• ベストアンサー

等速直線運動する電子は電磁波をつくるの?

motohriの回答

  • motohri
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.2

次のURLに記載されています。つまり等速直線運動している電子は電場を引きずって移動するようなイメージであり、磁場と電場の連鎖は生み出さず電磁波は放出しないのだそうです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/const_vel.html
spr2006
質問者

お礼

motohri様、ご回答ありがとうございます。 参考Webとともに分かりやすいイメージを 与えて下さり感謝いたします。

関連するQ&A

  • 電子が等速円運動すると電磁波が生じる?

    電子が等速円運動すると電磁波が生じる? 高校物理の「電子の粒子性・波動性」の分野を習いました。 電子が原子核の周りを普通に円運動するというモデルだと、 電子のエネルギーが電磁波として出て行ってしまうので、電子が原子核に落下することになるけど、 電子の運動が、波長の整数倍が軌道1周の長さである波動だと、上手く説明できる、とか。 (1)電子が円運動すると電磁波が生じるのは、  荷電粒子が加速運動すると磁場が変化し、それによって電場が生じ、それによって………  って感じになるからだと説明されましたが、  ふと、「電場と磁場」的な分野のところで習ったことを思い出し、疑問を抱きました。  円形電流によって生じる磁場って、確か一定でしたよね。(H=I/2r だったと思う)  原子核の周りを電子が円形に回るのなら、これと同じ状況だから、磁場は変化せず、電磁波は生じないと思うのですが……… (2)また、円形軌道モデルでは発生するはずの電磁波が、  波長の整数倍が軌道1周の長さの波動だと、何故発生しないのですか?  波動を描こうと回ってるわけですから、円形軌道モデルと変わらない気がします。

  • 思考実験によるマックスウェル方程式の疑問について

    図にように磁石が速度Vで左方向に等速直線運動しているとします。 N極とS極間には磁場Bがあり辺(イ)と(ロ)では磁場の変化(時間に対する)があるので次式の電場が発生します。 ▽×E=-∂B/∂t この電場Eは時間とともに変化するので次式の磁場が発生します。 ▽×B=με・∂E/∂t これの繰り返しでマックスウェル方程式によれば等速直線運動する磁石は電磁波を発生するとなります。(実際は電場は発生しますが、電磁波は当然発生しません。) この矛盾を説明して下さい。 -自分の言葉で語らずサイトを紹介するのみの回答はご遠慮願います。-

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 等速直線運動する電荷により発生する磁界は?

    マクスウェルの法則第4は電流Jと変位電流δE/δtによる磁界の発生を示す式です。 等速直線運動する電荷を電流と見なせば磁界は図Aのようになると思います。 一方、等速直線運動する電荷の電界に注目すれば磁界は図Bのようになると思います。 実際はどちらですか?(私の考えの誤りはどこですか?)

  • 等速直線運動と加速度

    物理の時間、先生が台車を用いて、 「静止した台車を一回押してやると加速度が生じ、等速直線運動をして、摩擦などの抵抗を受けて減速の加速度が生じて止まる」とおっしゃったのですが、 この場合、押されてから等速直背運動をはじめるまでの一連の加速度の変化の様子を教えてください。つまり、押された時の加速度から等速直線運動をしている時の加速度0までどのように移り変わるのか、、 また どれぐらいまで加速したら等速直線運動に移るのでしょうか? さっぱりわからなくなってしまい、質問もきっと間違いだらけでうまくまとまらなくなってしまったのですが、どうかご回答をお願い致します。

  • どうして電子が運動すると電磁波を出すのですか?

    何故電子は運動(円運動?)すると電磁波を放射してエネルギーを失うのですか?電磁波もエネルギーなので電磁波を出せばその分の電子の持つエネルギーが減るのは分かりますが、何故電子は運動すると電磁波を出すのかが分かりません。電子に負の仕事をしている物でもあるのでしょうか。本にもエネルギー準位が下がると電子は電磁波(光)を出すとしか書いてなくて、何によってエネルギーを奪われたのかが分かりません。電磁波を出したからその分のエネルギーを失ったのか、エネルギーを何かによって奪われたために摩擦熱のように奪われた分のエネルギーが電磁波という形に変わって外へ逃げたのか、どちらなのかも分かりません。ネットで調べても見つかりませんでした。 かなり初歩的な事ですみませんが、どなたか教えてもらえませんか。

  • 電磁波&電磁誘導についての質問

    「電磁波は、空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと」 というのは分かったんですが、この「電場と磁場の変化」について詳しく(贅沢ですが出来れば分かりやすく)知りたいです。 様々な要因で磁束が変化し、電磁誘導で電場が発生し、それを繰り返し電磁波は伝わるんですよね? しかし「電場E」「磁場H」「電束密度D」「磁束密度B」など、細かい違いがあり少し分かりにくいです。 電磁波が伝わる過程には、どれがどのような順番で出てくるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 磁場で電磁波は曲がる?

    質問のタイトル通りですが、磁場を用いて電磁波(レーザー光)の進路(伝播方向)を変えることは可能でしょうか?「電磁波は電場と磁場の伝播だから、外部磁場と相互作用して進路が曲がるのは当然だ」と言っている知り合いがいるのですが、本当でしょうか?実験・理論、どちらの側面からでも結構ですので、どなたかお詳しい方ご教授下さい。

  • 電磁波について

    wikipediaでは電磁波とは空間の電場と磁場の変化によって形成される波とありますが、電場と磁場の変化はどのように変化するのでしょうか?音の場合は振動しますが電磁波も振動するのでしょうか?初歩的なことで疑問に思ったので教えてください。

  • 電流と電磁波の関係について

    お世話になります。 量子論の最初の部分でよく、「惑星型模型には、電子が電磁波を放射して核に墜落してしまう、という理論的欠点がある」なんて説明がされると思います。これを受けて 1)等速(円)運動であっても、(向心)加速度を受ければ、荷電粒子は電磁波を放射してしまうのか 2)等速直線運動する荷電粒子からは電磁波は放射されないのか 3)電池~抵抗~電池のような単純な電気回路からは電磁波は放射されないのか(十分に安定してからの話、巨視的には円運動じゃないかということで) という疑問を持ちました。お時間がよろしければ、ご教示下さいませんでしょうか。よろしくお願いします。