• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の目覚めの良い日と悪い日。やる気を出させるには?)

子供の目覚めの良い日と悪い日。やる気を出させるには?

kerokero20の回答

回答No.3

こんにちは。 朝ですが、何か楽しみを作ってみてはいかがでしょうか? 低学年の頃は、テレ東系で7時前に放送していた5分ぐらいのアニメ見たさにスッと起きていました。(着替え等基本的な事をしたら見ても良いというルールでした) もしくは、何か本人が乗り気の手伝いの係りにするのもオススメです。 家事を手伝うのは当たり前ではありますが、「助かるなぁ。ありがとう」など声を掛けると、使命感で起きたりもします。 おねしょとは少し違いますが、一時、おねしょはしないけど起きている間トイレがすごく近いことがあり、外出先でもトイレを探す事が多く、しょっちゅう「トイレ大丈夫?」と声を掛けたりしていたのですが、かかりつけのお医者さんに「1ヶ月 トイレという言葉を子供の前で口にしないようしてごらん」と言われ実行したところ、治りました。

you192976
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 朝からかなりおだてて見ますが、難しいです。 アニメは本人があまり興味がないようですので、何か別のモノを探してみます。 昼間起きている間でも、「トイレ」と言わないとそのまま漏らしてしまうので、逆に言えば良いのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 子どものおねしょについて(小学校1年生)

    双子の息子が、毎晩おねしょをします。 私自身、小学校6年生まで毎日おねしょをしていたので、完全に遺伝だと思います。 今まで、「いつか治るし」←自分の体験より と思って、オムツを履かせて夜はぐっすり眠らせていました。それにオムツがぬれても怒ることはまったくありませんでした。 私自身が夏休み中は余裕があるので、一度オムツはずしに挑戦してみよう、という軽い気持ちでパンツで寝るようになりました。 しかし、7時から7時半に布団に入り、10時~11時の間に一回、そして2時~3時の間に一回、と一晩に2回のお漏らしをします。 気付いておきるといいのですが、起きずにそのまま寝ていることの方が多いです。 もちろん掛け布団もぬれますので、毎日シーツを4枚、おねしょマットを4枚、掛け布団カバーを2枚、掛け布団も毎日洗っている状態です。 夜も日中と同じ3時間~4時間に一回ペースで排尿が見られるということは、やはり膀胱が成長していない、ということなのか、と思い、オムツに逆戻りするかどうか悩んでいます。 今まで夜尿に関する質問に対し、 「いつか治るから、オムツで大丈夫です」と答えてきました。 しかし、わが子となると・・・いつか治ると分かっていても不安なものがあります。 経験者の方、どうなさいましたか? 病院受診も考えています。 このままパンツで寝るべきか、オムツでぐっすりと寝かせてあげるべきか。 ちなみに、パンツにして夜一定の時間に起こす、ということはしていません。 よろしくお願いします。

  • 泣く子どもへの対応に困っています。

    我が家の息子は1歳3ヶ月です。最近、時々いつもの寝る時間になってもなかなか寝ずに何をしても泣いてばかりいてその対応へ困っています。お布団に入るまでは全然機嫌が悪いということはなく、いつもどおりなのですが、突然に泣き始め、抱っこしようとしても身体をのけぞらせて抵抗しようとします。好きなことをさせようとほっておいても機嫌が悪く大泣きします。毎日ではないのでまだ救いなのですが…。1時間以上泣き続け泣き疲れて眠るといった感じです。成長段階の良くあることなのでしょうか?主人は「ただのわがままだから泣きたいだけ泣かせておけばいい」というのですが、本当にそれでいいのでしょうか?参考になるようなご意見を聞きたくて初めて質問させていただいております。

  • 子供のオネショで悩んでいます。

    小学3年生の子供のオネショが止まらなくて悩んでいます。 ほぼ毎日パンツ、パジャマはもちろんのこと 布団までグッショリ濡れてしまいます。 オネショに関する本を読んで 夕食時間を早めて就寝までの時間を出来るだけあけたり、 塩分を控えめにしたり 水分の取りすぎに注意したりしているのですが…。 本によると夜中に起こして強制的にトイレに行かすことは 自意識の行動ではないのでオネショの早期改善には繋がらないとのことと 食事や水分摂取を気をつけても すぐには止まらないとは書いてあったのですが 本人も気にしてきているようで 少しでも何とかならないかと思っています。 良いアイディアがありましたらお知らせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供の人見知り(5ヶ月)

    以前こちらで子供が外出時に泣くことで、質問させていただいたものです。 先日参加した、赤ちゃん教室でも大泣きされ、結局また参加できずだったのですが、そのときに、保健士の方から人見知りが始まっているといわれました。知らない場所や人に会うと、泣いてしまい、それもパニックになって声をからして、大泣きになってしまうと言われました。 どうしたらいいのかと聞いたのですが、個人差があるし、いつおさまるかもわからないと言われ。。。 散歩も比較的機嫌がいい午後に連れていくことにしたのですが、(午後だとベビーカーで寝てしまうので) しばらくは、赤ちゃん教室などに参加せずに様子をみようかと思うのですが、これでいいのかな、、、と疑問が。。。 もうすぐ5ヶ月になるのですが、こういった人見知りが始まった子供は 好きなように、自由に家にいてたまに散歩にいく感じでいいのでしょうか? 家だと機嫌が良く、寝返りしたり、ずりばいのようなことをして、きままに寝て、抱っこしてあげたり、夜も比較的まとめて寝てくれます。 それとも、どんどん泣いても連れ出して、人に慣れさせたほうが、教育上良いのでしょうか? 原因が人見知りのようで、どのようにしたらよいのか迷っています。 ちなみに出掛けないと、夜まで(21時~23時くらい)私と二人で、 その頃の時間に主人が帰ってきてちょっと遊んでくれる程度です。 ただ、外につれだすと、(赤ちゃん教室や、支援センター)パニック泣きで、1時間近く様子をみても泣きやみませんでした。。結局家に帰って、布団に寝せたら、ご機嫌に。。。 5ヶ月くらいの子供のこの時期の人見知りで、親がしたほうが良いこと を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

  • 夜尿症を気にしない(?)息子(小4)

    小4の息子のことですが。時々おねしょをいまだにします。週1回以下で、お泊りなどでは気をつけるらしく、失敗したことがないので夜飲み物を飲ませすぎなければ大丈夫です。 おねしょで怒ったことはありません。おねしょをしたことを教えてくれないときは注意します。 そのせいか、ただ抜けてる性格なのかわかりませんが、おねしょをしてもすぐ忘れます。 例えば、朝おねしょをして言わなかったので、朝食の時に 「おねしょしたらちゃんと教えてって言ってるでしょ?洗濯しなきゃいけないのに気づかなかったら困るでしょ?」 と言うと、いつも初めてそこで気づいたように、 「うんわかった」 といいます。 たまに「してないよ!・・・あ、した。」と朝食の時間なのに、もう忘れてます。 洗濯して、自分が寝るときに布団が元に戻ってないと、 「あれ?布団は?オレいつおねしょしたっけ?・・・ああそうか今日か」 ととぼけたことを言います。 夜もおねしょをしないように気をつけようともしないで、お茶を飲みたがります。 「だってのどがかわく。」 「のまないと寝れない」 といって、「あまり飲まないように」といってもききません。(飲んでも毎回おねしょをするわけではないです) 飲みたいといって、飲ませないと「飲ませてくれない」と布団の中で1時間以上も寝付けないことも。 (たくさん運動はしてますが、寝付きがよくない子です) 本人が注意してるといえば寝る前にトイレにいってから寝るくらいです。 もっとお茶を飲まないようにすれば治ると思うんですが、本人がその気がないんです。 あまり強くしつこく言うとせっかく気にしてないのに、余計ひどくなっても困るんですけど、もう少し本人に気をつけようと思ってもらいたいです。 どのように本人に負担にならないように言っていけばいいでしょうか。

  • 寝るのを嫌がる娘

    初めて質問します。 2歳になった娘ですが、寝るのをとても嫌がります。 お昼寝はおんぶか、車に乗せてなんとか寝かせてます。 昼寝が十分出来た日の夜は、さほどひどくないのですが、 1時間くらいで終わってしまった夜は、寝足りないのか午後中不機嫌で夜になっても寝ようとしません。 以前は、絵本を読んだり抱っこをしたり、習慣づけをしようとしたのですが、それも「ねんねの前の行事」と認識してからは拒否するようになりました。 最近は寝室に行くことも泣いて嫌がります。 結局泣きつかれて寝るのを待っている状態です。 こんな毎日なので、「ねんね」=「泣く」と認識されて悪循環に陥っているような気がします。 いつ頃から「眠くなったら布団に入る」が実行できるようになるのでしょうか。 2ヵ月後には二人目が産まれるので、このままでは二人目の睡眠にも影響を与えそうで不安です。

  • 何もかもやる気が起きず、困っています...

    私は大学受験を控えた高3です。 最近、何に対してもやる気が起きず、落ち込むことが増えて困っています。 以前はしっかりと出た課題・宿題をこなせていたのですが、 高2ぐらいからだんだんそれがこなせなくなり、最近では全く勉強しない日も少なからずあります。 私の通っている学校は進学校で、受験生なのもあり、やらなければいけないのは分かっているのにも関わらず、何も手につかなくなってしまいました。 課題が提出できないので、先生に叱られたりすることもありますが、それでもできません。 また、高2のときに両親が離婚しており、それ以来家族ともあまり上手く行っておらず、些細な事でイライラしたりパニックに陥るようになりました。 学校は小学校から数えても数日しか休んだ事がないですし、今までそんなことは思わなかったのに学校に行きたくない、でも家にも居たくない、死んだ方がましかもしれない。と思うようになりました。今は学校に行って授業を聞いているだけで精一杯な状況です。休みの日でも、殆ど一人で布団に横になってボーっとしています。 両親にも、友達にも、先生にも、保健室にも行く勇気のないチキンです。 また、兄弟も恋人もいません。 何も出来ないと甘えている自分に本当に腹が立ちますし、こんな自分が大嫌いです。 でもどうしたらいいのか分かりません。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、何か変わるきっかけなどになるものがあればアドバイス宜しくお願いします。

  • おねしょ

    私は、中1なんですが、夜になるとおねしょをしてしまい、紙おむつを履いています。小学校のときは、おねしょは、しなかったんですけど中学生になったら、毎晩おねしょしてしまいます。布団を濡らしてしまったりするほど量が多いんですけど少なくする方法ってありますか?

  • 7ヶ月の子供

    7ヶ月ぐらいってよく泣きますか? 最近寝返りばっかりして戻れなくて泣いて 用事しようと床に置いて大泣き お風呂上がり拭こうと置くと大泣き 泣き出すとしつこく大泣き 昼寝夜寝問わず 寝起きは大泣き 泣き出すと 思い通り?にいかない間は、本当に大声で いつまででも泣いてます。(なにに泣いてるかはわからないですが…) いままで、抱っこすると泣き止んでたのに 最近は抱っこしても少しの間フェンフェンないてて… 熱などもなく機嫌いいときはいいんですが… とにかくよくなきます…( ˙-˙ ; ) 気にしすぎだとおもうのですが、 ぼーっとテレビをみてるときや こっちをじーっとみてるときなどがあります 手足もだらーんとして落ち着いた感じで…。 赤ちゃんでもじっとしてたり無表情なことって よくあるんでしょうか?((( °_° ))) 7ヶ月にしては、周りと比べて 動きが鈍いような気がしたり、夜中も頻繁に起きたりすることもあり、少しノイローゼ気味だと母達にいわれてしまっているのですが… 何かアドバイスや、意見いただければ幸いです。

  • 共働きのおねしょの対処法

    こんにちは。最近おねしょで困っているので相談させて下さい。 4歳の長男なのですが、少し肌寒くなってきた頃からおねしょが続いています。毎晩ではないのですが、3日に1日は大量に布団を濡らしています。夜のおむつも3歳でやめてしまったので本人も嫌がって履かないし、履かせることにも抵抗があります。でも、実際布団がびしょびしょになるのも困ってしまって・・・。 我が家は共働きです。8時には仕事が始まるので、主人のお弁当を作り、ぎりぎりまで寝ている子どもたちに朝食を食べさせ、保育園に連れて行くのが精一杯でとても布団を干しているような時間がありません。 共働きの方は、子どもがおねしょをした時どういった対応をされていますか?うちはとりあえずバスタオルを敷いておいて、土日に干すのですが、雨の日も多くそのままになっていたりして、かなり雑菌が心配です。これから寒くなるしどんどんおねしょの回数も増えてくると思い憂鬱になっています。いいアドバイス等あればお願いします。 ちなみに寝ている間に部屋中移動していくのでおねしょシーツは効果がありません。