• ベストアンサー

ペリーの開国要求。

ペリーが開国要求をしたことで、幕府の体制がゆるがされたのは、攘夷派が反乱(?)のようなことをしたからなのでしょうか? また、攘夷派が討幕派に変わったのは、野蛮人から日本を守るために開国を受け入れようとする幕府に反乱していた攘夷派がどうせなら倒してしまえという考えで討幕派に変わったのでしょうか? ご回答頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • weber7009
  • ベストアンサー率29% (72/245)
回答No.4

ペリーによる日本開国要求は平和で暮らしていた日本を力ずくで開国させた。これを「ペリーの日本強姦」という(産経新聞2006.12.49)。 幕府の弱腰から欧米勢力の脅威に対処するための日本強化運動として維新運動がスタートした。当初は幕府、天皇の二元体制論と幕府を中心とする一元論に分かれいた。 その後以下の諸要因によって、維新運動は尊王攘夷から勤皇・倒幕へと変って行く。 1.徳川260年の間に朱子学の影響で武士、大町人、庄屋階級の百姓に天皇尊崇熱が浸透していた(尊王思想)。 2.平田国学の王政復古による国家改造論が尊王思想の拡大に拍車をかけた。 3.幕末の志士を魅了した一君万民思想(天皇の下では、将軍・大名といえども民の一人という思想)が抑圧されていた階級に広がった。 4.孝明天皇は非常な攘夷論者であった。 幕末期において、維新運動エネルギーは勤皇・倒幕エネルギーへと変貌して行った。

NetExpress
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。 ここに統一させてもらいます。 なるほど、原因はたくさんあるのですね・・・・・。 勉強になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

ペリーの開国 → 幕府体制の弱体化 弱体化していたのが、露わになったというのが実情では。 武士階級の生殺与奪権を握っているのが、幕府の強さの証明になります。三大改革といわれた天保の改革の段階で、上知令を発しました。江戸・大坂の周りの土地を、全部幕府直轄にしようというもの。これに失敗。張り子の虎になりました。 阿部老中は、それまでの親藩・譜代体制から、有力外様も政権に入れ、幕府を強化しようとして、ペリーの要望に対してどうすべきかというのを下問した。外様も政権に取り込むため。 だが、阿部老中は死んでしまい、残ったのは、「外様の俺たちも、政治発言してもいいんだ」という意識。 幕府に取り込まれることなく、外様が自由に行動できるようになってしまった。 そのために、幕府体制の弱体化はさらに進んだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 幕藩体制がゆらいだ直接の理由は阿倍正弘を筆頭とする幕閣が孝明天皇の勅許を得ずに日米和親条約を結んだことでした。しかし、それは幕府が従来は各藩や調停に政策に対する意見を求めたことなどなかったのに、ペリーの要求に対してのみそれをやったというところに幕府の力の衰えが感じられます。  やはり260年もの間の太平に慣れて幕藩体制が緩んで来ていたのでしょう。  攘夷派の最大のよりどころは孝明天皇が攘夷論者であったことでしょう。従来の幕府なら嘗ての紫衣事件のようにしっかりこれを押さえ込んだのですが、当時の幕閣にはその意欲と迫力に欠けていましたね。天皇という地位が持つ神通力を幕府は軽視していたように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

攘夷派->討幕派への転換は。。。。 そもそも「攘夷」は、日本という国は、神国(天皇の国)であり野蛮な外国人を排斥し、日本は日本で純粋さを守ろうとする考えではないかと。 で、当初は鎖国を国是としていた幕府と共同で攘夷を行おうとしていたが、幕府の現実路線への転換を天皇への裏切りと受け取った尊皇派(天皇こそが国の統治者として正当であり、幕府はその権限を横領している悪者)と結びつくことによって、攘夷を成し遂げるには、弱腰な幕府を倒して天皇親政体制を作る必要がある。との結論に達したのかと。 まあ、建前は色々あっても、底流には西国外様諸藩の幕府への恨みとか、権力掌握への野心あふれる中下級公家勢力とか複雑に絡みあっているので、倒幕してみたら、手のひらを返すように活発な外交を行うところが皮肉と言えば皮肉ですね。 ※一応、攘夷をするにも相応の国力を持たなければならないので、それまでの期間限定だ。という主張もあるのでしょうが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開国に反対したのは何故?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 ペリーが浦賀に来航、事実上日本は開国したわけですが、日本人は開国を承諾した幕府に対して不満を抱きました。外国人や外国の建物に襲撃もしました。このように攘夷が発展した理由は何でしょう? 本では、外国との貿易が始まった為に物価が暴騰し、市民の生活が困難になったからと書いてありましたが、他の理由はありますか? 教えてください><お願いします!

  • 日本を開国させたペリーの一言

    なかなか決断できない幕府役人でしたが、 ペリーの一言でついうっかり開国を決めてしまいました。 歴史に残されなかったその衝撃の一言とは?

  • 貴方ならどうしますか?

    いきなりなんですけど・・ ペリー来航してきたとき 開国を要求しましが、 貴方だったら「開国」or「攘夷」 どちらにしますか? できれば理由も つけていただくと助かります。

  • 開国の理由について

    開国についての質問です。 *アメリカ、ロシア、また他の国々が、日本の開国を求めた理由はなんだったのでしょうか?(アメリカは捕鯨関係だというような話を聞きましたが、他の国は…) *日本が開国の要求を受け入れた理由、またその時の国内の情勢はどうだったのでしょうか?(ただアメリカを恐れて受け入れたのか、日本にも何かしらの思惑があったのでしょうか)(開国、または攘夷を強く支持していた文化人(作家など)はいますか?) 参考になる資料、ホームページなども教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 明治政府が,開国路線をどうやって納得させたのか

    幕末に尊皇攘夷をとなえて倒幕した明治政府が,開国路線をどうやって周囲を納得させたのか? 幕末に,維新政府は,尊皇攘夷をとなえて倒幕したわけですが, その後,コロッと開国路線に転向してしまいました。 たしかに,開国路線は,歴史的には正しい方向だと思うので,それ自体は,正しいことだと思います。 ただ,首脳部はともかく,末端の人々は「攘夷」「攘夷」と思い込んでいるわけですから, 開国路線に転じた首脳部に対して, 「てめえらのやってることは,全然違うではないか」 という,組織的な突き上げや,反抗,反乱が,あってしかるべきとも思います。 諸外国の革命政府は,途中で政策変更して,わやくちゃになってしまった例が,いっぱいあります。 (ロシア革命とか…) 明治政府は,開国路線に転向したことを,どうやって,攘夷にこりかたまっていた,自分の支持者を説得したのでしょうか?

  • 開国による影響

    私は明日学校で「開国したペリーは日本人にとって恩人か」という題のディベートが明日あります。 私は開国するのは反対派になりました。 もし時間があれば開国をした影響を詳しく教えてください。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。

  • 維新政府=攘夷?

    【攘夷】・・・外国人を追い払って入国、交通をこばむこと。 【尊皇・尊王】・・・天皇、皇室を尊ぶこと。勤皇。 だそうですが、明治維新で使われた「尊王攘夷」という言葉の使われ方に少々疑問があります。 どちらかというと鎖国を維持しようとする佐幕派が攘夷で、開国しようとする討幕派が攘夷を妨げているように思うのですが、維新政府を指して、尊王はともかく攘夷の漢字を当てはめて使うのは、何か違和感があります。 何がどういう訳で討幕派は「攘夷」と名乗った、もしくは呼称されたのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 幕末期、対米開国への事情

    幕末期について質問があるのですが、その前提として確認したいことがあるので、以下の基本的な諸点を確認させてください。 1.幕末にアメリカは日本に開国を迫った。 2.攘夷を唱える者も居たとはいえ、幕府は結局アメリカに対し要求を呑み、部分的ながら開国に踏み切った。 3.この判断には、アメリカと開戦になっても勝ち目が無いからという判断が一番大きい。 判断の根拠としては ・大国と思われていた清国のアヘン戦争敗北 ・アメリカ艦隊の技術力を目の当たりにした ・ジョン万の帰国をはじめ、日本に欧米事情がさらに詳しく知られた 以上の点において大筋間違いは無いか確認させてください。 なお本論として質問したい点は、質問を整理して投稿したいので改めて投稿させていただきます

  • 長州藩の尊攘派の攘夷

    恐らく似たような質問があるかと思われますがあえてこの場で質問をさせて下さい。 私は尊王攘夷の思想の意味は分かりますが長州藩の尊攘派の攘夷は土佐藩や水戸藩とは違っていたと聞いており、それが以下のような事で合っているのか伺いたいと思います。 ・吉田松陰は尊攘派として有名だが開国派の佐久間象山を師事している  うえ、西洋の文化にも興味があったことから実は開国派である。  ではなぜ、幕府の開国を批判したのか?  それは幕府が開国をする際にアメリカと結んだ条約があまりにも日本  にとって不平等で、しかも天皇の勅許も得ないまま結んだので吉田松  陰としてはそんな腰ぬけな幕府を批判した。  さらにこんな不平等な開国に対しては攘夷だ!という事で尊攘派とし  て運動した。  開国するならするでちゃんとお互い対等な条件と勅許を得た上で調印 しろ!といった感じで。 ・よって吉田松陰の弟子にあたる長州藩の尊攘派の中心、桂小五郎や高  杉晋作や久坂玄瑞なども表では攘夷とさけびながらも実は攘夷などは  もう無理でいずれは開国し国力をつけなければと思っていた。  しかし、今回の幕府が行った開国は不平等であるので攘夷を実行し  た。  不平等な条約での開国は反対という事で攘夷を唱え、実行していた。 ・しかし、その攘夷を実行して4カ国艦隊でやられ結局そのまま開国へ  と変えた。 この概要であっておりますでしょうか?