• ベストアンサー

『判決を読んでいないのでコメントできない』???

mn214の回答

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.7

『判決を読んでいないのでコメントできない』というのは、単にマスコミ対策としてその場を取り繕うコメントに過ぎないと思います。 マスコミは単に当事者の何らかの反応が欲しいだけであって、別に具体的な反論など欲している訳ではなく、『コメントできない』という当たり障りのない言葉だけで十分なのだと思います。 その証拠にこの発言に対してマスコミは後日さらに同じ質問を追求することはありません。 したがって実際に判決を読んでいようといまいと関係なく、とりあえずコメントは控えるという旨を言いたいだけと思いますし、マスコミはその反応だけで十分という社会のお約束なのだと思います。

hwy101
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と

    今日のあるテレビ・ラジオ局のニュース放送です。 社員が、休暇の申請方法を巡る上司とのいさかいを理由に、 人材派遣会社を解雇されたのは不当だとして訴えた裁判で、地方裁判所は、解雇の無効を認め、会社に解雇後の給料の支払いなどを命じました。 判決で、裁判官は「上司が不必要な負担を強いるなど、原告が腹を立てたのには酌むべき点がある上、その他の勤務態度に問題が無かったことなどを考えると、解雇に合理的な理由はなく無効だ」などと指摘しました。 その会社の代理人の弁護士は「判決文を見ていないのでコメントできない」と話しています。 (質問) 被告側の弁護士は、裁判に出ていると思うのですが、判決文は、裁判所で「見ない」ものなのでしょうか? 「判決文」という紙はその場で渡されないものなのでしょうか? それとも、「判決文」を渡され、裁判官の朗読(?)は聞いたが、「自分の目では判決文を見ていない」、という意味なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 「不当判決」って法廷侮辱に当たらないの?

     国などが被告となる裁判などで、原告敗訴等の判決が下されたとき、きまって原告側の人間が「不当判決」と大きく書かれた紙をもって、裁判所から出てくるシーンをニュースなどで見かけることがあります。  極端な話、99.9%クロだとしても、裁判官がシロと判決を下した以上、上級審で覆されるまで、その判決が唯一無二の決定なのではないでしょうか?  原告側の思うとおりの判決が出なかったから、それを「不当」と断じるのは、判決を下した裁判官、ひいては判決が下された法廷に対する侮辱とは言えませんか?

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判による差し押さえ判決について教えてください

    新日鉄住金から差し押さえた資産を現金化するニュースがありましたが、 裁判で差し押さえ判決が出るということは、 原告は予めどの資産(賠償額に相当する)を差し押さえるかを決めており、 判決と同時に対象資産の差し押さえが「履行される」ということになるでしょうか? それとも判決後に賠償額に相当する資産を「確保する」ということでしょうか? 韓国で差し押さえ判決が出てから現金化のニュースが出る間に 「差し押さえた」についてのニュースを見ていなかったので疑問に思いました。

  • 判決日の延期と判決の関係について

    ある係争中ですが裁判所より判決日を一ヶ月先延ばしにするとの通知がありました。 それ自体は致し方ないのですが、ネットでいろいろくぐって見ると判決日延期になった事件は殆どのケースで訴え棄却になっているように見受けられます。 あるサイトでは、損害賠償請求の場合、被告に対して支払い完了まで金利要求をするのが普通なので、裁判所の都合で延期になると被告に不利益が生じるため、原告勝訴の判決で延期になることは無いとのコメントもありました。 つまり、何らかの理由で裁判所が輻輳し、判決が遅れる場合、棄却にする判決を延期して、賠償命令などが出る、つまり原告勝訴の判決は予定通りの日取りで判決を下すという意味かと思います。 しかし、実際のところはどうなんでしょうか? もっとも私の場合、(別な質問として掲載していますが)結審後に被告が虚偽主張していたことが発覚、結審後に証拠提出したという事情もあります。 判決日延期と、判決・・・ 実際のところは無関係なのでしょうか、それともはる程度腹づもりしておくべきでしょうか?

  • 判決までに第3者ができること

    親友が5日に刑事裁判の判決がでます。 検察側の求刑は懲役1年です。 親友の弁護士は懲役になる確率5分5分と言ってます。 僕たちにできることって何かないですか?裁判官に手紙を送るとか・・・

  • 一度出た判決 やり直す

    最高裁まで争って、判決が出てそれに納得できず、ほかの弁護士を雇うなりまた一から裁判ってできるのでしょうか。 しかしそれって裁判の意味がない気もしますが。

  • 無罪判決の後についての質問

    被害者側の起こした裁判で加害者側に無罪判決が下ったら、被害者側が罰金を支払うというのは、あり得るのでしょうか?裁判に詳しい方宜しくお願い致します。

  • 判決後

    最高裁判所での判決が下り、こちら側が勝訴しました。 相手側に弁護士を通して支払いをするように要求したのですが、何も言ってこないので、内容証明を送りました。 けれど、やはり返答はありません。 弁護士は「裁判するしかない。けれども相手が支払うかどうかは分からない」と言います。 「支払って貰えないなんてことあるんですか?」と聞くと 「ありますよ」「裁判ってどのくらい時間がかかるんですか?」と聞くと「そんなにかかりませんよ」と、やる気のない曖昧な答えしか返ってきません。 相手側は利益の出ている会社なので、支払い能力がないとは思えません。 それでも支払って貰えないことなんてあるんでしょうか? 又、弁護士に依頼するしかお金を回収する方法はないのでしょうか?(金額は700万です) それと、裁判ってどのくらいの歳月がかかるんでしょうか?すでに5年ほどの歳月が経っているので、ほとほと疲れてしまいました。

  • 判決とは具体的にどういうことですか。

    判決とは具体的にどういうことですか。 Wikipediaには、「判決(はんけつ)とは、訴訟(民事訴訟や刑事訴訟)において、裁判所が当該事件について一定の厳重な手続を経た上で示す裁判のことをいう。」とあって、さらに裁判とは、「訴訟法上の用語としては、裁判所が、法定の形式に従い、当事者に対して示す判断(又はその判断を表示する手続上の行為)をいう。」とありました。 この判断とは、具体的には、こういった理由で有罪とか無罪になりました、とか書いてある書面のことですか? 判決は絶対公開というのは、判決文は絶対公開という意味でしょうか? 判決がどのような公開のされ方をするのかよくわかりません(>_<)