• ベストアンサー

克服された方いますか?またはアドバイスを

父親(72歳)が鬱から来る食欲不振になってしまっています。 医者の診察も受け薬も処方され、少しずつ食事は取っているのですが、なかなか良い方向に向かいません。同じような経験をされた方などいらっしゃいますか?何かあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.1

高齢の方のうつについては分かりませんが、うつ状態というのは普通、そんなにすぐ治るものではないので、気長に考えたほうがいいです。 そして「克服」と力を入れて考えるより、症状とうまく付き合いながら日々を過ごしていく方向のほうが良さそうです。 また、三寒四温で、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら軽減していくことが多いです。 どのくらい知識をお持ちなのか分かりませんが、基礎知識としてはこんな感じです。 以前たまたま見つけただけのサイトですが、説明が分かりやすそうなので勝手に引用させてもらっています。 http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dep3_4.html http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dep2_2.html http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dep2_4.html http://www.e-chiken.com/shikkan/utsu.htm

moriawase
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。貼り付けていただいたサイトなども参考にしつつ気長に考えていくように致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつを克服した方へ質問

    うつ&半ひきこもり4ヶ月目になります。 医者から薬を処方されて飲んでいます。 うつ病経験者の方にお聞きしたいのですが、 1.うつの時の過ごし方 2.うつが治ったきっかけ を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 鬱を克服された方へ質問

    うつ&半ひきこもり4ヶ月目になります。 医者から薬を処方されて飲んでいます。 うつ病経験者の方にお聞きしたいのですが、 1.うつの時の過ごし方 2.うつが治ったきっかけ を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • サノレックスをご存知の方、教えてください。

    サノレックスは食欲抑制剤で医者により処方される認可された肥満薬です。最近クリニックで処方してもらったのですが、この薬は脳に働きかせ、食欲を抑える薬で副作用があり吐き気やうつ感、食べるものを受け付けないと聞いていました。が、私の場合、確かに飲んで少ししたら吐き気というか胸にもやもやしたような違和感は感じますが、あまり食欲はおさまりません。症状は個人個人違うとは思いますが、誰が飲まれていた方がおられましたら、体験したことなど教えてください!

  • 薬の副作用について

    耳鼻科に通っていて、 ダーゼン ムコダイン を処方されています。 実は前から鬱状態が続いていて、その薬は出てないのですが、↑の薬の副作用をインターネットで調べたところ、「食欲不振」なんてのもありました。 この副作用で鬱状態がひどくなったりすることはないでしょうか?

  • ジェイゾロフトを飲んだら

    うつ病かと思い精神科に相談に行ったところ うつ病と確定されていないのですが ジェイゾロフトと睡眠薬を処方され 夜寝る前に飲むように指示されました。 しかし、服用すると副作用のほうが 相談内容より辛くなり服用を勝手に中止しています。 また、この暑さのせいで薬のせいなのか混乱もしています。 経験など教えてください。 服用した翌日 1日目     吐き気と眠気と食欲不振 2日目     吐き気と眠気と食欲不振 3日目     吐き気と眠気と倦怠感と頭痛とと食欲不振で    終日動くことができませんでした(仕事休みでよかった) 4日目    飲むのを中止(やや吐き気と食欲不振と頭痛が残る)    薬の副作用?? 体が熱い! 5日目(今日)    飲むのを中止(かなり引いたが吐き気と食欲不振と頭痛が残る)    薬の副作用?? 体が熱い! 6日目    飲むのを中止予定 7日目    医者に訪問を検討

  • 食欲なく吐き気がするが胃薬は飲んだほうがマシ?

    こんにちは。 現在肺の感染症で抗生物質の治療をしていますが、 副作用なのか胸がむかむかして吐き気がするので、 その旨をかかりつけの先生に伝え、次の診察まで現在一時的に服用中止しています。 抗生物質と一緒に胃薬が処方されて手元にありますが、 胃薬だけでも飲んだほうが、むかむかや食欲不振はましになるでしょうか? よろしければアドバイスください。

  • 医者に鬱ではないと言われたのですが、そうは思いません・・・

    二年前から独り暮らしをして環境が変ったせいなのかもしれませんが、もともと精神的には病気がちだった上、本当にこれはヤバイと思いまして、当時初めて心療内科に行きました。 しかし診察は私の症状や身の上話をじっくり聞いてもらった上で何らかの診断や処方をいただけると思っていましたら10分程度の診察であとは薬の処方のみでした。 でも食欲もなくなるくらい鬱鬱とした気持ちが続き生活にも明らかに支障をきたしてましたが、過眠症ではないか?と思われるほどよく眠れていたことで「眠れるのならば鬱病ではない」と判断されました。 鬱病の定義はそうなのでしょうか? それからもずっと今まで、眠れるけれども、他の症状、例えば私の場合胸の辺りに何かが使えているような感じがとれず、また食欲不振や不安感がなくならないという症状があってもひとつだけ鬱病の定義に当てはまらないと「鬱病」とは診断されないのでしょうか? 処方された薬も効かなかったし、また薬だけに頼るのは嫌なので、他の精神療法、例えば行動療法や認知療法などを受けたいと伺ったら「うちはそういうのはやっていない」と明らかに専門外と断言されるような言い方をされ、ここは合わないと感じましたので、その後一回行っただけで辞めてしまいました。 結局鬱の診断はされなかったのですが、鬱はその後も続いています。他の病院に行ってみる必要もあるでしょうか?

  • うつ症状がみられるって・・・?

    精神科のお医者様に、 うつ症状がみられると言われまれました。 わたしがうつですか?と聞くと、 断言は出来ないと言われました。 食欲不振は症状にありません。 うつ症状がみられるというのは、うつとは違うのでしょうか?

  • 鬱病を自力で克服した方

    鬱病を、自力で克服した人にご質問いたします。 長いこと鬱病です。 医者には鬱状態と言われましたが、鬱病と考えております。 抗うつ剤をもらったのですが、いろいろ悩んだ末、飲むのをやめました。 何故なら、自分が強くならない限り、また発症するからです。 沢山のお金があって、人間関係も適当で、のんきな生活をしていれば確実に治ると思います。 しかし、現実はそんなに甘くありません。 医師から処方された薬は、風邪薬同様、対症療法の薬と同じと考えます。 私は基本的には風邪で医師から処方された薬は飲みません。 咳や頭痛を止めたところで、見掛け調子が良くなっても、風邪が長引くだけなので、根本治療では無いからです。 (ただし、根本治療に近いインフルエンザ薬は飲みます) それと同じで抗鬱剤で一時的にホルモンバランスを保ったところで、根本的に自己免疫力で治す訳では無いので、いずれまたバランスが崩れ鬱病になる気がします。 そんな理由で薬は飲みません。 医者にとっては厄介な患者なので、もう行きません。 飲まないと先生に怒られるのも目に見えているので割りに合わないので行きません。 何よりも鬱病になったことの無い医師に鬱病の辛さは理解出来ないと考えております。 そして根本的に治してあげたいと考えているのか疑わしいのは、初診で30分程度のカウンセリングで30日分の抗鬱剤を当たり前のように出す医師の対応に不信を抱きます。 そこで もし、鬱病を薬でなく自力で克服された方がおりましたら何卒ご指導願います。 また、お薬で克服された方もおられるかと思いますので、真っ向から反対意見をして頂いても結構です。 ご回答お待ちしております。

  • フラッシュバックが克服できません(長くてすみません)

    父親によるDVの家庭で育ちました。 そのためパニック症状なのかわかりませんが具合が悪いときはとくに突然記憶がフラッシュバックしてしまい、同居中の父親の行動一つに怯えて暮らしています。 大きな物音や大声が苦手で、DVのようなことが少しでも出てくる漫画や文章などはところかまわず泣き出してしまう始末です。 そして男性が苦手で、あの人かっこいいな~、とは思っても実際に男性が身近にいるとどうしていいのかわからないのです。私は21歳なので人並みに恋愛をしてみたいと思っていますが、すこしでも父親にいているところを見つけるとたちまち嫌になってしまうのです。 私は今ルボックスを中心に鬱と過食、不眠、いらつきの症状に対する薬をいただいています。どうもACや境界性人格障害?のようなのですが、フラッシュバックというのは薬を処方してもらえばよくなるものなのでしょうか?どのように克服されたか教えて頂きたいのです。 よろしくおねがいします。

アップデート後のネット不具合
このQ&Aのポイント
  • 8/22のアップデート後、ネットが重たく繋がりにくくなる不具合が発生しました。
  • ウイルスソフトの全ての機能を無効にすると改善しました。
  • 不正侵入対策の例外設定を無効にすると改善することがわかりました。
回答を見る