• 締切済み

WindowsXPにてDHCP機能を動作させたい

2HB291Xの回答

  • 2HB291X
  • ベストアンサー率83% (30/36)
回答No.2

こんなのがあるようです。

参考URL:
http://www.t3.rim.or.jp/~temple/dhcp95.html
KamiHotoke
質問者

お礼

新規にルータを購入しなくてもできますので、助かります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ローゼットにはDHCP機能はあるのでしょうか?

    ローゼットにはDHCP機能はあるのでしょうか?

  • ルータのDHCP機能について

    自分なりにいろいろ調べてみたのですがいまひとつ理解できません。。素人なので根本的なところが間違えてそうですので教えてください。 現在市販されている標準的なブロードバンドルータにはDHCP機能とIPマスカレード機能がついていると思います。 IPマスカレード機能はポート番号か何かを利用して複数のPCが外部ネットワークにアクセスできるようにするための機能ですよね?ではルータ内臓のDHCP機能とは何なのでしょうか? ISP(yahoo!BBなど)のDHCPサーバは動的にIPアドレスを当てるものだと理解してます。(例えば100人のユーザに対し10個のアドレスでやりくりする。) でもルータは割り当てられるIPアドレスも1つだし、割り当てるアドレスも1つなのでなくてもいいような気がするのですが。。要は直接IPマスカレードで分けちゃえばいいような気がしちゃいます。。 ブロードバンドルータのDHCP機能は単にグローバル→プライベートIP変換によるセキュリティ強化の意味しかないのでしょうか?? ・・でもそんなわけないですよねぇ。。うーん。。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DHCPサーバ機能について

    DHCP機能についての質問なのですが、NTTのグループアクセスLAN型払い出しを利用しネットワークを構成しているのですが、わからない部分がでてきたので質問します。 A拠点:WindowsServer2003がドメインコントローラ、DHCPサーバ、DNSサーバ、ファイルサーバになっておりネットワークアドレスは192.168.11.0/24 B拠点:192.168.12.0/24 というような構成になっております。 このような構成の場合、各拠点のDHCPサーバ機能を無効にし、WindowsServer2003のDHCPサーバだけ(スコープを192.168.11.2から192.168.11.254など)ONにすると、B拠点ではIPがDHCPによってふられないのでしょうか?

  • WindowsOS上で動作するDHCPサーバソフト

    XPマシン上でDHCPサーバソフトウェアの「DHCP95」を使用していたのですが、 WindowsHomeServerマシンの導入に伴い、其方にDHCPサーバを移行したいと 考えております。 ところがDHCP95のサービスが、「エラー997:重複したI/O処理を実行しています。」と 表示されてHomeServer上では起動できません。 元々サポート外のOSですし、クリーンインストール後の状態で回避できないため、 別のWindowsOS上でDHCPサーバソフトウェアを探しております。 恐れ入りますが、Windows上で動作するDHCPサーバソフトウェアを ご紹介いただけないでしょうか。 必要な機能は以下となります。 1.MACアドレスを元に配布するIPアドレスを予約する機能があるもの 2.上記の一覧をcsvなどでインポート可能、もしくはソフトウェアが   テキストベースで保持しておりテキストエディタなどで編集可能なもの 現在まで「BlackJumboDog」とOS追加コンポーネントにあるDHCPサーバを 試しましたが、NGでした。  BlackJumboDog:1と2を満たしていますが、アドレス配布されません。          予約MACから受信したDiscoverに応答しません。。。  OS標準サーバ :2がNGでした。          #インポートする方法はないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • windowsXPの動作が遅くなった

    叔父から貰ったwindowsXPですが、無線LANを使うためにsp3にバージョンアップしましたら、 とたんに動作が遅くなりました。古いPCですが問題は無いので使いたいのです、があまりにも遅くて疲れます。何か良い方法はありませんか?

  • DHCP機能について

    昨日光に乗り換え、設定などをやっていたのですが、今は CTUから無線LANにつなぎ、無線LANの機械から有線接続で1台のPCに、もう一つのPCとゲーム機などは無線で接続しています。 今のところ問題なく使用できているのですが、説明書には、ブロードバンドルータをご使用の場合はDHCP機能を無効にしてくださいと書かれています。 このブロードバンドルータは無線LANの機器にあたると考えてもいいのでしょうか? 無線LANの設定に、DHCP機能のオンオフの設定がありましたが、オフにするとなぜか調子が悪くなります。 それか、オフにすると次から無線LANの設定ができなくなり、結局リセットというような感じです。 このまま使っても問題なければこのまま使用するのですが、大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DHCP機能について

    会社でルータを管理していますが、DHCP機能をOFFにして 各PCにIPアドレスを振り分けているのですが、 なぜかIPを振っていないPCがIPを自動取得してしまします。 ルーターでOFFにしているにもかかわらず、PCに反映されるで時間がかかりますか? ipconfig/renew とうをしてipconfig/all で確かめてもしっかり割り当てられています。 どうしてか気分が悪くなりました。

  • NAT機能はないがDHCPサーバー機能のあるモデムの使い方

    NATの機能はない(ルータ機能はない)がDHCPサーバの機能を持ったモデムを持っています。 接続ツールで勝手にインターネットにつながっちゃってますが、どういう風にして接続されているのかよくわかりません。 PCはPPPoE接続にてグローバルIPを取得するんじゃないんですか?じゃあ何のためのDHCP機能?という感じなんですがお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DHCPが二台ある場合の動作について

    いつもお世話になっております。 完全に興味本位の質問です、御存知のかたでお暇な方がおられれば御教授くださいませm(_ _)m 有線ルータAでADSLに接続していたと仮定します、 端末が増えたのと、良いルータが安価になったので、有線ルータBを購入、 アカウント設定等をルータBに書き写し、ルータAはそのままHUBとして使用。 ルータA・ルータB共にDHCPサーバ機能が有効で、 ルータAは192.168.0.1にルータBは192.168.0.10が割り当てられている、 ルータA・B共に192.168.0.50~のアドレスを配布するように設定されている場合、 ・クライアント1がルータAから192.168.0.50を受け取り ・クライアント2がルータBから192.168.0.50を受け取り なんてことになって、正常に動作できなくなると思うのですが、 ルータA・Bが気を利かしてくれれば(勝手に連携してくれるとか、 どちらかが配布済みのアドレスは避けてくれるとか) 正常動作できそうにも思うのですが・・・・・ 一般的なルータのDHCP機能って、この辺の取り扱いってどうなっているんでしょうか???

  • ルータのDHCPサーバ機能について

    ルータのDHCPサーバ機能について ルータのDHCPサーバ機能についてお伺いしたいのですが、 現在、ルータはNECのAterm BL190HWを使用しております。 このルータに3台のPCを設置してあるのですが、 1台は固定でIPアドレスを設定してあり、他の2台はルータのDHCPサーバ機能を用いて自動的にIPアドレスを割り当てております。 この場合、自動的に割り当ててくれたIPアドレスが、固定で設定してあるIPアドレスとかぶってしまうことってあるのでしょうか? ご教授のほど、お願い致します。