• ベストアンサー

歴史

荘園というのはもともと口分田だったんですか? あと荘官になるとなんの税をおさめなくてはならないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

Wikipedia - 荘園 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%9C%92 > 荘園というのはもともと口分田だったんですか? そういう荘園もあります。 時代や目的に応じて、荘園の形態も様々です。 > あと荘官になるとなんの税をおさめなくてはならないんですか? 税収の名目も様々です。 ・治安を維持してあげているので、その活動費に対する税。 ・荘園を繋ぐ道路や橋、関所を利用させてあげるので、利用税。 ・一定の武装や兵隊を配置する事を認める税。 などなど、何とでも名目は立つかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史

    武士は貴族とかに荘園を寄進して自分は荘官になって勢力を築いたとあるんですが荘官になると具体的にどのようなことをするんですか、あと荘官になるとどういう利益がありますか?できればわかりやすく教えてくださいよろしくお願いします

  • 歴史

    平安時代 荘園領主の特権、、朝廷に税を納めなくてよい権利 荘園が増加したことで朝廷の収入が減った(荘園領主は不輸の権を行使した)とあるんですがこれって何の税なんですか? 荘園にはなんか税がきめられてたんですか? もう1つ質問なんですが国司は、荘園以外の土地を公領として経営するようになったとあるんですがもともとはなんの土地だったんですか?

  • 歴史

    公田っていうのは朝廷の支配下にある田のことで、収穫された米から租をおさめなくてはならないとあるんですが荘園(私有地)から収穫される米にも税がかかるってあったんですけどこれは租なんですか?荘園にも税はかかるんですか?

  • 律令制と荘園の矛盾って??

    律令制がうまくいかなくなって荘園制になったっと習った気がするのですが・・・。 どのような矛盾があったのでしょうか?? 人口が増えたので口分田する田んぼがなくなったので、所有を認めて荘園化したのでしょうか?? 勉強不足ですいませんが、お願いします。

  • 寄進地系荘園について

    寄進地系荘園は荘官から領家、さらに本家へと寄進されて成り立った荘園というのはわかります。しかし「本家は最高権力者が望ましい」のであれば、田祖が減り、それによって国家財政が苦しくなるのはわかっているのに、なぜ最高権力者は寄進を受けるのでしょうか。 見方が変わりますが、寄進された荘園を保護する代わりに一定の年貢を納めてもらっていたのなら、なぜ国家財政が苦しくなるのでしょうか。 詳しい方ご教授願います。

  • 歴史

    平安時代諸国の土地は荘園と公領からなる新しい制度へと変わっていきましたとありますが例えば武士が新しく開墾して自分の土地にしたら 荘園でも公領でもないんじゃないですか? あと公領で米作りはできるんですか?

  • 【古代・中世】荘園の歴史地図はないでしょうか?

    全国の荘園の地図ありませんでしょうか? 「荘園分布図(上・下)竹内 理三1975-6」しかありませんか? 各個の荘園の内部の地図という意味ではありません。 できれば、竹内氏の荘園分布図より詳しいものがいいですが、一応、荘園地図みたいなものであれば、なんでもご紹介ください。

  • 墾田と口分田の違いは(墾田永年私財法)?

    自分で開墾した田でも、班田収授法で朝廷から貸し与えられている口分田と同じく、租庸調の税は払わなければならなかったのでしょうか?  だとすると、墾田の「私有」のメリットって何なんでしょう?  完全な私有地だったら、全て自分のものになって天皇に税を納めなくても良いというのなら、うれしいと思いますが。 天皇にとっては、墾田でも口分田でも税を得ることが出来るのなら、あまり変わりないような気がするのですが。

  • 鎌倉時代の地頭請

    鎌倉時代の地頭請 鎌倉時代の地頭請で、荘園領主にまで上がってきた税はその先どこへ行くのでしょうか。農民から地頭が税を徴収し、地頭は一定額を荘園領主に収めます。その先です。 例えば(1)500万円地頭が農民から徴収。(2)一定額を荘園領主へ。ということで200万円を地頭が懐に入れて、300万円を荘園領主へ。(3)荘園領主はその後、その税をどうするか。これを知りたいです。知っている方は教えて下さい。

  • 中国の日本語科の三年生です。大化の改新についてのレポータで困っています

    中国の日本語科の三年生です。大化の改新についてのレポータで困っています。改新の詔に班田収授法(6歳になると口分田として土地が与えられ,死ねば国に返す。口分田には税が課せられた)と書いてあるが、教えていただきたい所がある:1、6歳になったら、誰でも土地をもらえますか。2、もらった土地に課せられた税はいつから徴収されますか。3、子供は耕作できないはずだが、その土地に課せられた税はどうしますか。親が税を出しますか、それとも、国が税を減らしますか。