しいということが、改めて実感できました。

  • 面接カードで、「最近感銘を受けた本」について

    こんにちは、来週に消防職の面接を控えた大学生です さて本題ですが、面接カードに「最近感銘を受けた本」を記入する欄がありまして困っております。 感銘を辞書にて調べたところ、「忘れられないほど感動したこと…」となっておりました。 私の趣味の一つは読書ですが、新書か社説形式になっているものしか読まないので辞書の言う、感銘を受ける程の本など読んだことがありません。(小説は読みません) その欄に注意書きとして「感銘を受けた本ではありませんが…」と前書きし、特定の新書等の感想を書いても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「岩波新書」ってどうなんでしょう?

    大学の教授に、新書をたくさん読めと言われました。 中でも岩波新書は秀逸だと。 先生曰く、 「毎月5冊ずつくらい岩波新書」で出るから、 毎月全部買って片っ端から読むといい」だそうです。 今は社会人1年目で、時間を捻出するのも難しいですが、 知的好奇心は旺盛で、 読書がたまらなく好きなので、休日は本を読むことが多いです。 みなさん的には、岩波新書ってどうでしょうか? ためになりますか? ならないとしたら、新書は、 どこのやつがいちばんよさそうでしょうか? また、小説も合わせて読んでいます。 岩波文庫から、村上春樹の小説まで、 網羅しようと試みています。

  • ご自分の想像力に自信はありますか?(読書好きの方へ)

    読書好きな人は、読書をしない人に比べて想像力が豊かだと思います。 文章を読みながらその光景を思い浮かべたり、主人公の気持ちを自分の気持ちに重ね合わせたり・・・。そしてその想像力は読書以外の場面(テレビを見たり、友達の悩みを聞いたり)でも役に立っていると思います。 想像力豊かなみなさんが、その想像力を駆使したら、たいていの小説の主人公の気持ちなどはなんとなく理解できると思います。 1.みなさんは自分の想像力に自信がありますか??(遠慮せずに♪) 2.想像力の限界を感じた本に出会ったことはありますか??? 読書好きの方、教えてください。 私自身は高校生の頃に読んだ「朗読者」という本で想像力の限界を感じました。内容はほぼ忘れてしまったのですが、ナチス政権に対する気持ち、関わった罪悪感とかなんとか・・日本で平和に暮らしている私にはちょっとよくわかりませんでした。大変なことだというのはわかるのですが、正直に言うと「そこまで気にすることなの?」という感じで・・・でも登場人物たちはそのために悩んだりしてる・・。思いをはせることすら困難で、感情移入が全くできませんでした。 戦争中の特攻隊や、軍国主義者、難病や戦争の後遺症で差別された人、差別する人・・・想像を絶するようなことはたくさんあるのですが、感情移入はできたと思います。 ここまでサッパリ想像できない・根本的に理解できないことは初めてで、とても衝撃をうけました。 あとは、私は宗教概念の薄い日本で平凡に生きてきたので、宗教に関する話(主にキリスト教がらみの本)もなかなか感情移入しにくいことがあります。

このQ&Aのポイント
  • DVDに書き込みする方法やLE150/JSH4 W10に対応した書き込みソフトの購入について教えてください。
  • NEC 121wareのWindowsに関する質問です。
  • LE150/JSH4 W10にどのような書き込みソフトが適しているか教えてください。
回答を見る