• ベストアンサー

なぜ鈴鹿はF1日本GPができなくなったのか?

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.4

もともとF1日本グランプリは富士スピードウェイで開催されていました。 1976年と1977年の事です。 当時の親会社は三菱地所でした。 1977年にジル・ヴィルヌーブがコースアウトして立入禁止区域で観戦していた観客が巻き込まれて死亡する事故があり、以来、日本グランプリは開催されなくなっていましたが、親会社のホンダがF1に参戦していた鈴鹿サーキットが1987年の開催に名乗りを上げ、復活しました。 昔からのモータースポーツファンから見れば、富士に戻っただけです。 外国でも開催サーキットが変わる事は珍しくありません。 過去にサーキット変更が無いグランプリは、モナコとイタリアぐらいです。

関連するQ&A

  • F-1 日本GP

    F-1日本GPが2007年、富士スピードウェイで開催が決定されました。 鈴鹿サーキット側は「1国2開催してもらえる様に、これから交渉する」と言っておられました。私的には、鈴鹿サーキットが近いのでショックです。 M.シューマッハも「鈴鹿のコースは好きだ」と以前も語っていました。 立体交差もあるのも鈴鹿だけ。 私は1国2開催を望んでいますが・・・ 皆さんはどう思われますか?

  • F1日本GPはどちらで行うべきか?

    先日、富士スピードウェイでF1日本グランプリが行われた。 悪天候に関しては人間がコントロール出来ないので問わないが、それにしてもサーキット側の運営のひどさにはあきれ果てた。 コースが見えない席があったり、シャトルバスに乗るのに雨の中長時間待たされたり、実際観戦に行った人は散々な目にあった事だろう。 「こんな事なら、来年からずっと鈴鹿サーキットでやれ!」の声もある。 皆さんは富士・鈴鹿どちらがいいと思いますか?

  • 【レーシングゲームソフトのグランツーリスモ7では】

    【レーシングゲームソフトのグランツーリスモ7では】富士スピードウェイや鈴鹿サーキットも収録されていてゲーム内で富士スピードウェイと鈴鹿サーキットをフリー走行出来ますか? グランツーリスモ7には架空のコースしか入っていないのでしょうか?

  • 今年のF1日本GP(富士)チケットの人気

    今年の日本GPが富士スピードウェイで開催されますが、昨年まで行われていた鈴鹿と比べて人気はどうなのでしょうか? チケットで見てみると、去年までの鈴鹿では指定席のチケットがネット発売後30分位で人気の席は7割くらい売り切れており、かなりチケットを取るのが大変だった記憶があります。 今年も日本GP見に行こうと張り切って抽選に望みましたが、意外にあっさりと第1希望が当選しました。しかもまだいくつか指定席が残っているみたいで・・・。 実は、一緒に行く友達もチケットを購入しておりチケットがダブってしまい困っています。 オークションに出そうかと思ったのですが、2万円引きからスタートしても売れませんでした。 去年までの鈴鹿のチケットを考えると、定価位で売れてもよいと思うのですが、やはり富士GPの人気がいまいちなのでしょか? それともオークションという属性から半額位からじゃないと売れないのでしょうか? 売れないのも困るのですが、金額も大きいため半額くらいで売るものかなりの赤字になってしまい困っています。(私達の連絡不足だったのでしょうがないと言えばしょうかないですが・・・) F1観戦は去年からでまだ初心者ですが、毎年行っている方・オークション等で購入したことのある方のご意見お願いいたします。

  • 右回りが多いサーキット

    2014年F1GP開催地全19サーキットで、左回りは4箇所しかない。 (シンガポール・アメリカ・ブラジル・アブダビ) *鈴鹿サーキットは8の字コースレイアウトのため、一部左回りの部分はあるが、今回は含めない。 陸上競技場トラックやスピードスケートリンクは、人間の生理学上左回りだという。 なせモータースポーツ・サーキットは右回りが多いのだろうか?

  • 富士スピードウェイでF1開催はあり得る?

    来年は、鈴鹿に行こうと思っているのですが、なかなか時間が採れないのが現状です。 富士スピードウェイなら行けそうなのですが・・・。 改修も済み、F1を誘致したいというらしいですが、原則1国家1レースだということで、無理のようですが開催する可能性はありますか?

  • F1(ラスベガスGP)

    こんばんは。 11月に開催予定のラスベガスGPですが、コースレイアウトなどについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • F1

    さて、2021年ですが、シンガポールGP(10月開催予定だった)に続いて、オーストラリアGP(11月開催予定だった)も結局キャンセルになった模様で、代替地を探しているようです。1回だけ、日本で1995年に2回開催になったことがあり、あの時は「パシフィックGP」(10月=岡山県・岡山国際サーキット〈旧=TIサーキット英田〉)と「日本GP」(同じく10月=鈴鹿サーキット)の2連戦になります。2021年ですが、日本2連戦の可能性について、可能でしたら 教えて下さい。

  • 鈴鹿のカート

    鈴鹿サーキット遊園地のアトラクションで、鈴鹿国際サーキットを走れるカートがあるのですがフルコース5.8kmを走れると思っていたのですが東コース2.2kmのみでした 10年程前(中学生の頃)行ったときはもっと長かった気がするのです。ですからフルコース走ることができると思ってました。 サーキットカートは以前から東コース2.2kmのみだったのですか?

  • 鈴鹿サーキットが過大評価されるわけは?

    鈴鹿には低速~高速までさまざまなタイプのコーナーがあり、スパと並んでチャレンジングなコースとしてF1ドライバーに評価されていると聞きます。また、日本のF1ファンにも鈴鹿には固定ファンが多いという話です。 しかし、鈴鹿をレーシングコースとして考えると、レース中ほとんどオーバーテイクができない欠陥コースであることは確かでしょう。道幅は狭いしコーナーが連続しすぎているためです。オーバーテイク時に接触事故が多発していることからもわかるように、他車がスピードを緩めたりインを譲るなりして協力しないと抜けないという構造的な欠陥を、鈴鹿は抱えています。 テストコースとしては鈴鹿は理想かもしれませんが、レーシングコースという面から見れば欠点が目立ち、過去のF1レースではまともなバトルがほとんど観られず退屈だった鈴鹿。リニューアルした富士のほうがよっぽどエキサイティングなコースでしょう。昨年の日本GPファイナルラップにおけるマッサ対クビサのような抜きつ抜かれつのバトルなど、鈴鹿においてはとうてい望めません。 そんな鈴鹿が、F1ドライバーやファンから過大評価されているのなぜでしょうか? (お聞きしたいのはF1開催における鈴鹿の過大評価です)